ナビゲーションをスキップ

web RUC/Ritsumeikan University Coop Canpus Communicatuon Magazine

2012年07月

今月の表紙は… 文学部3回生 U・Nさん(左)と文学部2回生 K・Eさん(右)です。

201207hyousi.jpg

 

インタビュー

 

聞き手:お2人はどういう関係の知り合いなんですか?
U:文学部の言語コミュニケーションプログラム学科の先輩後輩なんです!
聞き手:そうなんですか! もうすぐ夏休みですが、お2人は今年の夏に何をしたいですか?
K:やっぱりお祭りに行きたいですね! 今日みたいに浴衣を着て!
U:そうだね。新しい浴衣欲しいなあ。
聞き手:今年も7月の4日から6日にかけて至徳館購買で浴衣フェアがあるんですよ!
K:あっ! 私去年それでこの浴衣買いましたよ!!
U:そうなの? 私も今年は行ってみよう!
聞き手:じゃあその浴衣でどんなお祭りに行きたいですか?
K:やっぱり祇園祭り行きたいかなあ…
U:そうだよね! お祭りもだけど、私は海とかも行きたい!
聞き手:夏ですもんね。水着とか選ぶのも楽しみの1つですよね!
U:なんとか夏までに痩せてかわいい水着着たいなあ。
K:あ、購買で水着とかも売ってほしくないですか?
U:それ良いね! みんなできゃぴきゃぴ水着選びたいね!
K:そうですね! でも、その前に痩せなきゃ!
全員:(笑)


 

立命生でがんばっている人ってたくさんいますよね

その「がんばっている」ってサークルだったりバイトだったり

そんな3万人以上の立命生のうちの一例を紹介します

今回紹介するのはSTUDY FOR TWOさんです。

 

活動内容
 毎月おなじみの突撃企画。今回はSTUDY FOR TWOさんに突撃してみました。この団体さんはどんな活動をしているのでしょうか?
  こちらの団体は衣笠キャンパスとBKC、両キャンパスにわたって活動をしています。主に2回生以上の人から、もう使用しない本を回収して半額で売り、その売り上げの8割を発展途上国に寄付しているのが主な活動です。
  こちらの団体は本部(財団法人一般民際センター)が東京にあり、「支部」という位置づけにあたります。そのため、他大学も同様の活動を行っており、支部が集めた寄付を本部が一括して、各国に寄付している、ということでした。
  ちなみに寄付に使用された以外の売り上げの残りの2割は、団体の活動費、経費として使用されています。
  ではいったいどこで、いつ活動しているのでしょうか? 衣笠キャンパスでは、木曜日の18:00から主に図書館などを使用して活動をしており、BKCでは金曜日の16:30からその都度空き教室などを借りて活動しているそうです。(両キャンパス、活動場所は不確定)
  この団体の規模は、衣笠キャンパスが1回生5人、2回生8人、4回生1人の計14人で、BKCが1回生2人、2回生6人の計8人、両キャンパス合わせて計22人で活動しています。
  本の再利用という新しい方法によるボランティアに少しでも興味を持った人は一度連絡をとってみてはいかがでしょうか?

本回収

半額で販売

売り上げを寄付

 

過去の活動
 立命館大学の支部の立ち上げは、衣笠キャンパスが昨年11月、BKCが今年の4月で、まだまだ始まったばかりの団体のようです。
  過去の活動について聞いてみたところ、本を集めるために同志社支部や京都女子大支部と合同でイベントを行ったり、友だちやその友だちにお願いしたりして使わない本を集めたそうです。

 

今後の目標
  この団体の存在や活動を立命生にいかに知ってもらうか、今後本をいかに持ってきてもらうかについて深く考えて、少しでも多くの本を集められるようにしたいそうです。

 

 

代表者のコメント

理工学部 2回生 K・K

 世界各地の貧困問題は、みなさんにとって遠い存在で、決して身近なものではないとは思います。しかし、何かしら自分たちも関わっていること、関われることを知ってもらいたいです。自分たちが自分たちの問題と捉えて関わっていくことが大切ですよね。


 

立命館生活協同組合設立50周年/50年の歩み[ダイジェスト版]

the fiftieth anniversary 1962-2012
─立命館生活協同組合設立50周年にあたって─

立命館生活協同組合理事長
(法学部教授)山本 忠

 立命館生協誕生の推進力は50年前の学生たちでした。学友会が決議を上げ、全学協議会の場で生協の必要性を何年も主張し続けた結果、立命館生協は誕生することができたのです。50年経った現在も生協運動の中心的担い手は学生諸君です。
 大学生協らしさを発揮し続けるためには、「未来を信じ、未来に生きる」若者のエネルギーを信頼し、民主的な運営に努めることです。このことを50年の歴史から再確認し、次代の展望を切り拓く力にしていきましょう。

 

2011年度生協学生理事・BKC学生委員長
経済学部3回生 富成 将矢

 立命館生協50周年おめでとうございます。この記念すべき年に学生委員長という立場で迎えることができて大変光栄に思います。この50周年をあくまで通過点にして、これからも立命館生協らしく組合員全員で支え合いながら、より充実した大学生活を送っていただけたら幸いです。今後とも立命館生協をよろしくお願いいたします。

 

2011年度生協学生監事
文学部3回生 武山 愛

  立命館生協50周年おめでとうございます。このような記念すべき年に立ち会えたこと、また生協学生委員として、学生監事として、立命館生協の発展に携わらせていただけたことを誇りに思っております。この50周年という年は、新キャンパス構想もあり、立命館生協にとって変化の年となるでしょう。ますますのご発展お祈り申し上げます。

 

立命館生活協同組合
専務理事 酒井 克彦

 1962年(昭和37年)2月15日に誕生した立命館生活協同組合。立命館大学生活協同組合として、広小路学舎・存心館での設立総会から50年、現在は立命館大学のキャンパスにとどまらず、3つの付属中学校・高校、立命館アジア太平洋大学を含む立命館学園の7つのキャンパスで、5万人の学生・院生・教職員の健康で快適なキャンパスライフの実現を目指して福利厚生の諸事業を実施しています。本年度は、国連・国際協同組合年として、「Co-operative enterprises build a better world」のスローガンのもと新たなチャレンジがはじまっています。「参加」「協同」「助け合い」をより一層強め、健康で快適なキャンパスライフの創造と学びのコミュニテイの充実により一層の貢献を果たしてく所存です。


▼50年のあゆみ写真集

 

1957
4月
広小路キャンパス、食堂開設(清心館、食堂300席・グリル喫茶120席)。運営、「立命館大学食堂管理委員会」(立命会館食堂管理委員会改組。事務主任制確立。)
衣笠キャンパス、食堂増改築。「理工学部食堂管理委員会」による運営へ
食堂管理委員会、「生協」への指向を展望として確認
※食堂管理委員会
第二次大戦後復興期の1952年5月に開設された新食堂の運営に関わって、学園の業者委託方式、学友会の生協設立方式、教職員組合の主張する法人・学生・教職員による三者共同管理方式など学内で意見は分かれた。最終的に教職員組合の主張する、学生・教職員・大学の三者代表委員で構成される三者共同管理方式(「食堂管理委員会」)となった。
1959
4月
食堂管理委員会、パンフレット「『生活協同組合』結成について」発行
10月2日
学友会中央委員会、生協設立を決議
10月9日
全学協 大学・教職員・学生3者による生協準備委員会の設置を確認(学友会の生協設立提案に対し、教職員組合より調査研究の提案による)
12月
大学・教職員・学生による生協調査会が発足
1961
11月1日
生協調査会、全学協に「生活協同組合に関する答申書」提出
1962
2月15日
立命館大学生活協同組合設立総会
(定款・事業計画・総代選挙規定決定、役員選出)・初代理事長 浅井清信法学部教授
3月31日
食堂管理委員会解散。「引継書」(学校法人立命館へ引継。清心館地下食堂施設・テーブル94台椅子376脚、グリル喫茶・テーブル28台椅子112脚、理工学部構内食堂施設・テーブル42台椅子168脚喫茶テーブル14台椅子56脚、器具備品を返還。)
上記内容を改めて生協と学校法人と契約(正式契約は後日)
4月1日
立命館大学生活協同組合業務開始
4月10日
平常営業開始。新学期用品特設販売実施(14日まで)。
5月23日
第1回総代選挙施行 選出総代総数139名
5月28日
恒心館軽食喫茶営業開始
5月29日
生協設立認可
6月9日
第1回通常総代会開催(恒心館2階1号教室)
9月21日
学校法人立命館との契約調印(9月14日附、適用4月1日より)
10月1日
広小路、食品販売部発足
5月11日
恒心館竣工
経営学部設置
1963
4月1日
大学厚生課売店を生協がひきつぎ生協購買部発足(広小路:研心館地下、衣笠:旧厚生課売店)
4月1日
クリーニング、万年筆、時計、靴事業を生協に吸収(それまでの業者に業務委託)。衣笠では時計、万年筆を生協直営に(それまでの業者を嘱託採用)
4月
書籍店舗開設
9月
書籍5%割引を実施(クーポン割引方式)
1964
4月
学思寮、寮食堂担当
4月
学思寮竣工
1965
2月
「生協ショッピングガイド」が大学合格通知に同封される
生協総務部発足
理容室発足(既存業者を生協で採用へ)
購買部プレイガイドの発足
4月
衣笠以学館地下食堂、グリルの新設
9月
書籍部の一元化(広小路9月研心館地下に店舗設置)、書籍部の新設(衣笠)
4月
経済学部・経営学部衣笠移転
産業社会学部設置
以学館竣工
理工学部6号館(現恒心館)
1966
9月
衣笠研究室棟(修学館)地下食堂の提起と運用を巡る論争
9月
修学館竣工
1967
7月1、2日
第11回総代会(存心館16号教室)
二日にわたる論議で1号議案2号議案とも修正案が可決
従来の路線転換を図る学生理事が選出される
1968
10月
書籍部、クーポン割引方式に代わり現金割引を実施
1969
1月16日
学園紛争で中川会館(広小路キャンパス)封鎖
2月18日
「全共闘」による存心館封鎖・生協本部占拠と破壊
2月26日
恒心館食堂の封鎖により供給活動不能(5/20機動隊により封鎖解除)
5月20日
全学バリケード封鎖により供給活動不能
9月1日
学思寮営業停止
11月19日
生協理事会「厚生諸施設の抜本的改善・充実と生協運動の一層の発展のための大学に対する生協の要求」提出
5月20日
わだつみ像破壊
1970
4月
学而館食堂オープン(食堂250席、軽食喫茶50席)、書籍部店舗オープン
12月12日
第18回通常総代会
「京都地区大学生協会館」の解散に伴う脱退と「大学生協京都事業連合」への設立・加入承認の件
産業社会学部、衣笠移転
1971
1月16日
第2回全学協 衣笠1拠点化の早期実現を確認
3月1日
大学生協京都事業連合発足(発起人代表竹内欣立命生協専務理事)
全学公助連結成
1974
1月18日
「73全学協確認文書」で、生協が全学
協の構成メンバーに(オブザーバー)
1976
1月24日
「1975年度全学協議会確認」。生協の立命館大学での位置づけと役割が明確に。
3月31日
衣笠書籍部・購買部が志学館北側仮設棟店舗に移転拡充
1977
5月24日
立命生協創立15周年記念企画で文化講演会、招待野球慶立戦、協同組合論講座等を実施
1978
文学部・二部全学部の衣笠移転
喫茶「ゆんげ」・憩いの広場軽食堂営業開始
第1回全学健康デー(食生活相談や体力測定など)
文学部、二部全学部衣笠移転
1979
購買部・書籍部が中川会館に移転
学園本部衣笠移転(中川会館)
1980
1月21日
「79年度全学協議会確認」
75全学協確認を再確認
存心館食堂、書籍店設置を確認「'81年度(一拠点完成時)の生協基本方針」ー生協理事会の提案ーを発表
1981
3月
法学部衣笠移転、衣笠一拠点の完成
存心館食堂(500席)、書籍店オープン
存心館の旅行サービスコーナー設置
中川会館購買部オープン
学生総合共済スタート
10月1日
食堂内全面禁煙実施
存心館竣工
1983
4月
RUC、私もひとこと集発刊
5月5日
生協幹部職員による横領事件発覚―再建計画実施
1984
末川記念会館レストランカルムオープン(京都事業連合運営)
存心館食堂後レジ制導入
末川記念会館竣工
1985
みそ汁・ライス価格改定(10円アップ)
プレイガイドで下宿斡旋(初年度345件成約)、旅行業開始
バイクコーナー設置
以学館・グリル、後レジ制に変わる
1986
1月1日
レストラン「カルム」立命館生協の運営に
4月3日
「カルム」新装オープン
4月
下宿斡旋、大学厚生課より生協へ全面移管(約1、500件成約)
以学館グリル改装
京都市立芸大生協設立支援をはじめる
1987
学而館大食堂の改装・拡充
共済給付審査委員会発足
以学館プレイガイドで旅行業開始
京都事業連合新システム(UKシステム)稼働
西園寺記念館竣工
1988
存心館食堂夜9時30分までの営業開始
RUC月刊化
立命館中学・高校、深草キャンパス 附属中高ではじめての生協食堂・購買開設
9月
存心館書籍部、サービス部改装
1991
6月24日
「びわこキャンパス」ユニオンスクエア福利厚生事業プランを法人に提出
11月27日
第64回通常総代会(以学館12号教室)
定款変更(所管が厚生労働省に)
1994
ユニオンスクエアカフェテリア・ショップオープン
BKC開学
理工学部BKC移転
政策科学部設置
1995
1月17日
阪神淡路大震災
BKCシーキューブオープン
10月
立命館宇治高校購買部開設
12月1日
第69回臨時総代会(以学館22号教室)
生協二十一世紀ビジョンを決定
1997
9月
存心館、書籍・プレイガイドワンフロアー化改装オープン
1998
4月
リンクスクエアカフェテリア、ショップオープン
4月
憩いの広場軽食堂閉鎖
経済・経営学部BKC移転
2000
4月
APU開学カフェテリア・ショップオープン
5月
生協の名称変更(第74回総代会)
立命館大学生活協同組合から立命館生活協同組合へ
6月、7月
生協学生委員会、学友会、自治会等と国際関係学部の西園寺記念館から恒心館への移転、2号館3号館撤去に伴い、衣笠キャンパス西側でのコンビニ代替措置および食堂の拡充を求めて署名の取り組み。短期間に7200筆の署名を集める。後の諒友館コンビニ、諒友館食堂の拡張に結実
2002
立命館宇治中学・高校食堂開設
2003
カフェユンゲ改装オープン
BKCリンクカフェテリア増床
2004
諒友館食堂増設
諒友館コンビニオープン
BKCセントラルアークドリームクロスカフェオープン
情報理工学部設置、法科大学院設置
2006
9月
朱雀店オープン
9月
至徳館購買部全面改装
朱雀キャンパス開設
2007
立命館守山中学・高校食堂・購買オープン
BKCミールショップ新設(リンクスクエアテラス)
APUニューチャレンジ・ショップの拡充・移転・パシフィックカフェの拡充・移転
充光館竣工、映像学部設置、立命館守山中高開学
2008
生命科学部・薬学部設置
2009
4月
ユニオンスクエア2Fフードコートオープン
2010
スポーツ健康科学部(BKC)開設
2011
3月11日
東日本大震災
お見舞金、募金、ボランティア派遣支援
立命館被災学生支援金(250万795円)
大学生協学業継続支援募金(148万9679円)
9月
諒友館食堂リニューアル
ユニオンスクエア食堂、テーブル、座席の入替
2012
立命館生活協同組合設立50年

立命館生活協同組合の3つの使命

(2009年度第83回総代会決定)
1 参加と協同で健康・快適なキャンパスライフを創造する
2 学びのコミュニティの充実と発展に貢献する
3 学生の自立と成長を応援し環境・平和・地域を大切にする

 

50年のあゆみ写真集



立命館生活協同組合設立総会


広小路食堂の様子


広小路学舎


第11回総会


破壊された生協本部の様子


志学館北側の仮店舗


広小路研心館地下通路の店舗(76年)


新中川会館地下(79年)


以学館購買部


喫茶「ゆんげ」バラエティライブ


全学健康デー(78年)


喫茶ゆんげ(87年頃の様子)


鮮魚市(教職員委員会のとりくみ)


存心館プレイガイド(87年頃の様子)


RUC創刊号


存心館食堂(88年頃の様子)


下宿斡旋の様子


新生活用品の販売


国際関係学部軽食堂の様子


存心館書籍フェア(89年頃の様子)


全学健康デーの取り組み(89年)


全学健康デーの取り組み(89年)


BKCユニオンカフェテリア


リンクスクエア食堂・ショップ竣工式(97年)


APU食堂の様子


ゆんげCafe改装オープン


朱雀店の様子


 


 

総代会特集

 

総代会とは?

 総代会とは生協法に基づいて年に1度開催される生協の最高議決機関のことです。生協のこれからの方針や予算案、決算報告などを総代に提案、審議し、この先1年の目標を共に確認し、より良い生協をつくっていくための始まりの場となります。
  総代とは組合員の代表で、総代会では発言、承認の権利を持っています。総代によって発言された意見や総代会の採決によってこの先の立命館生協の運営を改善し、組合員の声を現実にします。
  総代会が行われる前には総代勉強会、総代交流会が行われました。総代勉強会では総代の役割、総代会の詳しい仕組み、意味などを模擬総代会の実演などによって学習しました。総代交流会では今年提案される第2号議案に基づいた「食」「書籍」「ICプリペイド機能付きメンバーズカードと学生証の一体化計画」「震災支援」という4つの重点課題を中心に学生からの生協に対する意見を集め、その要望を実現するために生協はどのような取り組みができるのか、新しいメニューの考案やフェアの企画、生協の本屋のリニューアル計画など、それぞれについて具体的な今後の活動を生協の職員さんと一緒に考えました。さらに新メニューや新商品の試食会を行い、学生の組合員が本当に食べたいメニューを実現するための第一歩の場ともなりました。
  このような総代会へ向けての事前活動を経て、組合員から出た意見は総代会で総代から発言、承認され、今後の生協の活動として実際に企画を作り、実現に向けて力を入れて取り組んでいくことが決まりました。このように、これから1年間の生協の活動を学生の声を含めて決めることができる場が、総代会なのです。

 

決まったこと

第1号議案
  2011年度活動報告 決算報告承認の件
 第1号議案は、生協が昨年度の総代会で決定した2011年度の方針と予算に基づき、どんな取り組みを行い、どのような経営状況だったのかを報告し、組合員の代表である総代のみなさんに意見や承認をいただくための議案です。第2号議案
  2012年度活動計画および予算決定の件
 第2号議案は、第1号議案の話をふまえて、「今年はこんなことを重点的に取り組みます。」という生協の目標を「重点課題」として設定し、それを提案するための議案となっています。予算提案も含めて、この第2号議案に基づいて生協はこれから1年間活動していくことになります。第3号議案
  他団体への加入・脱退に関し、理事会の議決事項とする範囲決定の件
第4号議案
  日本生活協同組合連合会脱退の件
第5号議案
  2012年度役員報酬限度額決定の件
第6号議案
  議案決議効力発生の件
第7号議案
  2012年度役員選挙の件

 

議案とは?
  議案書とは総代のみなさんに今までの生協の取り組みや、これからの活動についての目標や方針を知ってもらい、それについての意見をもらうための総代会における重要な書類です。総代会はこの議案書を軸に進められ、今年は第1号~第7号議案までが提案されました。それぞれで内容は異なり、店舗など学生に身近な内容となっているのは第1号議案と第2号議案です。

 

新役員が決まりました

■理事(26名)
山本  忠(法学部教員)
小沢 道紀(スポーツ健康科学部教員)
佐藤 浩人(APU国際経営学部教員)
小川 圭一(理工学部教員)
河角 龍典(文学部教員)
四本 幸夫(APUアジア太平洋学部教員)
土居 靖範(経営学部教員)
松本  淳(APU・スチューデントオフィス職員)
河合孝一郎(総合企画部総合企画課職員)
西川 典彦(教学部教務課職員)
岡本 伸也(総合企画部広報課職員)
高儀 智和(学生部学生オフィス職員)
徐  文海(法学研究科 D1)
岩崎 正幸(情報理工学研究科 M1)
松崎  拓(法務研究科 L2)
中路 健介(APM3回生)
矢ケ部愛莉咲(APS2回生)
片渕 優太(理工学部2回生)
上原 佑太(経営学部2回生)
所   優(理工学部2回生)
窪田 駿平(文学部2回生)
奥野 孝音(産業社会学部2回生)
安江 崇人(文学部2回生)
酒井 克彦
佐藤 由紀
磯崎 修治

 

■監事(8名)
堀  雅晴(法学部教員)
新野  豊(国関事務室職員)
谷口 心也(総務部安全管理課職員)
川村 夏子(研究部リサーチオフィス課職員)
橋本 千夏(産業社会学部2回生)
渡部 太郎(映像学部2回生)
原田 裕大(生命科学部2回生)
黒木 将汰(経済学部2回生)

 

新任理事のあいさつ

文学部 窪田 駿平

  この度、立命館生協学生理事に選出されました、文学部2回生の窪田駿平です。今回、私が学生の代表として理事に選出されたということで、大きく分けて2つのことに尽力していきたいと考えています。まず1つ目に、今年創立50周年を迎えた立命館生協ならではの、新しい試みや既存の企画の拡大・発展に、学生の持ち味である機動力を生かして積極的に携わっていきたいと思っています。具体的な例を挙げると、2009年度から4年をかけての達成を目標として掲げられていた2012年ビジョンの中で、何が実現されて何が実現できていなかったかを見直したいと考えています。いよいよ3年後に迫った茨木キャンパスへのキャンパス一部移転や、衣笠キャンパスのブックアンドサービス拡充などの新しい課題に向けて、生協としてどのように動いていくかという基盤を作っていきたいと考えています。
  そして2つ目に、昨年の総代会でも今年の総代会でも組合員さんより意見が出された、学生証とICプリペイド機能付きメンバーズカードの一体化を、学生・教職員の利便性を高める為にも、学校や自治会とともに協力しながらすすめていきたいと思います。

 

総代会の様子

  今回の第86回通常総代会は141人の参加により無事開催されました。総代勉強会、総代交流会を事前に行ったことで、多くの意見が総代会の場で出され、その数21本。時間の関係上すべての意見を壇上で発言してはもらえませんでしたが、無駄にすることなく今年度の生協の活動に生かしていきます。これらの意見の中でも特に多かったのが「重点課題」に対する意見です。そもそも「重点課題」とは、今年度、生協が特に力を入れて取り組みたいと考えている事例のことで、今年は「さまざまなニーズに応じた食の提供」「ふらっと立ち寄りたくなる本屋作り」「組合員証と学生証の一体化計画」「立命館生協独自の長期的震災支援」の4つが重点課題です。
そして、議案の議決が終わった後は、生協50周年企画である、キャラクターコンテストの最終選考が行われました。総勢111通の応募の中から6作品が生き残り、その6作品の作者が自分のキャラについて、壇上でプレゼンをし、それを見て今回の総代会に参加した総代さんに1人2票を投票してもらい、生協のマスコットキャラクターを決めていただきました。その結果は次のページで詳しく載せています。どのキャラクターもクオリィティーが高くプレゼンの度に「おおー」という声が上がったり中には漫才のような軽妙な掛け合いで、笑いをとった作者もいたりと、まじめな雰囲気で行われる総代会ではちょっと珍しい光景でした。
  総代会に出席できなかった人も何か意見がありましたら、各生協店舗に置いてあるひとことカードに意見を書いてひとことカードBOXに投函してください。生協は組合員さんが出資者であり、運営者であり、利用者です。あなたの「ひとこと」をぜひ聞かせてください。

 

メルマガ配信中

  これからの生協の活動をあなたもチェックしてみませんか? 生協店舗のお得なフェアやイベントの情報など、生協からいろいろなお知らせが届くメールマガジンがあるんです。今年、総代会で承認された活動方針に基づいて、生協はこれからも組合員のみなさんにとってより良いキャンパスライフのお手伝いを続けます。生協メールマガジンに登録して、もっと楽しいキャンパスライフを!

QRコード
10-01.jpg
rits@univ-coop.com

 

立命館生協HP

  立命館大学の生協にもホームページがあるんです! 食堂や購買など各生協店舗のお知らせや、生協のしくみ、加入の仕方まで、生協のことなら何でも載っています。東日本大震災の対応も掲載されていたり、今回の総代会についても掲載されていて、生協の「今」が分かるページになっています。各食堂でのフェア情報や、わたしたち生協学生委員会が発行する機関誌「RUC」のバックナンバーなども掲載されていますので、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。

 

 

立命館生協50周年企画キャラクターコンテスト結果発表

 

こーぷん


耳と目でCO-OPを表している
「おもちゃのくま」がイメージ
Tシャツの柄は50周年の「50」
シンプルな顔立ち
明るいビビッドカラー
背中のネジはRITSUMEIの「R」が隠れている



バリエーション豊かに、ニーズに応じて
お色直しできる仕様にもなっています★

 

受賞者は産業社会学部3回生 T・Kさんです!

 本企画は、立命館生活協同組合設立50周年を記念して、発案されたものです。
1962年2月15日、広小路キャンパスから出発した立命館生協は設立から50年を迎え、これを機にさらに組合員のみなさまにより身近に、親しみを持ってもらえるようなキャラクターを募集することになりました。
  立命館大学衣笠キャンパス、BKC、朱雀キャンパス、立命館中学・高等学校、立命館宇治中学・高等学校、立命館守山中学・高等学校、立命館アジア太平洋大学の各窓口から募集したところ、応募総数はなんと111通!! その中で6つに絞られた候補作品を、5月26日に開かれる第86回通常総代会にて投票を受けつけ、決定することになりました。
  キャラクターコンテストは立命館生協がイメージされる、シンプルで、明るく、親しみやすいキャラクターとコンセプト(作品意図)と愛称を募集し、その最終候補たちが一番下に掲載した5つのキャラクターと右ページの優勝キャラクターの「こーぷん」でした。以下に受賞者のインタビューを掲載していますので、ぜひご覧ください。
  大盛況のうちに始まり、終了した本企画。みなさまの投票によって決定したキャラクター「こーぷん」の今後の活躍と、そして50周年という記念すべき年度を迎えた立命館生協の発展を、みなさまで応援し、見守っていただけると幸いです!

 

受賞者インタビュー

産業社会学部3回生 T・Kさん

インタビュアー(以下:イ):生協50周年記念キャラクターコンテスト、優勝おめでとうございます。
T(以下:T):ありがとうございます。
イ:まず受賞の感想をお聞かせください。
T:とても嬉しいです!
イ:この喜びを誰に伝えたいですか?
T:実家のお母さんですね! (笑)
イ:なら賞金もお母様のためにお使いになるんですか?
T:そうですねえ、旅行にでも連れて行ってあげられれば…! (笑)
  まあでも、自分が卒業してからもこのキャラクターは残り続けるんだなあと考えると凄いことしてしまったなあと実感しています。マジメに考えて良かったです(笑)
イ:そもそもの応募のきっかけは?
T:きっかけは生協50周年の企画が載っているポスターを見て賞金とかミルチケが貰えるっていうのを知っていいなあ! なら頑張ろうかな! と思ったことです。
イ:初めは賞金狙いだったんですか?
T:まぁその感も少しありますかね(笑)
イ:改めて、獲得なさった賞金はどのようにお使いになるんですか?
T:とりあえず1万円は貰った翌日に河原町でカバンを買いました! 残りは貯金して当面の生活費やサークルの合宿代に使いたいと思います(笑)
イ:なかなか堅実な使い方ですねー(笑)では続いて優勝キャラクターの「こーぷん」についてお聞きします。まずこのキャラクターの特徴は何ですか?
T:こーぷんの特徴は、何といってもこの親しみやすいゆるキャラ具合! 可愛らしい見た目ですかね。ちなみにおもちゃのクマをイメージして作りました。
イ:こーぷんのコンセプトを教えて下さい。
T:こーぷんを作るにあたってまず、生協とは何かを考えました。生協とは出資者と運営者と利用者が全部同じという組織で、簡単に言うと「自分たちが自分たちの生活を自分たちの手でより良くしていこう。」というものですよね。僕がここに見たのが「参加」「協力」「成長」「自立」でした。なのでこれらを大きなコンセプトとして盛り込みました。
イ:それらをこーぷんのどこに表しているんですか?
T:こーぷんはおもちゃのクマをモチーフにしているのですが、まずおもちゃは1人で遊ぶこともできますが、2人で遊ぶこともできますよね。ということは人と人との間でその時間、関係をより充実した豊かなものにするという一面もあると思うんです。そしてこれは生協の理念と合ってると思うんです。背中にあるネジは自分じゃ手が届かないので誰かに回してもらわないといけないんです。
誰かに助けてもらってこーぷんは前に進めるんです。こういうところに生協の特徴を表してみました。
イ:こーぷんにはここまで考えられたコンセプトがあったんですね。
T:ほかにも注目してほしいところとして、耳と目でCOOPを表しているところと、背中のねじにこっそりかくれた立命館を表す「R」です! じっくり見れば見るほど、よくできているでしょう?
イ:本当ですね! 気づきませんでした!ちなみに最終選考は総代会でのプレゼンでしたが、その時の心境はどうでしたか?
T:いや、もう本当に緊張しました! まさかのトップバッターなこともあり、どうすればいいんだろう! とあたふたしましたが、始まってしまえばこちらも楽しくプレゼンできたと思っています。しっかり練習して、パワーポイントも作りこんだので、その成果がみなさんの投票結果にも表れたんではないかなあ、と考えたりもしてます! 投票してくれたみなさん本当にありがとうございました!! 
イ:最後に何かみなさんに伝えたい事はありますか?
T:こーぷんは世代関係なく愛してもらえると思います。可愛らしさと意外なマジメさを兼ねそろえたこーぷんをどうぞよろしくお願いします!

 

最終選考候補キャラクターたち☆

S・Kさん コップ君

 

S・Jさん 立命コープ爺

 

I・Aさん りこっぷちゃん

 

F・Yさん COちゃんとOPくん

 

K・Nさん、N・Yさん マママン

 

みなさまご協力ありがとうございました!!

 

ドライブで満喫 神戸旅!! *生協でのレンタカー活用方法をマスターしちゃお*

一行が向かった先は、こちら↓

●衣笠キャンパスなら、
存心館地下「B00k&Service」

 

●BKCなら、
ユニオンスクエア1階「トラベルセンター」

 

申し込みの流れ

申し込み用紙/受け取り記入

  まず、大学生協のサービスカウンターに行って申し込み用紙をもらいます。申込用紙に、希望の車種やレンタル期間などを記入してカウンターに持って行きましょう。オプション設定の申し込みはこの段階で必要になります。シートやタイヤチェーンなどのオプションを利用する場合は、予約と同時に申し込みましょう。オプション料金に関しては、各レンタカー営業所で精算になります。
  大学生協のサービスカウンターで申し込みを行うと大学生協組合員特別価格になります! 組合員カードを忘れずに来店を!!(直接各レンタカー会社営業所でお申し込みすると、一般料金でのレンタルになってしまうので注意しましょう。)

大学生協のサービスカウンターへ提出

CO-OPクーポンの発行・受取

 申込用紙を持っていくと生協側が各営業所に予約の問い合わせを行います。予約の確認が取れたら、基本料金を支払ってCO-OPレンタカークーポンを受け取れます。当日、貸し出しを受ける営業所へ、必ずクーポン券を持っていってください。

当日レンタカーを借りに営業所へ

「車検証」受け取り

ドライブ

営業所へ返却

  ドライブももう終わり。ガソリンを満タンにして、営業所に返却しましょう。ガソリンスタンドで満タンにする場合は、「満タン証明書」をもらうか、「精算したレシート」を必ず保管してください。
  返却が遅れると「違約料」や「追加料金」が必要になります。必ず早めに各営業所に連絡しましょう。

 

六甲山牧場
  まず、私たちは六甲山牧場に行ってきました。六甲山牧場は、羊、ヤギ、ウサギ、馬、ポニー、乳牛、牧羊犬、ミニブタ、あひるやガチョウがいて、広大な大地でいろいろな動物と触れ合うことができます。
  また、さまざまなイベントを行っていました。
・牧羊犬による羊の追い込みショー
・羊の毛刈りデモンストレーション
  他にも、見るだけではなく体験ツアーなどもありました。
・バター作り ・アイスクリーム作り
・生キャラメル作り ・チーズ作り
・石窯ピザ作り ・ソーセージ作り
・羊毛を使ったマスコット作り etc.
  予約制のイベントもありますので行く前に一度ご確認を!
  六甲山牧場では、天気が良い日に羊の放牧させているところが大きな特徴です。道で、たくさんの羊とすれ違います。水を飲んでいる羊もいれば、走り回っている羊もいます。放し飼いされていた羊の毛は刈られていましたがとても柔らかく、子羊の毛は刈られる前でとてもモコモコしていました。運が良ければ左の写真のような、子羊への授乳が見られるかもしれませんよ!

 



quetion.jpg

六甲ガーデンテラス
  牧場で動物たちとの触れ合いを満喫し、童心に戻った私たちは次に、六甲ガーデンテラスへと向かいました。
  六甲ガーデンテラスは、六甲の自然に囲まれ、四季を感じることのできる屋外テラスのようなところでした。こちらでは、時期によってさまざまなイベントを開催しており、私たちが行ったときは「英国&バラフェア ~ピーターラビット®と楽しむ六甲山~」を行っていました。イギリスの田舎のコテージの前にあるような庭園をモチーフに建物と草花のバランスを風景として楽しめるものになっています。
  また右の写真は、日本三大夜景の一つに入る「1000万ドルの夜景」を昼に撮影したものになります。この見晴らしの良い景色は、塔、テラス、デッキ、展望台といった4ヶ所から見ることができます。
  あれ? 夜景の写真は…?
  あえて「?」ってなっていますね(笑)
  夜景を写真に収めるのは技術のいることですし、なにより実際に見てもらった方がとても感動されると思います。ぜひ自分の目で確かめに行ってください。



六甲オルゴールミュージアム
  山の上から見る絶景を堪能した私たちは、まだまだ六甲山を満喫しようと六甲オルゴールミュージアムに向かいました。
  みなさんにとってオルゴールといえば、手のひらサイズ、一音ずつゆっくり鳴る、昔の童謡のメロディーを奏でる、癒してくれるものというイメージがあるかもしれません。私もその1人でした。
  六甲オルゴールミュージアムでは、オルゴールだけではなく、19世紀後半から20世紀初頭にかけて欧米の人々に親しまれていた自動演奏楽器が展示されていました。それは、音色に合わせて自動人形が動くオルゴールやグランドピアノを忠実に再現したものまで、いろいろな形のオルゴールがありました。
  私たちは、オルゴールミュージアムにて行われているコンサートを見ることにしました。そこでは、オルゴールなどの自動演奏楽器が活躍していた時代の人々を取り巻いていたさまざまな音と共に、オルゴールなどの演奏を楽しむことができました。このコンサートは、1日数回行われており、その回によって演奏される曲目も変わるので何度聴いても癒されますよ!

新神戸
  六甲山にはフィールドアスレチックや、人工スキー場などもありましたが、不安定な天候だったため開いていませんでした。
  ここまで「六甲山をドライブ」ということで私たちは巡ってきたわけですが、中には遠出する時間がない人や、免許を持ってないからドライブに行けない人もいるのではないのでしょうか? という人も、短時間で気分転換できるスポットを紹介したいと思います。
  それが、新神戸にある布引(ぬのひき)の滝。新神戸駅から駅の裏に行くと、すぐに布引渓流が流れています。そこから道沿いに入り、遊歩道を進んでいくと4つの滝があります。この4つの滝が、雌滝(めんたき)、雄滝(おんたき)、夫婦滝(めおとだき)、鼓滝(つづみだき)、の4つの滝で、これらの布引渓流にある4つを総称して布引の滝といいます。滝までの遊歩道も季節感あふれていて森林浴にも最適!

 遊歩道を抜けた先には、生田川を正面に、神戸ポートアイランド、大阪湾を一望できる見晴らしの良い展望台もあって、遊歩道のひと休みにベンチに座って景色を楽しむのも良いですね!


感想

経済学部 3回生 Rさん

  私たちは今回、「車でドライブする神戸」というコンセプトで神戸に旅行に行きました。神戸というと元町通りにある中華街やハーバーランドなどで有名で、電車で遊びに行った事のある組合員の方も多いのではないでしょうか。今回は、「ドライブ」ということで駅周辺ではなくて六甲山の上まで行ってきました。六甲山には牧場、植物園、博物館、アスレチック場、スキー場、カンツリーハウスといったいろんな施設があって1日回っても回りきれませんでした。天候や季節によっていけない施設もありましたが、とても楽しめました。動物と触れ合ったり、自然を感じたりすることでテスト期間に疲れた体をリフレッシュしに六甲山に遊びに行ってはいかがでしょうか?
 運転などにも適度な休憩を間に挟んだり、運転手をローテーションさせて、みんなでたのしんでください。

 

Love Peace Life

 

学生目線の平和

I:みんなの「平和」のイメージって?
S:やっぱり戦争がないことかなあ。
K:でも平和って明確な答えがないしイメージしづらいな。
S:実際戦争がないから平和でもないのか。
I:確かに、戦争とは別の解釈もできそう。
K:広い意味で暴力とか悪とか混乱がない状態も平和と思うな。
I:そうだね。食べ物にもお金にも困ってない私たちが平和な状態なんじゃない?
K:僕は100%平和だとは思わないよ。日本でも殺人事件や悲惨な事故というのは起こっているし!
S:やりたいことが満足にできない状態も平和ではないと思うな。
I:そっかあ。
K:あ、みんな世界平和度指数※って知ってる? 世界平和度指数っていうのはイギリスのエコノミスト紙が158ヵ国を対象に分析し、各国や地域がどれくらい平和かを相対的に数値化することを試みたものなんだよ。
S:へー。ちなみに日本は何位なの?
K:158ヵ国中日本はなんと5位(2012年現在)!
I:ほんと!? 日本ってかなり平和ね!
S:戦争してないからかな?
K:やっぱり戦争の有無は重要だけど、それだけが平和を計る基準ではないんじゃないかな。
I:さっきも言ってたけど日本で事件は毎日のように起きてるもんね。
S:なんか難しい!話変わるけど海外旅行に行ったとき、自動販売機が全然なかったんだ。やっぱり日本にたくさんあるのは治安がいいからかな?
K:確かに、日本には山ほど自販機があるけど、フィリピンには日本ほどなかったな。日本が技術的に発展してるからってことかな。
I:先進国と途上国の差かな。
T:かといってイギリスの都内にも自販機はなかったよ。それに犯罪数で言うと日本は低くない。ただ諸外国は日本より反戦意識はかなり高いし。
国民一人ひとりが努力してる部分はある。
I:そうなんだ!…私たちが平和に対しての知識や関心がまだまだ足りていない証拠だね。

※対内外戦の数と推定死者数、内戦の程度、近隣国との関係、他の市民に対する不信感の程度、人口に対する難民・追放者の割合、政治的不安さ、人権尊重のレベル(政治テロの程度)、テロ活動の潜在的可能性、殺人事件の数、暴力犯罪の程度、暴動の可能性、犯罪収容者の数、警察や治安維持部隊の数、GDPに対する軍事費の比率、軍人の数、普通一般兵器の輸出入量、国連の介入度、国連以外の介入度、重兵器の数、小型兵器・携帯兵器の入手のしやすさ、軍事力、精錬度を基準にしている。出典:VISION OF HUMANITY

 

戦争と平和

  人類は二つの世界大戦を経て、歴史と民族を尊重することの大切さを学びました。一方で民族主義や国家主義が対立し合い、多様な宗教・風俗・習慣や文化が互いの正義を主張しあう排外主義的な状況も生み出されています。戦争には至らなくても飢餓・貧困・人権抑圧や地震・津波・地球温暖化など自然災害を含む環境破壊が引き起こされ、また医療や教育においても格差があり地域紛争は今なお絶えることなく、世界平和は実現されていません。
  立命館大学国際平和ミュージアムは、こうした人類的諸課題を解決し、国家や民族が相互に発展と繁栄をもたらす「持続可能な地球社会」の創造と、人間の可能性の豊かな発展を目指す行動を目指してきました。
  第一に、戦争の悲惨さを伝え、戦争や暴力、非人道的行為に対して人間の尊厳を大切にする意識を養うこと。
  第二に、歴史認識を深めることで「平和が損なわれた」ことの原因や本質に迫る力を市民がつけること。    
  第三に、今特に求められる課題は、人類的課題を解決し「持続可能な平和な社会」を創り出していく「和解」と「共生」の道筋を研究・創造し行動する人材育成に取り組むことです。
  私たちにできることをできる範囲で貢献していきませんか?

 

What's Peace Now!?

 Peace Now! は生協の全組合員(学生、院生、留学生、教職員、生協職員など)を対象とした平和について考える企画です。全国の大学生協から参加があり広島や長崎、沖縄などを訪ねます。

  「開催地について深く知りたい」「平和・歴史・環境・災害などをテーマとした社会活動に興味があり活動のきっかけにしたい」「平和や未来のために活動をしたい」「自分に何ができるのかを考えたい」「自大学や地域での平和活動を考えている」方の参加を募っています。
  また大学生協はこの活動を通して「平和な社会と明るい未来を創造する組合員を増やす」ことを目指しています。さらに「過去の出来事や現代社会について『知り、知らせ、考え、話し合う』平和活動」や「1人ひとりが平和を大切にする想いを持てる平和活動」。「社会に向けられる平和活動」、「平和な社会と明るい未来に向けて行動を起こせる平和活動」を指針としています。
  生協組合員として全国規模で活動できる機会になっているのであなたもぜひ参加してみてはいかがでしょうか? 参加希望の方は学生委員会または生協本部に声をかけてください!!

 

Peace Now! 舞鶴

国際関係学部 2回生 Sさん  私がPeace Now! 舞鶴に参加して感じたことは二つあります。
  1つ目はirony―皮肉です。日本は世界唯一の被爆国という印象が強く、第二次世界大戦では被害面が目立ちます。しかし、大江山や他での強制労働問題を考えると、日本もまた加害国であったことを痛感させられます。大江山で労働を強いられていたエバンスさんは、戦争により教師になる夢を諦めざるを得なくなりました。皮肉なことに彼の体験は、私たちに戦争の与える影響と日本の犯した罪を教えています。
  また、浮島丸事件も同様です。浮島丸殉難の碑の横に、沈没し海上にレーダーや機関銃だけを突き出した浮島丸と、旧ソ連から引き揚げてきた興安丸が写った写真があります。どちらも祖国に帰れることに歓喜した人々の、希望に満ちた船でした。しかし、一方は爆発し沈没。浮島丸に乗船していた朝鮮人にとって、悲しみの地である舞鶴が、興安丸の日本人にとって、待ち望んだ祖国、再スタートの地であった事実に強烈なironyを感じました。
  2つ目は、フィールドワークの大切さです。宮沢賢治の銀河鉄道の夜の冒頭で、こんなシーンがあります。“では今日はその銀河のお祭なのですからみなさんは外へでてよくそらをごらんなさい。ではここまでです。本やノートをおしまいなさい。”先生が言うように、大切なのは実際に自分の目で見ること。事実、現地で学ぶと、情報を受容する感度が違いました。座学だけではわからないことがたくさんある。そう感じた2日間でした。

 

What's Peace Now! 舞鶴?

  Peace Now! 舞鶴は、舞鶴に出向き、主に戦時中の日本の加害国としての面、舞鶴の満州などからの引き揚げ港としての面を学習するプログラムです。1日目はお昼から、戦時中の大江山での強制労働について学び、その跡地の見学を行いました。その後は五老ヶ岳の展望台に上り、舞鶴湾を一望しました。ここで今回の主な行先で、どこで何があったのかを理解できました。夜は青森で強制労働させられていた朝鮮人の帰国船・浮島丸が謎の沈没を遂げた浮島丸事件について学習しました。翌日は舞鶴湾を船で遊覧、浮島丸殉難の碑、舞鶴引き揚げ記念館の見学というプログラムでした。戦争との関連性が希薄に見えていた舞鶴を見つめ直す、良いきっかけになりました。

 

Peace Now! 沖縄

文学部 2回生 Iさん 私はこのPeace Now! 沖縄に参加し多くのものを得ました。はじめは観光や修学旅行でしか行ったことがなく、おおざっぱな印象で水族館や海、平和や基地といったものしかありませんでした。今回行われた沖縄の平和企画で知識の再確認や平和学習においての真実を学び、改めて自分が平和を理解していなかったことに気づきました。
  企画では平和祈念公園や首里城、ガマや米軍基地に行くフィールドワークがあります。また、戦時中ひめゆり学徒隊として兵の看護などを行った方々の証言を聞く時間もあります。
  そのような内容の中で私の考えが大きく変わったのは米軍基地問題についてでした。近年このことに関して、近隣の住民への騒音問題や米軍による犯罪の多発などが問題視されています。米軍ヘリ墜落事故、クリアゾーンのない基地、基地移設問題もまた騒がれています。
  しかし、その基地は周辺の経済を大きく動かしている存在でもあるのです。経済効果や、基地内で働くことで生計を立てている日本人もいます。実際に基地で軍事活動をしている米軍は国際平和のためという大きな志をもって命をかけている人もいるのです。もしこの基地をなくしてしまうと多くの人にとって生活基盤をなくすことになりかねません。
  大きく取り上げられている問題の裏側にある現状を知り、単に一方的な解釈で基地反対をするだけではいけないと私は強く思いました。あなたもこのように新しい発見をしに企画に参加してみませんか?

 

What's Peace Now! 沖縄?

  Peace Now! 沖縄は現地・現場に向かうフィールドワークが豊富で、実際に目で見て触れて感じて学ぶことで、机上で学ぶことだけでは吸収できないものが得られる企画が盛りだくさんになっています。
  昨年のプログラムは日程が3泊4日で、全国の大学生や教員、生協職員が集い班を組んで沖縄の実情について学習しました。
  企画では平和祈念公園や首里城、沖縄大学、ガマ、米軍基地をフィールドワークでめぐり、沖縄を多角的に見て知ることができ、メディアでは知りがたい裏側や体験した人の証言も聞けます。
  フィールドワーク以外では班でグループワークをしたり意見交換・共有をしたり、他大学の活動報告を聞ける場や交流の場も設けられています。


 

夏バテ撃退大作戦

こんな症状要check

  夏と言えば海、花火、BBQ・・・。楽しいイベントが盛りだくさん! しかし! 楽しいだけではないのが夏の厳しいところ。夏に心配なことと言えば「夏バテ」ですよね。夏バテは日常生活に差し障るような重大な症状を伴わないことが多いため、特に対策をたてないまま、過ごしてしまいがちです。でも毎日の生活をちょっと工夫するだけで、あのだるい夏バテは防げるものなのです。暑い夏を元気に過ごすために夏バテについて知りましょう。そして、暑い夏を乗り越えていきましょう。
  夏バテになってしまった場合、自律神経の乱れが出てしまいます。自律神経は全身の機能に影響を及ぼすため、心身ともに不調をきたしてしまいます。夏バテとひとことで言ってもその症状はさまざまです。
  次の項目でチェックして、1つでもあてはまっていれば要注意です。

□ 全身の疲労
□ 体がだるい
□ 無気力になる
□ イライラする
□ 熱っぽい
□ 立ちくらみ、めまい、ふらつき
□ むくみ
□ 食欲不振
□ 下痢、便秘
  他にも日頃から胃腸の弱い人や虚弱体質の人、自律神経の調整機能がうまくいっていない人、神経質で環境の変化に過度に反応してしまう人なども夏バテになりやすい傾向にありますので、特に注意しましょう。

 

夏を乗り切る7つのコツ

  上で述べた通り、「夏バテ」になってしまったら、体がだるくなる、食欲が出ない、下痢や便秘になるなどの症状が現れます。こんなことになってしまっては夏を満喫できない!! 
  せっかくの夏を楽しむためにも「夏バテ」には気を付けたいですね。そこで、この暑い夏を乗り切るための7つのコツを紹介します!

①生活のリズムを一定に
  同じ時間に寝て同じ時間に起きる、決まった時間に食事をとる。
  当たり前のことですが、暑い夏を乗り切るためにはとても大切なこと。夏は疲れやすく、ストレスの溜まりやすい時期です。その日の疲れやストレスは、溜め込まずにその日に改善するよう心がけましょう。

②冷房を上手に使う
  外気温との差を5~6度に設定する。寝る前に寝室をクーラーで冷やし、就寝前に1~2時間のタイマーのセットをするのが良いです。外と室内の温度差が大きいと体調を崩す原因になってしまいます。冷え性の人は靴下を履く、上着を羽織るなどして保温するようにしましょう。また、就寝時の冷房のつけっぱなしも体調を崩す原因に。冷房の使い過ぎには注意が必要です。

③涼しく過ごす工夫
  カーペットのかわりに空気を循環させる籐などの敷物を使う。
  暑く感じる原因の1つに、熱い空気が部屋に溜まっているということがあります。窓とその反対側にある窓や扉を開けることで、空気の通り道ができて涼しく感じられます。また、扇風機で室内の空気を循環させるのも良いでしょう。

④服装にもこだわる
  通気性の良い服を着る、こまめに下着を替える。暑いところにいると、どうしても服の中に熱がこもってしまいます。通気性の良い服を着て少しでも熱を逃がすことができれば、体感温度が下がり、だいぶ涼しく感じられます。

⑤冷たいシャワーより熱いシャワー
  1分ほどの短い時間で良いので、熱めのお湯を浴びると汗腺が開いて涼しく感じられるようになります。

⑥適度な運動を
  朝の涼しい時間帯の散歩やこまめに休憩をとりながら、無理のない範囲での軽い運動。みなさんも経験があるかもしれませんが、心地良い疲れは食欲を増進させ、寝つきも良くなります。

⑦夏野菜を食べよう
  夏野菜は夏の暑い日差しをたっぷり浴びて、栄養価の高いものが多いです。また、キュウリやトマトなどの夏野菜には体温を下げる効果もあるので、積極的に食べましょう。

以上のことを心がけ、夏バテに負けない楽しい夏にしよう!

 

夏バテ防止アイテム

  夏バテを防止するには室内外の温度差をなるべく小さくすることが肝心です。冷房による冷えすぎを予防するために、室内ではなるべく、ひざかけ・カーディガン・腹まきをうまく利用しましょう。冷気は下に溜まるのでひざかけは、足元の保温になり、とても有効なアイテムといえます。
  また、クーラーに頼らずに風鈴・すだれなど日本的な涼をとる工夫が夏バテ対策には効果的です。風鈴の音色には涼しさを感じさせる効果があります。除湿機・遮光カーテンも体感温度を下げることに有効なので、今年の夏はうまく利用してみてください。さらに、扇風機を使うことによって、室内に溜まった熱い空気を循環させることができます。空気が循環すると涼しく感じられるので、夏バテ対策に取り入れてみてください。扇風機を使用する際には冷えすぎないよう、首ふりにしましょう。
  また日傘、帽子など、紫外線対策や日除けアイテムの利用も夏バテ対策になるのでこれらもうまく使っていきましょう。

夏バテに効く食材

  夏バテを防ぐには、環境を整えるだけではなく食べるものにも気を使う必要があります。暑い夏には食欲が落ちて、そうめんや冷やし中華などの冷たくて食べやすいものばかり食べてしまいがちです。しかし、これらを食べているだけでは栄養バランスが炭水化物に偏ってしまい、十分に栄養が摂れていません。夏を乗り切る7つのコツでは夏野菜をおすすめしましたが、ここではエネルギーを作るための食材を紹介します。
  炭水化物はエネルギー源なので一見夏バテ対策に良さそうですが、炭水化物だけを食べているだけではエネルギーに変えることはできません。炭水化物をエネルギーに変えるためには「ビタミンB1」が必要なのです。
  「ビタミンB1」は「汗や尿から排出されてしまう」「ストレスが多いと余計使われる」という特徴があります。そのため、暑い時期は「ビタミンB1」が他の季節の2~3倍消費され、不足しがちになってしまいます。「ビタミンB1」が不足すると炭水化物はエネルギーに変わらず、疲労物質である乳酸となり、夏バテを引き起こします。
  この「ビタミンB1」 を多く含む食材で代表的なものがうなぎです。炭水化物をエネルギーに変えてくれる「ビタミンB1」を多く含むことから、うなぎは夏バテに効くと言われているのです。うなぎ以外にも「ビタミンB1」を多く含む食材はたくさんあります。次のようなものです。

【ビタミンB1を含む食材】
  うなぎ・ぶり・豚肉・レバー・大豆・枝豆・豆腐・玄米・ほうれん草など
【ビタミンB1を助ける栄養素】
  ビタミンB1と一緒に摂取したいのが「アリシン」と呼ばれるものです。ビタミンB1は一定量以上体に吸収しにくいという特徴があります。そのため、たくさんビタミンB1を摂取しても吸収されない場合があるのです。
  そこで、ビタミンB1の吸収を良くし、効果を持続させる効果のある「アリシン」もビタミンB1とあわせて取りましょう。「アリシン」を多く含む食材は次の通りです。
【アリシンを含む食材】
  ニンニク・ニラ・ネギ・玉ネギなど

疲労回復のために
  また、夏は暑いため、体は普段よりも疲れやすくなっています。疲労の原因である体内の乳酸の排出を促すのが「クエン酸」です。「クエン酸は」大抵すっぱいものに含まれています。

【クエン酸を含む食材】
  梅干、酢、ゆず、グレープフルーツ、レモン(柑橘系)など

「ビタミンB1」「アリシン」「クエン酸」これらの栄養素が豊富な食材を摂取して、夏バテに負けずに暑い夏を乗り越えしょう!!

 

夏バテ防止MENU♪♪

  夏バテに効く食材のコーナーで、どのような食材を摂取すれば良いのかということを学びましたね。ここでは、実際にそれらの食材を使ってできる料理について紹介していきたいと思います。
  上記の食材コーナーでも紹介した通り、夏はどうしてもさっぱりした麺類を多く摂取しがちになりますよね。そのような食生活を続けているとビタミン不足になってしまいますが、そんなときにおすすめするメニューはサラダうどんです。のどごしが良くさっぱりとしていて、あまり食欲が湧かないときでも食べやすいだけではなく、簡単に作れてビタミンを含む野菜も摂れる、一石三鳥の料理です。同じくビタミンを多く含む食材である豚肉を使った料理もいろいろありますが、その中でも特におすすめなのが、豚ニラキムチです。ビタミンを含む豚肉とその摂取を助けるアリシンを含むニラのタッグメニューですね。こちらも簡単にできるスタミナ料理なので、良かったら作ってみて下さい。うなぎに関しては、ビタミンB1以外のビタミンも多く含まれていて栄養価が高いため、どんな調理方法でも夏バテに効果ありです。これまでは栄養価を考えたメニューを紹介してきましたが、それ以外に意識するべきことは、冷たい物を食べすぎないことです。冷たい物は内臓を冷やしてしまい、機能を低下させる原因となります。内臓の機能が低下することから食欲がなくなることもあるので、温かいうどんやにゅうめんなどを食べるのも効果的ですよ。
  ところで、みなさんは生協の食堂にも夏バテを防止するメニューがあることを知っていましたか? 毎年期間限定で登場するのですが、今年は、「豆腐チゲ」「豚肉若布ポン酢」「豚肉法蓮草炒め」「夏のさっぱり豚汁」「豚肉キムチ大根煮」「酸辣湯」「豚ニラもやしキムチ」「アボガドロコモコ丼」「キムチビビンバ」「豚肉梅そうめん」の10種類が登場します。これらのメニューを食べるだけでも十分夏バテに効果はあるのですが、さらに栄養バランスも考えたおすすめの組み合わせがあるので、2つ紹介したいと思います。1つ目は、豚肉梅そうめん(336円)、スタミナ豆腐(84円)、モロヘイヤのおひたし(63円)(計483円)です。もう少し安い値段で食べたいという方は、モロヘイヤのおひたしを抜いても十分バランスの良い食事が摂れます。2つ目は、豚肉若布ポン酢(168円)、スライスおくら(63円)、夏のさっぱり豚汁(105円)、ご飯(Sサイズ84円)(計420円)です。これらのメニューは存心館食堂・諒友館食堂・以学館食堂の3食堂で登場するので、ぜひ食堂でこれらのメニューを食べて、暑い夏を乗り切ってくださいね! ちなみにこれらの情報は、立命館生協の管理栄養士である武部さんに教えていただきました。夏バテ気味かもと思った方は、武部さんに相談してみるのも良いかもしれませんね。

 

キムチスープごはん/コーヒー蒸しパン/豚キャベツ炒め

 

すいすい自炊

  この冊子は京都、滋賀、奈良地域の大学生協の運営にかかわる学生スタッフや職員さんの協力を得て、自炊生活を応援するために作られたものです。「料理は難しい」という印象を持っている人が多いかもしれないですが、やってみると意外に簡単なのです。自炊は少しの手間でバランスアップ、節約にもなるのでぜひ挑戦してみてください。そのきっかけをこの冊子からつくっていきませんか?

 今回はすいすい自炊から2品と、オリジナルメニュー1品を紹介します。


キムチスープごはん

 

〈材料〉(1人分)
・豚肉 … 90g
・シメジ … 1/2
・キムチ … 40g
・卵 … 1個
・水 … 180㏄
・米 … 1合
・醤油 … 小さじ2
・鶏ガラスープ … 小さじ1

 



作り方

  1. まず始めに大きめのどんぶりを用意します。それに水1カップ、鶏ガラスープ小さじ1杯、醤油小さじ2杯入れます。
  2. どんぶりの中に米1合を入れ、米と出汁がからめあうようによくかき混ぜます。その間にシメジを洗って切っておきます。
  3. 切ったしめじと市販の豚肉40g、キムチ40gを写真のように盛り付けます。分けて入れると良いですね。
  4. 卵を茶碗に割りよくかき混ぜます。かき混ぜられたら、どんぶりにまんべんなくかけます。あとはチンするだけです!
  5. 600Wのレンジで5分30秒~6分加熱して豚肉の赤みが消えたら完成です。これはすいすい自炊を参考にしました。

完成☆



コーヒー蒸しパン

 

〈材料〉(1人分)
・コーヒー … 大さじ1/2
・ホットケーキMIX … 100g
・卵 … 1個
・牛乳 … 50㏄
・砂糖 … 大さじ2
・サラダオイル … 大さじ2


作り方

  1. 材料を分量だけ量りとります。卵をといてから、牛乳、サラダオイル、砂糖、ホットケーキミックスを加えてよく混ぜます。
  2. 今回は、ケーキの型を使って作りましたが、コップや少し深いお皿などに直接流し込んで、カップケーキのようにしても大丈夫です。
  3. 軽く蓋をのせるか、ふんわりとラップをかけ、500Wで3分30秒(700Wで2分30秒)温めて出来上がりです。他の味つけを試してみても良いですね。

完成☆



豚キャベツ炒め

 

〈材料〉(1人分)
・豚肉 … 90g
・キャベツ … 4枚
・玉ネギ … 1/4
  (A)調味料
  醤油 … 大さじ3
  砂糖 … 大さじ2
  酒 … 大さじ1



作り方

  1. はじめに野菜を洗います。玉ネギはみじん切りにし、キャベツはしんを取り除き、一口サイズの大きさに切ります。こまぎれ豚肉はそのまま使います。もし大きければお好みで一口サイズに切ってください。
  2. フライパンに油をひき、まず豚肉だけを炒めます。先に豚肉を炒めえる理由は一番火を通しにくいからです。
  3. 豚肉に火が通ったら、それを一度お皿にあげ、次に玉ねぎをきつね色になるまで炒めます。色がかわったら、豚肉をフライパンに戻し、再び炒めます。
  4. キャベツを加えてから(A)を加え、味が絡むようによく炒められたら、あとはお皿にのせて盛り付けるだけです!

完成!



▼感想▲

情報理工学部 2回生 Mさん

 今回は夏に備えて体力をつけてもらいたいと思い、スタミナをつけることができるようなメニューを紹介しました。野菜も十分にとれるのでおすすめです。それに何より簡単に誰でも作れるのでぜひ作ってみてください! 豚肉キャベツ炒めを作る際は、一番火が通りにくい豚肉から順に、玉ネギ、キャベツと炒めていくのがポイントです。丼のおかずにして食べるのも、アレンジのひとつとしておすすめです。


情報理工学部 2回生 Mさん  今回、すいすい自炊を参考に簡単でおいしそうなデザートを作ってみました。器具も普段使うものでできますし、お菓子作りが苦手なわたしでももちもちとしていておいしいものができたのでおすすめです。コーヒーを使うとあっさりした味になりますが、ぜひほかのものを入れて試してみてください。


 

知って、使って、得しよう!生協ってなーに?

 

生協って?

 生協の正式名称は「生活協同組合」といいます。生協は、生協に加入した組合員から集めた出資金を元に運営されています。具体的には食堂、購買、旅行、学生総合共済など、組合員の生活をより良いものにするためにさまざまな事業を行っています。これらのサービスを受けることができるのは組合員ですが、実はサービスを提供している職員や運営している理事も生協の組合員なのです! つまり出資者、運営者、利用者が全て組合員ということが生協の特徴です。生協は”たすけあい”という理念があるため、組合員の声をさまざまな形で反映させています。

生協は組合員の声をもとに運営されている!!

 

加入するとこんなにお得!!

  生協に加入すると、各生協店舗などでさまざまなメリットがあります。大学生活に必要なサービスを安心かつお得に利用することができます。
・メンバーズカード(ICプリペイド)が作れる
・学生総合共済に加入できる
・書籍が10%割引
・生協価格でのレンタカー利用
・検定試験の申し込みができる
・生協限定プラン(旅行など)の利用
・ミールチケットが買える
・自動車教習所料金の割引

etc…

 

ICカードのかしこい利用方法

  ICプリペイド機能付きメンバーズカードは生協に加入するともらえるカードです。このカードに最大2万円までの現金をチャージしておくと、食堂や購買などでの買い物がキャッシュレスでできます。さらにこのカードを使って買い物をすると支払った金額に応じてポイントがつきます。例えば食堂では100円で1ポイント貯まり、1ポイント1円で再び利用することができます。またこのカードを使ってバイクの登録などに必要な証紙の決裁はもちろん、就職活動の際に必要な成績証明書など有料の証明書の料金を学内にある機械で決裁することができます。

 

生協が行うボランティア

  大学生協では、震災支援の一環として宮城県にある「七ヶ浜ボランティアセンター」で活動もしています。組合員なら誰でも参加できます。作業内容は、学習支援やがれき撤去など参加する時期によって異なりますが、興味のある方は生協のHPなどをチェックしてみてください。

 

GIの活動紹介

  生協学生委員会(略してGI)は、生協の職員と学生組合員との間をつなぐ架け橋のような役割をしています。学生組合員の意見をより反映、実現するために、GIが職員と協力しながら企画を作ったり、さまざまな要望に応えたりしています。


 右の写真は昨年度のBKCの(C‐cube)で行われた夏祭りの様子です。当日は浴衣着こなしコンテストやアカペラサークルの方にも出演していただくなど大盛況でした。今年も各キャンパスでの開催を予定しています。同時に浴衣を生協特別価格で販売する浴衣フェアなども行う予定です。また後期にもいろいろな企画を用意しているので楽しみにしていてください。

生協に加入して組合員になると、「総代会」などを通して生協の運営に意見することができます。「ひとことカード」も各生協店舗にあるので、積極的に利用しましょう!

 

人生を変えた…かもしれない一冊

 

このコーナーとは

  今回のBOOK VOXでは、教員に聞いたおすすめの本を紹介していきます。現在、若者の読書離れ・活字離れが進んでいると言われています。読書離れ・活字離れは、思考力・読解力の低下につながると言われています。そこで、読書が苦手な人も、そうでない人も、教員おすすめの本を読んで思考力・読解力を向上させましょう!

 

次の本を紹介してくださったのは

理工学部 谷口 一徹 先生
「遠い太鼓」
  村上春樹(講談社文庫)

→人気小説家、村上春樹さんの1990年6月に出版された旅行記です。

 村上春樹と言えば「ノルウェイの森」などの小説が有名ですが、本書は村上氏が実際にヨーロッパ(イタリアやギリシア)に3年間滞在していた際に書かれたエッセーです。観光ではなく実際にその土地に住んでみた初めて分かる日常が実際に新鮮に感じられます。気のおもむくままに書いた日記のようなスタイルになっています。特に、登場する人物が各国の国民性を如実に反映しており興味を持って読み進められます。「ノルウェイの森」や「ダンス・ダンス・ダンス」など村上氏の代表作が生まれたのはまさにこの滞在期間中で、名作が生まれた裏側が垣間見えるでしょう。国内外問わず、旅のお供におすすめの1冊です。

 

次の本を紹介してくださったのは

文学部 河角 龍典 先生
「日本の景観-ふるさとの原型-」
  樋口忠彦著

→表紙は固そうですけど、長すぎるわけでもないので読みやすいです。

 現在私が取り組んでいる、情報技術を活用した長岡京や平安京などの街並みの3次元可視化に関する研究は、計画工学を専門とする樋口忠彦氏の著書『日本の景観-ふるさとの原型-』が土台のひとつになっています。この本では、日本人がどのような風景を好んできたのかということが、文理の壁を越えて様々な資料から検討されています。20年前の研究成果ということもあり、この研究ではパソコンを用いた景観分析がなされていませんでした。この点に着目し、景観を3次元で再現し、景観シミュレーションを積極的に行う研究を進めることになりました。この本は、研究の幅を広げるきっかけとなった大切な1冊です。

 

次の本を紹介してくださったのは

経営学部 播磨谷 浩三 先生
「リスク:神々への反逆」
  ピーター・バーンスタイン著

→表紙はシンプルで何も書いていませんが読みがいのある内容です。

 この本では、古代ギリシャ時代から現代まで順に追い、それぞれの時代に業績を上げたハレーや、哲学者のパスカルなどの有名人物を登場させ、人間がどのようにして「リスク」をコントロールしてきたのかという歴史について述べています。人間が「リスク」を完全にコントロールすることは不可能だといえます。しかし、リスクを避けてばかりでは、現在の経済社会は存在していなかったといえます。とてもボリュームのある内容ですが、確率や統計などに興味のある人におすすめの1冊です。この本を読んで、リスクマネジメントがなぜ重要であるかを考えてみてはいかがでしょうか?

 

番外編

BKC 学生委員会メンバー人気書籍ランキング
1位 1Q84(新潮社、講談社)
2位 僕は友達が少ない(メディアファクトリー)
3位 氷菓(角川書店)

 

RUCクイズ2012年7月号

 

第1問 立命館生活協同組合は設立何年?

1、25
2、30
3、40
4、50


第2問 50周年記念キャラクターコンテスト第1位は?

1、コップ君
2、こーぷん
3、りこっぷちゃん
4、マママン


第3問 今月のShall we cook?に載ってないメニューは?

1、キムチスープごはん
2、豚キャベツ炒め
3、紅白サラダ
4、コーヒー蒸しパン


第4問 新任理事のあいさつをしたのは誰?

1、窪田 駿平
2、片渕 優太
3、所  優
4、安江 崇人


第5問 今月のRUCは第何号?

1、No.197
2、No.198
3、No.199
4、No.200

プレゼント当選者!

 みなさん、毎月アンケートに答えていただきありがとうございます。今月のプレゼント当選者はけんごさん、しょうたさん、オニガシラさんです。おめでとうございます。

 

前へ戻るSITE TOP