立命館生活協同組合
1. 日時
2013年5月25日(土) 14:30~17:47
2. 場所
衣笠キャンパス 以学館1号ホール
3. 総代総数及び出席総代(採決時の人数)
(1) 総代総数 146名
(2) 出席総代 118名
内訳:本人出席 81名、代理出席 1名 書面議決 36名
4. 議事の経過と結果
第1号議案 2012年度活動報告、決算報告の件
過半数の賛成により原案どおり可決承認した。
第2号議案 2013年度活動計画および予算承認の件
過半数の賛成により原案どおり可決承認した。
第3号議案 立命館生活協同組合の「使命」と「2020年ビジョン」決定の件
過半数の賛成により原案どおり可決承認した。
第4号議案 定款改正の件
出席総代の3分の2を上回る賛成により原案どおり可決承認した。
第5号議案 2013年度役員報酬額決定の件
過半数の賛成により原案どおり可決承認した。
第6号議案 議案効力発生の件
過半数の賛成により原案どおり可決承認した。
第7号議案 2013年度役員選挙の件
投票の結果、下記の全員が選出され、全員が就任を承諾した
<第1回理事会報告 2013年度役員体制>
天気にも恵まれ、多くの総代、オブザーバーの皆さまに出席いただき、昨年に引き続き実出席での総代会成立となりました

全体会討議では、29本の発言が寄せられ、活発な討議が行われました。書面発言も含めて、今後生協全体で検討していきます

採決では、賛成多数で第1号議案~7号議案まで可決、承認されました

【全体会での発言】
- 環境について 経済2 高須さん
・ 学内コンビニでのエコポイント制導入について。学内のコンビニでレジ袋を不要とした場合、生協カードにエコポイントをして1円加算する。
・ 理由:ビニール袋をすぐ捨てる人が多くもったいない。薬局やスーパーのレジ袋有料化などレジ袋に対する意識は高く、生協にあっても不思議ではない。他のコンビニとの明確な線引きの一つ
・ 結果(予測):ビニール袋の使用減少による発注経費の削減。ごみの減少。ポイント利用のために利用者の増加
- 環境について 法1 加藤さん
・ 環境への取り組みとしてごみ分別の細分化を提案します。具体的にリサイクルに関すること。(エコキャップ運動やペットボトルのラベルはがし等)
・ 生協で取り扱っているお弁当のリリ・パックについて
・ ゴミ分別の細分化を行うことによって環境保護運動につながる
- OICについて 経営1 福田さん
・ OICは小規模のため内外の交流 KIC、BKC,OIC3つのキャンパスの交流を行ってほしい。
・ くらしのサポート。マンション、アパート、シャトルバス、生協店舗、引っ越しなどの情報提供
・ 駐輪場、食堂、宿泊施設、コインロッカーなどの施設の充実
・ 経営学部・政策科学部の交流会の開催。
- 震災支援について 経営1回 荒木さん
・ 学生がもっと気軽に参加できるような 年間を通じた震災支援企画の実施
・ コンビニ売上の一部を募金する
・ 長期休みのボランティア活動だけでなく現地の人を招いて話を聞くなど交流企画
・ 災害が起こった時の災害非難マニュアルの作成や購買での災害対策グッズの販売。
・ 大学施設に災害グッズの備蓄
- 購買/書籍について APU国際2 大塚さん
・ COOPの利用者が他の通販サイトではなく「○○よりCOOPだよね」ということが当たり前になってほしいと考えています。そのためにまずCOOPのHPにCOOP商品の一覧が見えるようにしたいです。
・ また、時期的なフェア等の広報も行い、書籍に関してネットページから発注できるようにしたいです
・ このことにより、マーケティングが効果的に行えるようにあります。また、広報も行いやすく、システムがしっかりすればこんなものを置いてほしいいう希望が今以上に集まりやすいです
- COOPの営業時間 商品について APU国際2 森本さん
・ COOPの営業時間をいまより10分から15分早くしてほしい
・ 理由は、授業前に朝ごはんが食べたいためと授業時間に遅れてしまうため
・ 生協で販売する野菜の種類を増やしてほしい。
・ メイク講習会をインターシップ前と就活前に実施してほしい
- 食堂のサービス向上のための「ひとことカード」利用について 理工1 八木さん
・ レジおよび食器回収口の混雑緩和。長期休みの営業時間を延ばしてほしい。
・ 栄養素、カロリーをもっと細かく表示してほしい
・ 献立表をつくってほしい
・ 店舗と学生をつなぐためのひとことカードをもっと目立つところにおいて活用してほしい
- 学生総合共済について 生命1 福住さん
・ 課題別交流会で「どうすれば共済の加入率、認知度が上がるか?」から話し合い、「自分たちが共済に加入しているかわからない」「そもそも共済とは何か?」「保険との違いはなにか?」と悩みにました。
・ 交流会では、「保険とのちがい」「資料が読みにくい」などが出て、このような問題が改善されれば、もっと自分たちももっと共済について知れると思います。
・ 改善方法としては、入学後クラス単位で共済について話をする場を設けられたらいいと思います。給付事例など少ない人数で説明会を開いてはどうでしょうか
- 入学準備について 経営1 森川さん
・ 入学前の生協のパーティーに参加し、友達もでき、入学後の企画にも参加できたが、参加できなかったそれ以外の子は不安だった人もいる。
・ 対象、内容、日時、目的などをもっと詳しく書いた案内を作成して、大々的に宣伝をしてほしい。合格後のDMにわかりやすく入れてほしい
- 書籍をくつろぎの空間にしてほしい 経営1 井上さん
・ リンクショップの店舗を広げて、ドリームクロスカフェを入れたり、ソファーなどを置いてくつろぎの空間にしてほしい。そうすることで、待ち合わせの場所にもなり、利用者増にもつながる。
・ 店舗も広くなれば、図書検索システムも入れてほしい
・ ミールショップの営業時間を延ばしてほしい
- 日本人学生と国際学生との交流の場を 経済2 金田さん
・ 日本人学生と国際学生の仲を深める機会をつくってほしい。
・ お互いの交流を深めることができれば、お互いに意見も交換しやすくなり、国際関係のさらなる改善を見込むことができると思います
- 新入学時の安心・安全・共済 産社1 中広さん
・ 今ある現状を受けて、RUC新入生歓迎号、大学周辺マップを改善してほしいと思います
・ 具体的には、マップ全体の見易さ、病院の口コミ、街灯の少ないところの告知、学校周辺の行事予定、バス路線の追加、などの改善をしてほしいと思う
・ 「立命太郎」という授業の教室表示やシラバスを掲示してくれるアプリを生協でも作るとよいと考える。紙のマップは1回生しか見ることができないが、アプリにすることで在学生も見ることができます。そして、不審者や事故の情報もリアルタイムに見れるので、このようなアプリを導入することを提案します
- 留学生のサポートについて 国関1 武田さん
・ 留学生より生活しやすくなるような大学周辺の情報、特に病院などを記したマップの配布
・ 多言語での食堂メニューの表記
・ 秋に入学してくる留学生への新入生歓迎行事。国際生と日本人学生の交流の場をつくってほしい
- 食について 産社1 井之上さん
・ 生協食堂の利用者の現状として、バランスの良い組み合わせメニューの食べ方提案をしているにも関わらず、どんぶりや麺だけといった食べ方をしている人が多い。どんぶりや麺だけという食事ではバランスが偏ったり、カロリーの取り過ぎになったりしかねません
・ 生協は学生に対して「栄養バランスのよい組み合わせを意識しよう」と呼びかけているにも関わらず、現状としては学生へのアプローチが少ないように見受けられる
・ また取り組みさえ知らない学生だけでなく、栄養バランスについての知識が乏しい。
・ 今後は、既存のメニューを見直したり、学生自身がバランスの良い組み合わせを考えられる機会を増やしていき、食に関する取り組みを増やしてほしい
- 新学期のサポートについて 産社1 谷さん
・ 合格してから友達ができるか不安でしたが、生協主催の企画に参加することで不安を解決することができました
・ しかし、入学後は履修、レポートの書き方、学校の教室がわからないといった不安がありました。
・ そのような不安を解決するために、入学後の大学生活のサポートをもっと充実させてほしいと思います
- 存心館BSを「ふらっと立ち寄れる本屋に」 文2 赤壁さん
・ 棚、床の色の変更
・ ふらっと立ち寄れるような本屋になるよう、ソファの設置、時計の配置、など
【書面での発言】
- 学食のさらなるヘルシーメニューの充実へ ×身近にできる社会貢献 政策2 太田さん
・ 私は一つのメニューで必要な栄養素を、そして野菜を多く採れるメニューの提供を望みます。加えて、現在行われているチャリティーメニューのように寄付つきにすることで学生食堂を利用する方々に身近にできる社会貢献の機会も提供します。
・ 具体的には、「あなたがこのランチを食べるとアフリカの子供に給食が1食届く」というシステムです。世界には、10億人の飢餓がある一方で、先進国を中心に10億人の飽食、メタボが深刻な問題になっています。
・ この2つの世界的社会課題の改善をおいしくヘルシーな食事を通して実現していきたい。食堂利用者の意識改善のため、ぜひ立命館生協の食堂でこのシステムを導入していただきたいと考えます
- 食堂の料金払い体制について 情理1 青野さん
・ 現在食堂での料金支払い方法は、現金、生協カード、ミールチケットの3つの方法がありますが、ミールチケットでの支払いの際に、ミールチケットの券面額以下の値段の支払いの場合、おつりが出ないこと
・ ミールチケット券面額をを超えた場合、生協カードでの支払いができないこと
・ 以上、支払い体制に私は不満を持っています。同時に、私はこの支払い体制を改善してほしいです
- OICについて 政策1 藤原さん
・ 立命館生と一般の方の交流の場にもなるスポーツカフェの設置
- 震災支援について 国関1 久保田さん
・ 生協ボランティアの活動拡大
・ 金銭的な援助
- 食堂について 経営3 服部さん
・ 食堂の座席数をもっと増やしてほしい
- 喫煙について 理工3 関さん
・ キャンパス全面禁煙化に伴い、様々な問題が発生しています。いろいろな場所で喫煙している。たばこの吸い殻が増えた
・ 対策と改善。ポイ捨て禁止の看板、喫煙スペースを再び設ける。ポスター(禁煙を促している)の見直し、禁煙セミナーを設ける
・ 結果。ごみの減少、分煙、喫煙者の減少
- 食堂と購買について 経営3 宇田川さん
・ 食堂を増やす
・ コンビニのスペースをひろくする。コンビニの閉店時間を遅くしてほしい
- 煙草について 国関1 土居さん
・ 全面禁煙になったことで各建物の裏で吸っていたり、たばこのポイ捨てやマナーが悪くなっているように思われる
- 留学生対応の強化 経営2 米山さん
・ 立命館大学はさらなるグローバル化をめざし、BKC国際寮の建設や交換留学の制度の強化を行っています。それによって、様々な条件を持った留学生が立命館大学で学んでいます。そこで以下のことを提案します
・ 1.全メニューの英語表記。2.メニューの材料を表示すること。留学生以外にも日本学生に対するアレルギー対策にもなると思います。
- 3号議案への提案と問題提起 M2 板倉さん
・ 学生のニーズの取り方の提案
- 内部統制について APU国際2 神田さん
・ まったく不祥事のない組織にすることは大変な苦労が必要になりますが、信頼の獲得のためにもより一層の努力をお願いしたいです
- コンビニについて 薬1 米田さん
・ コンビニが混んでいるので増やしてほしいです
- ICカードについて APS3 藤澤さん
・ APUではすでにICカードは(学生証と)統合されているので、ぜひ実現してほしい。ICカードの便利さを活かしてほしい