ナビゲーションをスキップ

web RUC/Ritsumeikan University Coop Canpus Communicatuon Magazine

2009年04月

今月号の表紙は…立命館大学アメリカンフットボール部パンサーズのみなさんです

アメリカンフットボール部パンサーズのみなさん

 

アメリカンフットボールとは?

 アメリカンフットボール(以下、アメフト)はフットボールの一種で、1チーム11名の2つのチームで得点を競い合うゲームです。楕円のボールを用い、60分のプレー時間のあいだにボールを相手の陣地のエンドゾーンに向けて前進させ、得点を競い合います。近年の日本ではアメフトは大学のスポーツとして人気を博しており、立命館大学アメリカンフットボール部パンサーズのファンもとても多く、とてもエキサイティングなスポーツなのではないでしょうか?
 立命館大学アメリカンフットボール部パンサーズは、常に、日本1を目指しており、部員全員がとても熱く、日々、フットボールに取り組んでいます。2009年1月3日に東京ドームにおいて行われたアメリカンフットボール日本選手権・第62回ライスボウルでは社会人チーム代表のパナソニック電工インパルスを破り、5年ぶり3度目の日本1に輝きました。


普段の生活
  普段は常に、パンサーズの誰かと一緒にいます。授業に出る時も、勉強する時もいつも一緒です。食事は1日5食くらいで、気がつけば何か食べています。生活費の大半は、食費に費やしています。
5年ぶり3度目の日本1に輝いた経緯や感想
  昨年度のチームは、史上最弱と言われたところからスタートしました。今まで以上に練習前・練習後の練習、ミーティングを重ね、かつてないほどの取り組みをしていましたが、リーグ戦ではなかなか結果が出ませんでした。
  そんな中、前主将の浅尾さんが怪我をして試合に出ることができなくなりました。しかし、そのアクシデントでチームは優勝することを決意しました。
  そして関西学院大学に勝利し、甲子園ボウルでは法政大学、さらにライスボウルではパナソニック電工に勝利しました。アクシデントを乗り越えたことでチームが一つになり、目標を達成したとき、みんなで号泣しました。
今後の意気込み
  目標はもちろん2連覇です。昨年度以上に史上最弱からのスタートです。しかし、昨年度以上に厳しい取り組みで絶対日本1に輝いてみせるので、応援よろしくお願いします。経済学部 4回生 Sさん

 

立命生でがんばってる人ってたくさんいますよね。

その「がんばってる」ってサークルだったり勉強だったりバイトだったり。

そんな3万人以上の立命生のうちの一例を紹介します!

今回紹介するのはRUCC(立命館サイクリング同好会)さんです。


RUCCって?
 RUCC(立命館大学サイクリング同好会)は、ランドナーというフランスのツーリング社の長距離旅行用の自転車に乗って、いろいろな場所へ旅に行きます。40年近く続くサークルで、仁和寺近くにはOBの方が経営しているランドナー専門のお店があり、自転車を完全特注で作ってもらえます。また、毎週木曜日に例会をおこなっています。


構成
2回生……10名
3回生……11名
4回生以上……16名

 

合宿


 サークルの1番のイベントである合宿。RUCCでは、春休みと夏休みに1週間ほどの合宿があります。昨夏は信州、今春は四国からしまなみ海道を通り、広島に行ってきました。さらに合宿だけではなく、合宿前に前哨戦といって、4、5名のチームを組んで好きな場所へ走りに行くというイベントもあります。この前哨戦では、東北や北海道に行く人もいます。また、合宿後に後哨戦をやる人もいます。
 RUCCでは、旅をしているときにいろいろな自転車仲間との出会いや京都府内の他大学の自転車サークルさんとの交流など、得るものがたくさんあります。
 実家まで自転車で帰る人や、日本縦断した人もおり、たくさん走る、のんびり走るなど、いろいろな走り方ができます。


年間予定表
4月 ●新歓
5~6月 ●1泊2日のプラン
8月 ●前哨戦、夏合宿
9月 ●後哨戦

10月 ●琵琶湖耐久、秋のキャンプ

11月 ●学園祭にて出店

12月 ●総会

2月 ●追い出しラン

3月 ●前哨戦、春合宿


アットホームな雰囲気


 毎週木曜日におこなわれる例会ですが、主に土曜日に自転車で走るための道を地形図に線を引いて、見どころやお昼ご飯はどこで食べるかなどを話します。例会が終わると、みんなでわいわいしゃべったり、ご飯を食べに行ったりなど、交流の場となっています。みんなとしゃべりたい!! という人が多く、例会にはほとんどの人が出席しています。RUCCに入った理由として、自転車が好きで入った、自転車で旅をしたい、というものがありますが、雰囲気で入ったという人も多いです。最初は自転車に興味がなかったり、乗れなかったりした人でも今では自転車がとても好きになっています。その理由として、RUCCがアットホームで楽しい雰囲気持っているからだと思います。

 

 私が思う自転車で走ることの魅力はその速さと自分の足で進むことにあると思います。徒歩より速い疾走感、車の中にいたのでは見ることの出来ない道端の小さな景色、そして自分の足で、力で上り切った峠道からの景色は車で上ったのとは全く違った感動を味わえます。
 初心者、経験者、回生を問わず、旅や自転車に興味のある人、ぜひ私たちと一緒に走りましょう! 文学部 3回生Mさん

 

新 立命生の声

 今回は、特別入学者の集いに参加してくれた、夢と希望いっぱいの新入生にこれから挑戦してみたいことについて書いてもらいました。上回生も、新入生に負けないくらい新しいことにも挑戦してみましょう!!


今月のテーマは…
~入学してからしたいこと~です!!

@衣笠キャンパス


「いーっぱいあそびます」
「友達をいっぱい作る!!全部 サークルに入って楽しむ 勉強もがんばる」
「study.友達.立命でたのしむー。」
「遊びまくる!!」
「友達づくり」

産業社会学部 1回生
あやこさん
ちさとさん
ちかさん
さぁさん
しおりさん


「人の命救います!!」
映像学部 1回生
Kさん


「路面マスター」
文学部 1回生
あいかさん


「彼女を作る!!」
文学部 1回生
Oさん


「宮崎広めます」
文学部 1回生
Mさん


「バンド組む」
法学部 1回生
魚さん


「バイト頑張る!!」
産業社会学部 1回生
Hさん


@BKC


「節約生活(下宿)」
「デイトレードはじめます」
「料理頑張る」
理工学部 1回生 Hさん
経営学部 1回生 キム兄ぃさん
理工学部 1回生 Kさん


「かっこいい彼氏募集中」
情報理工学部 1回生 かれんさん
経営学部 1回生 詩さん


「彼女つくる!!」
情報理工学部 1回生
すどけんさん


「音楽系のサークルに入る!!」
生命科学部 1回生
りかさん


「留学(南アフリカへ)
おしゃれ 勉強!?」

経済学部 1回生
えりさん


「文武両道」
生命科学部 1回生
弾ちゃんさん しおちんさん


「友達作り」
理工学部 1回生
やくりさん はっしーさん Iさん
情報理工学部 1回生 フッターさん
経済学部 1回生 テラーさん


 みなさんご入学おめでとうございます。楽しいキャンパスライフを☆

 

知らなきゃ損だよ 立命館のこんなとこ

知ってますか? 保健センター


保健センターって?
  保健センターとは、学生・教職員を対象に定期健康診断にはじまる健康管理、健康相談や健康教育を主な業務として、学生・教職員が豊かな学園生活が送れるように健康面からの援助をしているところです。
  また診療所を併設しているので、学内で具合が悪くなったときも安心です。

こんなときは保健センターへ
  保健センターの診療所には内科・精神科のほかに、禁煙外来やレディース外来があり、さらに衣笠キャンパスではX線撮影も可能です。
  キャンパス内で急に具合が悪くなったときや、風邪の兆しが見えたり、腹痛を覚えたときは、無理せず保健センターを訪れるようにしましょう。ただし、精神科・禁煙外来・レディース外来には予約が必要ですので注意してください。
  また、看護師による健康相談も随時受け付けているので、なにか困ったことや、聞きたいことがあれば、保健センターの窓口を訪ねてみてください。


さらに詳しいことは健康ハンドブックまたは直接窓口へ


Q&A

質問:診察を受けたいのですが、健康保険証もお金もない…どうしたら良いでしょうか?
回答:保健センターでの診察は、健康保険証を1週間以内に持参することを条件に受診できます。
 ただし、保険点数の10割相当の現金を一時預ける必要があります。
 現金の持ち合わせがない場合は、窓口でご相談ください。

 

質問:薬だけほしいのですが…
回答:医師の診察を受けないで薬だけお渡しすることはできません。必ず診察を受けるようにしてください。
  すぐに薬に頼るのは良いことではありません。

 

質問:健康診断証明書がほしいのですが…
回答:大学が発行する健康診断証明書は、定期健康診断のデータをもとに、その年度内に限り発行されます。受付時間内に窓口まで来て申請してください。
  即日発行はできませんので、時間に余裕を持って申し込んでください。

 

質問:禁煙がどうしてもできません!
回答:保健センターには禁煙外来がありますので、そこを訪ねてください。無料で相談に応じています。ニコチンパッチの処方や、適切なアドバイスで禁煙をサポートしています。
  禁煙外来には予約が必要ですが、気軽に訪ねてみてください。


診療時間・窓口時間

 

衣笠キャンパス(開講中)

科別 曜日 各科受付時間
午前 午後
診察・健康相談 内科医師担当 月水金 9:30~11:30 13:00~15:30
無し 13:00~15:30
無し 無し
精神科医師担当(予約制) 9:30~11:30 13:00~16:30
無し 14:00~17:00
木金 無し 13:00~16:30
X線撮影 火木 無し 13:00~15:30
禁煙外来(予約制) 月(金) 無し 15:30~16:30
レディース外来(予約制) 9:30~11:30 無し
窓口開設時間 月~金 9:00~11:30 12:30~17:00
夜間窓口開設時間 月~金 無し 17:30~19:45

 

BKC(開講中)

科別 曜日 各科受付時間
午前 午後
診察・健康相談 内科医師担当 月水金 9:30~11:30 13:30~16:00
火木 無し 13:30~16:00
精神科医師担当(予約制) 無し 13:00~15:30
9:30~11:30 13:30~16:00
X線撮影 火木 無し 13:00~15:30
禁煙外来(予約制) 無し 16:00~17:00
レディース外来(予約制) 9:30~11:30 無し
窓口開設時間 月~金 9:00~11:45 12:45~17:00
夜間窓口開設時間 月~金 無し 17:30~19:45

 

保健センターはココだ!


衣笠キャンパス


BKC


おぼえておこう 立命館の便利スポット!!

衣笠キャンパス

キャンパスインフォメーション

 大学校内で落とし物をしてしまった! 広いし、とても見つかるわけがない…と、諦めてしまうその前に! 最後の望みをかける場所、それがキャンパスインフォメーションです。
 ここでは落とし物を預かるほか、教室やBOX(部室)の鍵の管理や、サークルなどの会議で教室を借りる際の書類を受け付けるなど、大学生が意外とよく使用する建物でもあります。バイクでの通学を考えている場合には、ここで登録をする必要があるということも覚えておいた方が良いでしょう。

末川記念会館
 故末川博名誉総長を記念して建立された記念会館です。メモリアルルームと陪審法廷は自由に参観でき、3階では立命館学園史に関する史資料を収集・保存しています。地階には生協協同組合レストラン「カルム」もあります。
 また、ここの1階にある末川記念会館講義室では立命館土曜講座が開講されています。これは毎月ごとの決まったテーマにそって、毎週違った講師の方を招き講演してもらうというものです。誰でも受講が可能で、テーマは東門入ってすぐの掲示板など、手軽に確認できます。自分の興味のあるテーマを見かけたら一度受講してみてはいかがですか?

 

BKC

コアステーション

 コアステーションには、キャンパスインフォメーションやキャンパス事務課、管理室、理事長・総長室、会議室、応接室、研究室などがあります。一見すると学生には関係のない建物のように思えますが、1階のキャンパスインフォメーションでは落とし物の管理、サークル等の課外活動で使える施設の鍵や備品の貸し出し、通学用のバイクの登録の受付などをしています。また、4階にある共同研究室は数学の先生が使用していることが多いので、質問があるときはここに来るように言われることもあります。覚えておいて損はないでしょう。

自転車修理屋
 立命館大学にはキャンパス内に自転車の修理屋があります。人通りの多いところから少し外れた場所にあるので、目にしたことがない人もいるかもしれませんが、自転車通学をしている人はぜひ覚えておきましょう。調整や電球交換からパンク修理やタイヤ交換まで、ほとんどの修理を受け付けてくれます。料金の一例を挙げると、パンク修理は900円~、チェーン修理は550円~、ブレーキ修理は300円~、ライト修理は300円~、となっています。自転車の調子が悪いと感じた人は、気軽に相談してみるといいでしょう。

 

節子&整子の部屋

学生生活を充実させるために、節約・整理整頓をはじめよう!!


節約のポイント


目標を決める…目標を決めることで月々どのくらい節約すれば良いかの目安にもなり、またその目標に向かって努力できます!!
家族や友人を巻き込む
ゆっくりコツコツやる!!…こまめに電気を切るなど、水道光熱費を低く抑えるなどの努力もコツコツ続けることで成果が出ます!! 焦らず、気長に節約しましょう♪
楽しむ…節約生活を送っているとついついケチになりがちです。あまりケチケチせず、たまには節約でたまったお金で自分にご褒美をあげてはどうでしょう?


意外と知らない!? 知って得する豆知識

 

  • テレビは主電源まで落とせば、通常電力の13%もカットできる!!
  • 電子レンジは中心よりも端のほうが温度が集中しやすい!!
     そのため、丸い容器ならまんべんなく温度が伝わるので温度ムラを抑えることができます。また、材料を配置するときは中心よりも端のほうが集中しやすいので端に沿って等間隔に並べるといいでしょう。さらに、電子レンジ用のスノコや割り箸などを引いて隙間をあければ下からもまんべんなく加熱されます。
  • 電球製蛍光ランプは白熱電球に比べて電気代は1/3以上、寿命は6倍長持ち
     値段自体は電球型蛍光ランプの方が断然高いのですが、電気代まで考慮するとかなりお得です。
  • 電気ポットの電気代は冷蔵庫並み
     意外と電気代を食う電気ポット。水を満タンに入れて24時間保温していると冷蔵庫と変わらない電気代がかかってしまいます。使う量にあわせて水の量を調節したり、魔法瓶を使ったり工夫してみてください☆
  • ガスコンロ 強火よりも中火の方がお得!?
     強火で手早く調理した方がお得だと思っている人も多いかもしれませんが、そうとは限りません。一般的な鍋などであれば、中火で鍋枠からはみ出さない調度いい火加減なので、ガス代も安くなります。

 

いますぐできる!?
冷蔵庫の電気代を節約

放熱できるようにする
  冷蔵庫が放熱しやすいように側面を2㎝以上、背面10㎝以上、上部10㎝以上隙間を開けて設置しましょう。
放熱板の掃除をする
  冷蔵庫の背面にある放熱板にほこりや汚れがついていると法熱効率が下がるので時々掃除するようにしましょう。このとき、プラグを抜くようにしましょう。
冷蔵庫の中身をリストアップする
  「2段目 りんご ○月○日」というようにリストアップすることで冷蔵庫の中身を把握でき、開け閉めを短くすることで冷気を逃さないようにします。また忘れて腐らせてしまうことも少なくなります。
熱いものは冷まして入れる
  熱いものをそのまま冷蔵庫に入れてしまうと、冷却させるために余分にエネルギーを消費するのはもちろん、周りの食べ物をあたため、傷みやすくさせてしまうのである程度冷ましてから入れるようにしましょう。
詰め込みすぎない
  多く詰め込みすぎると冷気の流れが遮断され、冷却効率が下がり、その分よけいに電気代を消費してしまいます。また、冷気の噴出し口を食材でふさいでしまうことのないよう、気をつけましょう。また、冷蔵庫の中身を普段は50~60%、多くて70%ぐらいにするよう心がけましょう。
ビニールカーテンをつける
  冷蔵庫にビニールのカーテンをつけることで開閉時の冷気が流れ出るのを防ぐことができます。100円ショップやホームセンターなどでも製品化され市販されていますが、透明なビニールなどを冷蔵庫に合う大きさに切って切り込みをいくつか入れ、テープなどで貼り付けるだけでできるのでぜひ、自分流にアレンジしてみてください☆
温度を設定する
  季節や食材の詰め込み具合で「強」「弱」使い分けましょう。強から弱にするだけで電気代が20%もカットできます!!

 

みんなはどうしてる?
洗濯機の電気代節約法

 みなさんはどんな風に洗濯の際にかかるお金を節約していますか? 実は、洗濯物の中で大きな割合を占めるバスタオル。みなさんの中には使ったバスタオルを2、3回乾かして何度か使った後、洗濯する人も多いのではないでしょうか? 確かに電気代の節約にはなりますが、衛生的に良くないのでこまめに洗濯することをこころがけてください。タオルに繁殖した細菌によって皮膚などに異常がでて、薬を投与しなければならなくなれば節約した金額以上にお金がかかってしまいかねませんよ。

まとめて洗濯
  2、3日分をまとめて洗濯している人は多いと思います。ただそのときに洗濯機いっぱいに詰め込んだりしていませんか? 洗濯機の容量は80%がもっとも適した水準で、50%の場合と比較すると洗濯物1kgあたり17%の電気代を節約することができます。洗濯物は、洗濯液の中で適度な間隔があるほうが、洗浄液も行き渡るし、回転による洗浄効果も高くなりますよ。
洗剤の入れすぎに注意!!
 洗剤を多めに入れると汚れが早く、よく落ちると考える人も中にはいらっしゃるかもしれません。しかし、洗剤は多めに入れたところで、洗浄力はさほど変わりません。それどころかすすぎに時間がかかってしまい、電気代、水道代が余計にかかってしまいます。洗剤は適量を量って使用するようにしましょう。
お風呂の残り湯でお洗濯…実はそこには落とし穴が!!
 洗濯の水にお風呂の残り湯を使っているご家庭も多いのではないでしょうか? メリットとしては温かめのお湯だと洗剤の溶けもよく、汚れが落ちやすく、その分洗濯にかかる時間が短縮できるので電気代の節約になりますし、水道代の節約になります。しかし、そのお風呂の残り湯を使うのに自動くみ取り式ポンプを使っていませんか? 自動くみ取り式ポンプだと電気代がかかるので、お湯による洗濯で節約できた電気代と自動くみ取り器にかかる電気代を比べてみたら自動くみ取り式ポンプを使った場合の方が余計に電気代がかかってしまったりするケースもあります。バケツでくみ取ればそんな心配もないのですが、手間がかかってしまいますね。
重たいものは下にする
 重たいものを下にして洗濯をすれば洗濯機の中でよく回るので洗浄効果も高くなり、電気代の節約にもつながります。
汚れの程度にあわせてコース設定
 洗濯機には汚れ具合に応じた洗濯コースが用意されています。汚れによって洗濯コースを設定することで電気代・水道代の節約になります。コースを使い分ければ電気代は最大60%、水道代も大幅に節約することができます。

 

掃除機の節電
 みなさんは掃除機をかけるとき、少し片付けて掃除機をかけて、また少し片付けて掃除機をかけてと何度もスイッチを切り替えていませんか? 一見、節電できているように思えますが、実は掃除機はスイッチを入れたときに1番電力を消費しているのです。なので、掃除機をかけるときは部屋中を整理してから一気にするようにしましょう。
 また、紙パックの中がいっぱいだと吸引力が落ち、掃除にかかる時間も延びて、その分電気代を多く消費してしまいます。紙パックもこまめに取り替えるように心がけましょう。

 

おいしいご飯 食べて節約
 炊飯器で16~30時間保温する時にかかる電気代って、ご飯を炊くときにかかる電気代とほぼ同じってことをご存知でしたか? ご飯は炊飯器で炊いた後は1膳分ごとに分けて冷凍保存しておくといいですよ☆ そうすればいつでも炊き立てのような、ふっくらしたご飯が食べられます。冷凍保存したご飯を電子レンジで解凍するのにかかる電気代の方が余分にかかるように思う人も中にはいるかもしれませんがご心配なく!!

 

整理整頓編

整理整頓をはじめる前に…
整理整頓できない理由って?

 一人暮らし、自宅通いの人に限らず、整理整頓ができずに悩んでいる人は多いのではないでしょうか? そしてまた、新生活・新学期のスタートを整理整頓された部屋で気持ちよく迎えたい人も多いはずです。そこで今回ここでは、整理整頓の苦手な人も、整理整頓できるように弱点を見つけ、それを克服するためのアドバイスをしたいと思います。

 

多くの人にとっての理由

  • 整理できないほどモノであふれている
     ライフスタイルに合ったモノ選びが、整理整頓の第1歩です。部屋の中の収納は大きくなったりしないのですから、何か欲しいモノがあれば部屋の収納スペースを思い出してください。その欲しいモノが収まる余裕があるかよく確かめたうえで、購入しましょう。
  • 忙しくてまとまった時間が取れない
     学生といえども、忙しい人も多いと思います。そんな学生の人でも「家を出る前の10分間だけ掃除をする」などといった習慣を取り入れれば、無理なく少しずつ片付けることができます。家を出る前なら、片付けの途中で目に入ったもの(たとえば本や写真)に目を通さずにテキパキ片付けられる気がしませんか?
  • 油断していたら手におえなくなった
     気が向いたときに、気が向いたところからとりかかるといった意識を持つことが大切です。
  • 苦手意識が強くてできない
     整理整頓にあまりこだわりすぎないこと・周りと比較しないことが大切です。その人にとって必要なものが取り出しやすく、しまいやすい状態になっていればいいのです。自分流に楽しみましょう♪

(下図はクリックで拡大表示されます。)

図

 

 

無精派(ぶしょうは)
面倒なことは後回しにする傾向があります。根っからの面倒くさがりで1番整理整頓が苦手なタイプです。

優柔不断派

「また何かに・いつか使えるかも」が口ぐせ?! モノの具体的な用途をしっかりと考え決めることが大切です。

無関心派

執着心とは無縁の無関心派。少しモノへの関心を持ち、ものを大切にする心がけが必要?!

貧乏性派

物が捨てられない貧乏性派。モノは使うことで機能を果たします。捨てられなければ譲ったり、売ったりしてみましょう。

 

整理整頓成功のための7つの習慣☆

 整理整頓は単に取捨選択をすることだけでなく、さらに必要なモノを使いやすいように片付け、不要になるモノを処分するまでと考えます。このページにあるいくつかのステップを意識して整理整頓してみましょう。

 

必要なモノと不必要なモノを分ける

 このときのポイントとしてはムダを省くことです。流用・兼用できるモノがあれば減らし、めったに使わないモノは思い切って決断しましょう。また、必要性を見直して暮らしの目的自体を考えなおすといいですよ♪

 

必要なモノを厳選する

 必要なものを厳選するためには、多機能なモノを選んで、モノの数を減らす方法があります。たとえば料理器具の中には、ひとつで皮むき機とおろし金、じゃがいもの芽剥きなどを兼ね備えているものがあります。ほかにも、多機能なグッズをそろえることで、身の回りがスッキリするかもしれませんよ♪

 

必要なモノを分類する

 本や雑誌などを大きさや厚さで分けたりしていませんか? モノによって形や機能、使用頻度を基準に分類するといいですよ。たとえば、本や雑誌は内容優先で分類する方が便利だったりします。

  • 必要なモノの定位置を決める
  • 出番の多さでランク付けをし、定位置を決める
  • 重ねる、2段にする、つるす、立てるなどの収納テクニックを身につける。
  • 空きスペースを上手に利用する

100円ショップなどで売っているS字フックと鉄の網でベルトやマフラーをかけたりすると小物がスッキリするよ!!

 

スッキリと指定の場所に収める

 そもそも収まりきらないモノを増やさないようにしなければならないのですが、何かいいモノを見つけてしまうと思わず買ってしまいますよね。収まらなければ、無理に押し込んだりはぜずに、はじめから入れなおしましょう。スッキリとモノを収めるにはモノの形、大きさ、個数などを考えながらどこに収納すれば良いか考えてみましょう。また、どうしても収まらなければ代わりに捨てる努力をしましょう。

 

不要モノのを捨てない方法を考える

 必要なモノを厳選すれば、当然、いらないモノがでてきます。いらないモノも分別して捨てるのがルールであり、マナーです。いらないからといって全てのモノがゴミというわけでもありません。
  処分の方法も工夫してみましょう☆

人に譲る
  これは友人が多かったり、近隣の人と仲良くしていれば簡単な方法です。しかし、必ず引き取り手が見つかるとは限りません。こういった時のためにも、普段から多くの友人、知人、近隣の人と仲良くしておきましょう。
ボランティア団体に譲る
 日本国内には、国内外に支援をしているNGOやNPOがたくさんあります。こうした団体では支援先に、衣類や毛布、文房具などあらゆる生活用品を支援しています。もしかしたら、あなたにとっては不必要なモノでも、どこかで必要としている人がいるかもしれません。必要とされているモノであれば、支援団体に引き取ってもらうことも考えのひとつです。国や地域によって必要なモノも違ってくるので、支援したいときは、各団体と連絡を取り、必要とされているモノ、輸送方法などについてのアドバイスを受けてください。

  • フリーマーケットに出す
  • インターネットで譲る
  • リサイクルショップに持っていく

ほかにもイロイロ考えてみよう☆

 

不要なものを始末する

 始末するといっても、ただ捨てるだけじゃもったいない!! 布類ならば掃除をするときの雑巾に、器は植木鉢やプランター代わりにするなど活用してみてください。ほかの使い道がなければ自治体の規則にしたがって分類し、廃棄物として処分してください。

Simple is the Best

 

花粉のはなし

花粉とは?

 花粉とは、花のおしべからでる粉状の細胞のことです。この花粉が花のめしべにつくことで受粉がおこなわれるため、植物が子孫を残すために大変重要な物です。
 植物によって違いますが時期が来ると花粉を飛散させる植物も多くあり、この花粉こそが花粉症を引き起こす原因となっています。花粉症になる植物としてはスギやヒノキが有名です。


スギ花粉

 スギとはヒノキ科の常緑高木で日本特産の針葉樹です。木材として大変重要なため、日本の各地で植林されています。
 屋久島の縄文杉など種類によっては、樹齢3000年にも達するものもあります。
 スギは風を媒体として受粉を行う植物で開花時期になると大量の花粉を飛ばすため、花粉症の原因として有名です。
▼時期▲
  2月~4月にかけて温暖な年は特に多い。


ヒノキ花粉

 ヒノキとはヒノキ科の針葉樹で世界でも日本と台湾のみに分布しています。ヒノキは日本で最高の建材とされており、ヒノキできちんと建てた建築物は1000年持つともいわれます。
  そのため、日本の各地で植林されており、全国に生産地があります。
  ですが、ヒノキもスギと同じく風を媒体に受粉を行うため、花粉症の原因となります。

▼時期▲
  3~5月


 

花粉症とは?


花粉症ってどうしてなるの? 

 花粉症とは、花粉の飛ぶ季節にだけ症状が現れる季節性のアレルギーで、植物の花粉に反応して鼻水やくしゃみなどを引き起こします。
 花粉症の原因としてスギ花粉などが有名ですが、他にもヒノキやヨモギなど50種類の植物が、花粉症の原因と言われています。
 花粉症になるメカニズムはまず、口や鼻から花粉が侵入すると、体内のリンパ球が花粉を排除しようとするため、リンパ球内で抗体が作られます。その後、また花粉が体内に侵入すると作られた抗体が肥満細胞というものにくっつきます。そして、体は花粉を体内から排出しようとするため、炎症物質によりアレルギー反応をおこし、鼻水で花粉を洗い流そうとしたり、くしゃみで花粉を吹き飛ばそうとしたり、血管を広げて花粉の侵入を防ごうとします。
 これが花粉症になったという状態です。そして、誰もが花粉症になる可能性を持っており、現在は日本人の約20%が花粉症だといわれています。


花粉症になったらどうなるの? 

花粉症になるとくしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどが症状としてでてきます。しかし、花粉症の症状と言ってもそれだけでなく、人によって多少症状の出方は違います。
 例えば、花粉症の時期になると微熱が出る、むくむ、そして吐き気なども花粉症と関わりを持つ場合があります。
 そして、花粉症の症状はくしゃみや鼻水など風邪の症状とも良く似ているので、自分で花粉症だと判断することはできません。花粉症だということは血液中に含まれる抗体を調べればすぐに分かり、どの植物に対してアレルギー反応を示しているのかも判断できます。
 そして、風邪と花粉症を比較するポイントは、鼻水などの症状があっても高熱が出ることは無く、頭がボーとしたり倦怠感がありますが、風邪のように喉の粘膜が痛くなることはありません。

 

嫌!花粉

花粉症対策道場

その1 掃除!
  床やベッド、カーテンなどに付着した花粉をこまめにとるようにしましょう。
  仕上げにぬれ雑巾で拭くとGOOD!

その2 うがい、手洗い!
  口や鼻、手に付着している花粉を洗い流しましょう。目にも付着しているので流水で目を洗うなどしたらGOOD!

その3 よく寝る!
  疲労がたまるとアレルギー反応が起こりやすくなります。睡眠は十分にとり、疲労は溜めないようにしましょう。

その4 バランスのとれた食事!
  栄養の偏りは体にさまざまな影響をもよおします。偏食はせずにバランスのとれた食事を心掛けましょう。

 

花粉症になったら…

  • 医者に相談
      花粉症かな? と思ったらまずは病院に行って医者に相談してみましょう。自分がどの植物の花粉症か教えてもらえたりアドバイスなどがもらえるでしょう。
  • しっかりガード
      メガネやマスク、帽子などを着用し体に花粉が付着しないようにしましょう。当然ですが外出から帰ってきたらうがい、手洗いも忘れずに!
  • お茶をすする
      お茶に含まれるカテキンはアレルギーを抑える効果があると言われています。
      そして、ビタミンBも花粉症に効きます。
      緑茶やグァバ茶などが特に効果的です。
  • ヒフトレーニング
      ヒフを鍛えることで花粉症に対して抵抗できるようになります。乾布摩擦や冷水で顔を洗う、少し薄着をするなどで肌を鍛えましょう。

 

生協店舗にある対策グッズ

 

ウイルス花粉カットナイロンマスク

 花粉が口や鼻から侵入するのを防ぐのに不可欠なマスク!! 新素材と天然素材で花粉を90%カットしてくれます。

価格:260円


鳥取大山乳業ヨーグルト

 ヨーグルトには花粉症などのアレルギーに効果的な成分が多く含まれています。1コ60円でお財布にも優しい一品!

価格:60円


スーパーメントールのど飴

 鼻がどんなに詰まっても、くしゃみで喉が痛くても、喉・鼻を貫く爽快感が得られるのど飴です。ノンシュガーでダイエット中でも嬉しい♪

価格:190円


緑茶

 お茶に含まれるカテキンは花粉症に効果的。価格も手頃ですっきりした後味の緑茶をぜひどうぞ。

価格:97円


 

トリュフチョコ/スペイン風オムレツ

トリュフチョコ


材料(20個分)
ミルクチョコレート…260g
生クリーム…60ml
無塩バター…15g
ココア…20g

 

〈デコレーション用〉
ミルクチョコレート…130g
カラースプレー・星型金箔など…少量


作り方

  1. チョコレートをくだいてボウルに入れ、湯煎をします。そのあと生クリームとあらかじめ電子レンジで溶かしておいた無塩バターを加えてよく混ぜ合わせます。
  2. 1.のあら熱がとれたら氷水をはったボウルを底に当て、写真くらいの固さになるまで混ぜて冷やします。
  3. 適量をスプーンにとり写真のように丸くなるまで形を整えます。
  4. 小皿にココアを入れ全体にからめながらさらに形を整えます。あとは好みで湯せんしたチョコレートをかけ、デコレーションすればできあがり!!

  

  


栄養士さんのコメント  
  癌や動脈硬化などさまざまな病気の原因といわれる活性酸素。その働きを抑えてくれるのが、チョコレートやココアに含まれているポリフェノールです。ポリフェノールは赤ワインにも多く含まれていますが、チョコレートにはそれ以上に含まれています。またチョコレートの香りが集中力や記憶力を上げることができると言われています。授業や試験、運動をする直前に一片どうぞ。
栄養士 奥井智美

 

スペイン風オムレツ


材料(2人分)
玉ねぎ…小1個
トマト…1/2個
ジャガイモ…1/2個
ピーマン…1個
スライスハム…2枚
卵…3個
塩・コショウ…少々
顆粒のコンソメ…5g
オリーブオイル(orサラダ油)…大さじ2杯


作り方

  1. 玉ねぎはうす切り、よく洗った皮付きのままのトマト・スライスハムを1㎝のサイコロ状に切り、じゃがいも・ピーマンはせん切りにします。
  2. オリーブオイルをフライパンで熱し、玉ねぎは2~3分炒め、トマト、じゃがいも、ピーマン、スライスハムを加えて、さらに2~3分炒めて、顆粒のコンソメで調味します
  3. 卵は塩・コショウをして溶きほぐし、②に流し込みます。
  4. 混ぜながら形を整えて焼き、片面が焼けたら皿を使って返し、できあがり!!

 



  




栄養士さんのコメント
 卵のタンパク質のアミノ酸を理想的なバランスで含み、そのタンパク質は食品中で最高です。ビタミン類はビタミンCを除いてまんべんなく含みます。とくに卵白にはビタミン 、卵黄にはビタミンAやB群、記憶や知能を向上させ、老化やボケを防ぐレシチンが含まれています。完全食品の卵に不足するビタミンCをじゃがいもやトマトなどで補うと栄養バランスはばっちりです。
栄養士 奥井智美

 

ユニオンスクエア2階が完成しました!

 このコーナーでは、生協の活動や、店舗紹介をしていきます!
 あまり知られていない生協の活動や、店舗の紹介などを通じて、生協のことにより詳しくなっちゃおう♪ ここでの情報が、みなさんのキャンパスライフに役立つこと間違いなし!! しっかりチェックして利用してくださいね♪


 12月から工事をしていたユニオンスクエアがついに完成しました。2009年4月からBKCでは衣笠キャンパスと同じように昼休みの時間が長くなっています。昼休み時の食堂混雑を少しでも緩和するため、また今までにはなかった朝食のサービスも始まるのでその紹介をしていきたいと思います!

 

定食コーナー


朝食 営業時間 8:15~10:30 後レジ制

 BKCでも朝食のサービスを開始することになりました。衣笠キャンパスでは以学館で朝食を提供しています。朝食を食べて健康的で元気のある生活を送れるようにしましょう! 小鉢スタイルの惣菜や焼き魚、サラダなどを自分自身で選ぶスタイルになります。値段はそれぞれ40円を予定しています。(2月末の時点)

朝食を食べて授業へGO!


和食
 和をテーマにした定食をすばやく提供します。カロリーや栄養バランスに注意を払い健康に気を使ったメニューです。自分自身で自分の体調を考え、バランス良く食事を取るように気をつけましょう。ホテルなどでよくあるバイキング(盛り放題)スタイルは過食につながるので注意が必要です。

 

洋食
 目の前で簡単なリヒート調理や、ピザ窯の設置により熱々の料理を提供します。

 

バラエティー 営業時間 8:15~14:00 前レジ制
¥450~¥470
 炒め物を中心にノンジャンルに料理を提供します。さまざまな国の料理も食べることができます。

 

焼きたてパン サンドイッチ 営業時間 8:15~17:00 後レジ制
¥110~
 値段が安いのに量、味ともに評価が高く、人気のあったベーカリーショップがパワーアップして帰ってきます。営業時間が大幅に伸び、種類も豊富になりました。昼食時間以外でも焼きたてパンを提供できます。小腹が空いたとき、お昼ご飯にパンを食べたいときなど、どんどん利用しましょう!

 

ハラル・ベジタリアン ドリンク・デザート
営業時間 10:30~17:00 価格未定
 ハラルフードとはイスラム教の律法にそった料理のことです。豚肉を使わない料理を提供します。また、ベジタリアンの人に対するメニューも食べることができます。留学生やハラルフードを食べてみたいという人はぜひお試しください。コーヒーやカプチーノ、手ごろなデザートもあるのでご利用ください!

 

新共済

安全で安心できる生活を!!

 新しくなるのは生協店舗だけではありません! 大学生協の『学生総合共済』も、今年度からより良い制度へと変化します。学生総合共済に加入していると、みんながお金を出資し合い、事故や病気の際に給付金をもらえます。ここでは、新共済の特徴を3つご紹介したいと思います。

 

給付金額が大幅UP!!
  病気で入院したり、ケガをして通院したりする場合の、受け取る給付金額が今までよりも増えました。

契約期間が4年から1年へ
  今までの共済は契約期間が4年間でしたが、今年度から1年ごとの契約になりました。2年目からは自動継続となります。

保険内容が1本化!!
  今までは、いくつかの保障内容(SP型、KY型など)から選択する形式でしたが、新共済では分かりやすい全国統一の保障内容になりました。

 

お問い合わせはこちらまで

衣笠キャンパス TEL:(075)465-8280

BKC TEL:(077)561-3918

 

読書マラソンに参加しよう!

 新入生のみなさんご入学おめでとうございます。みなさん、読書はしていましたか。読書をしていたという人も、これからしたいと思っている人にもぴったりな、読書マラソンというものを知っていますか。今回の読書百遍では読書マラソンを紹介しようと思います

 

読書マラソンとは!?

 

 本を継続的に読んで、4年間で100冊以上を目指そうという全国の大学でおこなわれている企画で、本の感想を生協に出すと、1ポイント分のスタンプがもらえ、10ポイントごとに生協利用券などのプレゼントがもらえます。また、個人的な読書記録にもなり、達成感も得られます。「読書マラソン」は、自分が読んだ本の感想コメントを書き、その感動をほかの学生たちに伝えることができます。また、その感動がほかの学生に伝わっていき新たな読書につながるという連携を生み出しています。

 

読書マラソンの流れ

1 エントリーをする(カードをカウンターに持っていく)。その場で15%OFF券がもらえる

2 本を読む

3 POPカードに感想を書く

4 スタンプカードにハンコをもらう

5 ハンコが10個たまると割引券がもらえる

6 POPカードと本がいっしょに並びます

7 ほかの人の感想を見ることができます

 

素晴らしいコメントは表彰されるのでそのコメントを紹介します

 

グランプリ

サラエヴォ・ノート
  「民族浄化」で有名な旧ユーゴスラビア紛争。この本は激戦区サラエヴォを実際に見聞きした著者によって書かれた「文明への告発書」である。この本のすばらしい点は、サラエヴォを安易に「悲劇の地」として描くのではなく、横行していた不正義を告発しつつ、地獄のような戦場にいながらも、シニカルで屈強に日々の生活を過ごす非支配市民たちのみずみずしい生命を映した「人間賛歌」の本であることだ。不正義が横行する現代。それが我々の追い求めていた社会ならば正義とは何なのか。

著書 J・ゴイティーノ
出版社 みすず書房
ペンネーム てら



衣笠キャンパス賞

鬼の研究
 鬼は難しい。日本の人びとの裏世界を暗躍する鬼なのだから、その姿を捉えることは難しい。だから当然、この本も分からない。分からないからこそ面白い。何度読んでも同じ箇所を読んでいるにもかかわらず、新しい発見がある。多くの物語の中で語られる鬼、そのディティール、その背景、王朝の暗黒部を生きた鬼の意味を、歌人独特の流れるような言葉で書き連ねてゆく。特に中世の般若に特別の思いをこめ、その立場を共感し、その生き方に、人間的な思いをはせる…人に近き存在でありながら、決して同一のものではない「鬼」を、同じく苦の世に生きるものとして見る姿勢に感動する。

著者 馬場あき子
出版社 ちくま文庫
ペンネーム 骨



BKCキャンパス賞

明日の記憶
 若年性アルツハイマーと診断された50歳の主人公。不治の病に絶望し、記憶を奪われることに恐怖し、苦悩しながらも病魔から必死で逃れようとする主人公に、私は同情したのだ、前半は。会社を辞め、娘が結婚し、孫が誕生すると、彼は絶望の中に小さな希望を見いだし、苦悩は痴呆に優しく目隠しされ、心は次第に穏やかなものになっていく。終盤の彼はまるで聖者のようだった。彼の心はほとんど空っぽになった。だが彼の心の中には、私たちが忘れてしまった美しい光が残った。私は、もう彼に同情しない。

著者 萩原浩
出版社 光文社
ペンネーム サイッコ



全国にはばたいたで賞

流星ワゴン
 絶望、裏切り、孤独。これらの先にある究極の概念は、死、だ。思い通りにならない日々を過ごしていくなかで生きることをやめてしまいたいと思った経験は誰にでもあるだろう。だけど、たとえ望まない現実であってもそれを受け入れられる強さが持てたのなら、いつだってやり直していくことはできる。未来を変えていくため、そして現実とたたかっていくために最も必要な武器は、僕ら自身の覚悟であると、切に感じた。

著者 重松清
出版社 講談社文庫
ペンネーム Y


 

朝食

 朝食をしっかり食べているかどうかで、その日1日の脳の働きは大きく変化します。
  しかし、学校に行く前に朝食の準備をするのは面倒だと思っている人も少なくないはず。
  ということで、今回は〝朝食を食べるか〟と“朝、学食を利用したいか”という2つの朝食事情について、この春から新生活を始める新入生を対象にアンケートをとりました。



毎朝、朝食を食べていますか?


 

 グラフを見てわかるとおり、毎日朝食を食べている人の割合が圧倒的に多いですね! みなさん健康的ですばらしい!

生協の朝食サービスを利用したいですか?


 

 残念ながら食堂の朝食サービスを新入生のみなさんは今のところあまり利用する気はないみたいですね(汗)


 最近の若者は朝食を食べないという話をよく耳にしますが、意外としっかりと食べてるみたいです。それならば、いっそう朝食サービスを利用して欲しいと思います。友だちと待ち合わせして一緒に楽しく健康的な朝食を食べ、余裕をもって授業に臨むことができますよ。ぜひ利用してみてください。

 

前へ戻るSITE TOP