ナビゲーションをスキップ

web RUC/Ritsumeikan University Coop Canpus Communicatuon Magazine

このCONTENTSの記事

Welcome Campus Festa2010

立命生一年の歩み

わくわくはじめての1ヶ月 Rits生の4月の予定♪

先輩が教える!あなたの学部はどんなとこ

THE 語学

大学の講義・テストって…一体どんなん!?

必見 立命生になるならコレは大切!!

教職ガイド

大学生留学行かずにどこ行くの??

パソコンは 必要不可欠!

ようこそ衣笠 キャンパスへ!!

CO-OP取扱説明書~衣笠キャンパス編~

ようこそBKCへ!!

CO-OP取扱説明書~BKC編~

衣笠キャンパス周辺マップ

しっとこ!!立命館 の通学事情 ~衣笠キャンパスVer.~

BKC周辺マップ!!

しっとこ!!立命館 の通学事情 ~BCKVer.~

先輩教えて!!あなたンち

Out? Safe? Homeをめざせ!

みんなの家計簿

みんなのTimeSchedule

生協&共済加入のススメ

ここからはじまる!サークルLIFE☆

We are 生協 学生委員会

君は知ってる!?アドバイザーズメール

今月の記事

今月号の表紙は京都チーム櫻嵐洛(さらら)さんです

今回紹介するのはAll.1さんです。

立命生の声

成功への架け橋 ~就活必勝法~

そうだ!学祭に行こう!! 楽しくってゴメンな祭2010

Sweet Autumn

Souvenir ~お土産で持ってきた物ってご当地?~

チキン・マカロニグラタン/炊飯器で焼く!!りんごとにんじんのケーキ

~就職成功の素~

きのこの山派?たけのこの里派?

From:学園探偵事務所
Subject:学園探偵事務所に関するお知らせ

Peace Now 沖縄2010

RUCクイズ2010年11月号

大学の講義・テストって…一体どんなん!?

大学の講義って…一体どんなん!?

少人数講義

 大学では、基礎演習や語学のクラスなどといった約30名程度の少人数でおこなう講義があります。
 基礎演習では、各学部の生徒をわけ、クラス単位で講義がおこなわれます。ここでは、各クラス担当の先生から、各学部の基本的な学習方法やレポートの書き方などを学びます。また、クラスコンパやクラス合宿なども催され、大学に入ってから多くの友だちができます。
 大学の語学の講義では、主にコミュニケーション能力のスキルアップを図っているため、少人数の構成となっています。  少人数の講義では、グループワークや話し合い、発表などがおこなわれることが多くなります。他の人に自分の考えを主張し、理解してもらうために努力しなければならないので、プレゼンテーション能力が必然的に鍛えられます。
 少人数講義では、自分の意見を主張するだけでなく、他人の意見も多く聞くため、自分だけでは見えてこなかった新たな視点を得ることもできます。

 この少人数でおこなう講義は自分で選択するのではなく、学校によって決められている(必修科目)ことが多いです。
 少人数講義では、大講義に比べ、先生との距離も近く質問なども聞きやすいです。また、友だちとも距離が近いため、高校のクラスに似ている環境で勉学に励めます。
 特に基礎演習では、入学してすぐに新歓祭に向けてクラス一丸となって作業するため、すぐに仲良くなれます。
 大学という慣れない環境という中で、高校のクラスによく似た環境で勉学ができ、友だちがいることで、安心して勉学に励め、学校に行きやすく感じました。 法学部 1回生 Nさん

大講義

 大講義とは、数百人規模が収容できる教室でおこなわれる講義を差します。みなさんが、ドラマなどで見ていて、「大学の講義」と聞いてイメージするものに、もっとも近いのではないかと思います。
 大講義でおこなわれる講義は、比較的に一般教養に分類されるものが多く、専門的な内容に踏み込まないのが特長だといえます。各分野の入門編にあたるので、バランスよく受講することで、幅広い知識を得るための導入になるでしょう。すでに予備知識がある場合には、教授の話がすんなりと理解できます。その上、一般的な知識に留まらない教授の持論に触れることもできるので、見識を深めることにより、自身の考察の手掛かりとすることもできるでしょう。しかし、人数が多いと集中力が散漫になりやすいので、注意が必要です。興味が持てなかったり、講義中に教授に当てられないからといって、怠けてしまう人もいるようです。受講登録の際に、しっかりとシラバスや第1回講義を見ておくと良いでしょう。

 大講義は、まず部屋の大きさに驚きました。人数も増え、数百人単位で講義を受けるので、いわゆる「勉強をしている」という意識が薄れやすい気がします。
 大講義を受けると、やはり「学生のやる気」と「どれくらいの位置に座っているか」は大きく関係しているのではないか?と感じるので、興味のある講義については恥ずかしがらずに「前方の席に座る」という習慣を付けることができると良いですね。積極的な姿勢で講義を受けると、内容理解も進み、学びが楽しくなるのではないかと思います。大講義に意欲的な姿勢で出席していれば、自分と同じような興味を持った友だちと出会えるかもしれません。 文学部 2回生 Mさん

受講登録

自分で決めるってホント?

 大学の講義は、高校までと違ってクラス単位で先生が交代してみんなで受けるのではなく、自分が受けたい講義を選択して講義を受けます。そのため、一人ひとりの時間割はバラバラで、午前中だけ講義がある人もいれば、午後からだけの人もいます。その自分の受けたい講義を選択することを受講登録といいます。4月の最初の2週間は受講登録期間となっていて、いろいろな講義を試しに受けてみて自分に合った、受けたいと思える講義を選択する期間です。同じ時間帯にもたくさんの講義があるため、いろいろ受けてみて自分が学びたいと思えるものを選ぶようにしましょう。学部によっては、前期・後期の時間割を4月の初めには決めないといけない学部もあります。後期の前に多少は変更出来ますが、全てを変えることはできないので、適当に時間割を決めず、しっかりと考えて自分が出席できるような時間割を考えましょう。受講登録は期限が厳しく、1分でも遅れてしまうと登録できません。ややこしい点もあると思うので、わからないことがある場合はそのままにせず、きちんと先輩に相談してアドバイスをもらうようにしてください。

大学のテストって…一体どんなん!?

レポート試験

 大学生の試験には、「レポートを書き、期限までに提出する」という形式でおこなわれるものもあります。レポートの提出期限は、すべての講義で一律に設定されており、定期試験期間の半ばまでに提出しなければなりません。提出期限の最終日は提出場所も変わるので、余裕を持って前日までには出すよう心掛けましょう。
 題目は担当教授によって定められ、講義内に口頭で、または掲示板に張り出すという形で発表されます。レポートは形式や量もあらかじめ決められています。きちんと確認し、自身のレポートが定められたとおりにできあがっているかの見直しをしておくと良いでしょう。
 レポートの作成は主にパソコンのワード使用することになると思います。手書きも不可ではありませんが、ワードを使用することが主流となっているので基本的な使い方は確認しておきたいですね。また提出したレポートは原則返却がなされません。手元にデータかコピーを残しておくと良いと思います。

 レポート試験は、内容がセメスター(学期)の終盤には発表されています。定期試験より事前の準備がしやすい分、その準備を怠ると提出期限前にとても大変なことになってしまいます。
 レポート試験の提出期限と定期試験の日程が重なってしまうことも多いので、自分の受講登録している科目の試験日程は早めに把握して、計画的に準備を進めていった方がよいでしょう。高校までと違い、パソコンの使用率が高くなるというのも、大きな変化です。レポート試験は体裁がとても大事なので、最初のうちにしっかりと確認しておくことが大事です。慣れてしまえば後々活きてくるので頑張ってください。 文学部 2回生 Mさん

定期試験

 大学においても高校の定期試験同様に学期末試験があります。しかし、大学の定期試験の方式には2つのパターンがあることが高校との大きな違いです。
 1つ目のパターンは高校時代とほぼ同様の先生が出題する問題に対して語句や記号を選択して回答するものです。これは高校の定期試験と形式がほぼ同じなため、これといって新たな対策をする必要はありません。
 2つ目のパターンは論述試験といい、高校の定期試験には一般的になかった形式となります。先生が出題する問題に対して、自分はどう考え、何故そのように考え、その考えにはどのような根拠があるのかなどの様に、要点を踏まえながら、立証していく問題となっています。また、この問題は一題の配点が40点や50点など大きいため、非常に重要な問題となります。
 大学のテストと高校のテストは異なりますが、やるべきことをしていれば、解答することが可能です。

 定期試験についてですが、基本的には講義中になされた講義の内容からそれぞれ出題されます。しかし、ノートやレジュメに記された内容だけが出題されるわけではありません。講義中に各担当教員が伝える内容をいかに整理し、理解し、把握しているかが試されるものとなっています。
また、高校までの試験と異なり、出された課題に対して論述式で回答するものもあり、担当教員により出題形式も大きく異なります。
 しかし、一番肝心なことは講義にちゃんと出席しておくということです。講義の内容をしっかりと理解できていれば試験は大丈夫です。 文学部 1回生 Iさん

成績評価

 立命館大学の成績は、一番上のA+からA、B、C、Fの順でつけられていき、Fがついたら落第になります。評価方法は定期試験、レポート試験、平常点評価の3つがあります。講義ごとにパーセンテージが振り分けられていて、トータルで100パーセント中の何パーセントに達しているかで評価が決まります。平常点評価には、日常的な出席や、講義中に配られるコメントシートを介した理解度、まれに教授のブログへのコメントなどが含まれている場合もあります。評価方法も大学での学びに関して、とても重要な内容になるので、オンラインシラバスや第1回講義のガイダンスで確認しておきましょう。

成績返却

 大学生になると高校までとは違い、成績の返却が「次セメスター開始直前」と、とても遅いです。テストが終わって夏休みになってからも「成績が返ってきていない」というドキドキ感があります。成績返却の際には、指定された場所まで自分で取りに行かなくてはいけません。
 成績表が自宅にも送られるので、親に見せられないような成績をとってしまうと「遊んでないで勉強しなさい」なんて言われるかもしれませんよ。

 

前へ戻るSITE TOP