衣笠キャンパス

立パソ機種紹介(法学部)

あなたに合う立パソは?

購入時のポイント

  • 毎日持ち運ぶことを考えてのパソコン購入
  • 毎日使うからこその万が一に備えた保証

学部の特徴

  • ロースクールの過去問に関する答案作成が毎週ある
  • Wordを多用するためタイピングや編集のスキルがあった方が時短になる
 

法学部 先輩大学生の声

答えてくれる先輩

先輩
  • 学部・学科・専攻
    法学部 - 法学科 - 司法特修
  • 現在持っているパソコン
    LAVIE
  • 現在持っているタブレット
    iPad Air
高校生
入学時、ノートパソコン/タブレットを購入した理由と、選定で最も重視した基準は?
先輩
ノートパソコンは必須であると聞いていたので、購入しました。購入の際に最も重視した基準は価格です。
高校生
デバイスの持ち運び頻度
先輩
ほぼ毎日です。
高校生
入学前にWord・Excel・タイピングなどを習得していましたか?また入学当初に苦労した経験があれば教えてください。
先輩
入学前の時点では高校の授業で教わった程度のものだったため、入学後すぐに課せられた発表レジュメ作成の際の脚注の付け方等で苦労しました。
高校生
パソコンとタブレットの使い分け・使い方を教えてください。
先輩
パソコンでは答案作成やまとめノート、レポート作成を行い、タブレットは講義ノートに使用したり、予備校の講義動画を見るのに使用しています。
高校生
授業資料やノート作成に、どのようなデジタルツール(例:OneNote、GoodNotesなど)を活用していますか?
先輩
主にGood notes、Wordです。
高校生
自分の学部でよく出る課題(多さ・頻度・具体例など)を教えてください。
先輩
答案作成(事例問題に対する回答)、週1で必ずあり、それ以外は各科目の単元ごとの区切りがついたタイミングで出ます。具体例としてはロースクールの過去問です。
高校生
自分の学部の特徴(勉強内容や人柄など)を教えてください。
先輩
勉強内容としては法律科目、自身が所属している司法特修は多くの学生がロースクール進学及び司法試験を目指しているため、真面目な学生が多く、学生同士で勉強を教えあったりしながら、日々の授業に臨んでいます。
高校生
1・2回生時に必修となる専門科目のうち、PCや特定のソフト(Excel、統計ソフト、プログラミングなど)を使用する科目と、その難易度を教えてください。
先輩
基礎演習、Wordを用いてレポート作成。難易度は授業内で使い方を教えてくれる時間があるものの、サラッとしかないため入学前にWordでのレポート作成に慣れていない学生にとってはやや困難かと思われます。
高校生
学部特有の学習スタイルにより、ご自身のPC/タブレットに求められる特性は何ですか?
先輩
資料が2画面で観れるなどの利便性です。
高校生
大学生活を振り返って、入学前の自分に「これをやっておけば良かった」と思うことは何ですか?
先輩
Word等のソフトについて、大学で必要とされるスキルを身につけておけば良かったと思います。
高校生
在学中にPCの故障やトラブルを経験しましたか?どんなサポートがあれば助かったと思いますか?
先輩
PCが突然起動しなくなりました。即時貸出サポートがあれば助かりました。(立パソではなかったため、安サポの即時貸出サポートが利用できなかった。)
高校生
これから入学する新入生に向けて、デバイス選びや学習準備に関するアドバイスをお願いします。
先輩
高校でのスキルで足りていると思うのではなく、大学生に必要とされるパソコンスキルを習得する機会があるのであれば是非利用してください。また、パソコンは毎日必要になり、教室移動のときも持ち運ぶことになるので、軽めのパソコンにすることをお勧めします。
矢印
 
パソコン
FUJITSU UH09
iPad Air
安心サポート
パソコンスキル
講座
他にもおすすめ立パソ・セットを
ご紹介しています。
内容は上記ECサイトにてご確認ください。