ナビゲーションをスキップ

web RUC/Ritsumeikan University Coop Canpus Communicatuon Magazine

2007年07月

今月号の表紙は…航空部さんです

p1_1.jpg


航空部について
 航空部は創部から約80年、両キャンパスあわせて20名程度で活動している団体です。週に2回の飛行機に関する勉強会や、年に5~6回、岐阜県の木曽川でおこなわれる合宿を主な活動としています。合宿では厳しくしっかりとつなぎ姿でドロドロになりながら練習に励んでいます。また、合宿で足りない分は他大学の合宿にも参加し、技術を磨いています。今年3月に新しく競技用の機体が到着し、更なる活躍に期待がかかります。マイナーなスポーツではありますが、計器のついた本物の飛行機を飛ばす喜びがあったり、日本一のパイロットがいたりと、魅力たっぷりの団体です。

競技の様子
 グライダー競技は、決められたポイントを周るのにかかったタイムとその際に上空から撮影した写真をもとに順位が決められます。
 グライダーはエンジンが付いていないので、グライダーにつないだワイヤーをウインチで巻き取り、その力を利用して離陸します。離陸した後は上昇気流を見つけ、それに乗ってさらに上昇していきます。上昇気流は競技をおこなう場所、その日の天気図、雲の位置、形、色など、さまざまな要素で変化し、それらを総合的に判断し、最適な航行ルートを探します。この上昇気流に乗り上昇する技術は「サーマリング」といい、パイロットとしての重要な技術のひとつです。
 大会では競技の白熱した雰囲気というよりもお祭のような、和気藹々とした雰囲気でおこなわれるようです。
 また、今年3月に埼玉でおこなわれた全国大会では個人優勝という成績をおさめました。今後は団体優勝を目標にがんばっていきたいそうです。

写真提供:航空部
 撮影:K(国関2回)

 

立命生でがんばってる人ってたくさんいますよね。

その「がんばってる」ってサークルだったり勉強だったりバイトだったり。

そんな3万人以上の立命生のうちの一例を紹介します!

今回紹介するのは会計学研究会さんです。

どんな活動してるの?
 会計学研究会はBKCを拠点として活動している学術公認団体です。リンク2階に部室があり、部員は男子が約30人、女子が約10人で、経営学部系だけあって経営学部の学生が多い中、経済や理系学部の部員も数名所属しています。「楽しく会計について学ぶ」を理念とし、1年に春と秋の2回おこなわれる関西学生会計学研究会主催の討論大会や、自分自身の資格取得にむけて、毎週木曜日に開かれる勉強会などを中心に、部員同士教えあいながら勉強をしているそうです。その他にも、学習だけでなく楽しくやるためにさまざまな活動をしているそうです。


勉強会の様子。この日は2組の発表がありました。


みんなで作る勉強会
 会計学研究会では毎週木曜日に勉強会をおこなっています。毎回担当者が変わり、その人がやりたい内容を自由に設定して、発表などをおこないます。先日は財務諸表についての発表があったそうです。昨年まではテキストを使っていたこともあったそうですが、今年はより自由なテーマで活動ができるようにテキストは使っていないそうです。また、春と秋におこなわれる討論会は得た知識や情報を全体で共有するための場としても使われています。現在1回生は発表を聞く機会が多いですが、毎年秋におこなわれる討論会に参加してからは発表に加わっていくそうです。


討論会って?
 会計学研究会のみなさんの活動成果を発表する場となっているのが関西学生会計学研究会主催の討論大会です。大会前に配られる論文を前もって読んでおき、大会で討論するというものです。財務会計部門と管理会計部門に分かれており、立命館の会計学研究会では財務会計部門のみに参加しています。論文の作者を囲み、質疑応答を繰り返し、各大学がそれまでに学習した成果を報告します。他大学を知ることで刺激を受け、後の活動のエネルギーとなっているそうです。


前回おこなわれた討論会の模様。真剣さが伝わってきます。


資格をGET!
 会計学研究会に入っている人の多くは資格の取得を目指して活動しています。中には専門学校に通っている人も所属しており、そういった人たちと交流することでお互いの意識を高めたり、目標を見つけるきっかけができたりするそうです! また、ダブルスクールに通っている人の生の声を聞くこともできます!


資格の勉強や、勉強会で実際に使っている教材。


今後の活動
 会計学研究会の今後の活動予定や抱負について聞いてみました!
 「まず、今後も毎週の勉強会は継続させていきたいです。10月には討論会があるので、それに向けて少しずつ準備もしていきたいですね。また、部員みんなが自分の決めた目標に向けて意識を高められる場所、情報などの提供や共有の場所にしていきたいです!」と、話してくれました! 最後に、読者のみなさんにメッセージをいただきました。会計学研究会のみなさん、ありがとうございました!!


会計を知れば会社の中身が見えてきます! 私たちといっしょに楽しく会計を学んでみませんか!?

 

助けて!!AED

 7月に入り、いよいよ夏を強く感じるようになってきました。ちょっと遠くへ出かけてみたり、スポーツに汗を流したり、いつもよりアクティブになるこの季節ですが、楽しいことばかりではありません。突発的な事故が起こる確率も高くなってきます。そんなときあなたはどうしますか?


AEDとは?
 みなさんはAEDをご存知ですか? 運転免許の教習時に扱い方を習った人もいるかもしれません。
 AEDは自動体外式除細動器といい何かの拍子に突然心臓が止まってしまったときに医療関係者以外の一般の人でも扱えるように作られた救命のための機械です。


AEDのすごさ
 人は心臓が止まってから時間が経つにつれて助かる確率が低くなっていきます。(右図参照)
 日本ではアクシデントが起こった場合、現場に救急車が到着するまでに平均約6分かかるといわれています。緊急時にはそのわずかな時間で助かるか否かが決まるのです。


AEDの使い方
 AEDは誰にでも簡単に扱うことができます。基本的にはAEDに記載された使用法にしたがうのですが、ここで大まかな流れについて説明します。倒れている人を見つけたら、まず初めに多くの人に知らせ、救急車を呼びます。そしてAEDを用意します。また、呼吸の確認をおこない、必要があれば人工呼吸と胸骨圧迫心臓マッサージもおこないましょう。助かる確率が飛躍的に向上します。
 AEDが到着したら上半身の衣服を脱がせ、AEDに書かれた指定された位置に電極を貼り付けます。貼り付ける部分に体毛が多くある場合や水分が付着している場合は取り除いてから貼り付けます。そして、AEDのスイッチを入れると機械が自動的に診断をおこない、除細動の必要の有無を判断します。
 AEDが除細動の必要があると判断したら、患者の周りの人を遠ざけて除細動のボタンを押します。その後はAEDの案内にしたがい、心肺蘇生法をおこないます。また、救急隊が到着するまでAEDの電源を切ったり、電極を外したりしてはいけません。
注意:詳しくはAEDについての講習や各機械の説明にしたがってください。

講習を受けてみよう!

 一般的な使い方は説明しましたが、やはりしっかり講習を受けておくと万が一のときに安心です。各地の消防本部や日本赤十字社などでは定期的にAEDについての講習をおこなっています。また、そこではAEDの使い方だけでなく、人工呼吸や心臓マッサージといった救命技術も身に付けることができ、とても効果的でしょう。

AEDってどこにあるの?
 AEDはその有用性が認められてから、さまざまな場所に設置されるようになりました。駅や学校などの人が多く集まる可能性のある場所や運動中の事故の可能性が考えられる場所に設置されていることが多いです。
 立命館大学ではBKCはキャノピーや保健センターに、衣笠キャンパスは第一体育館や保健センターなどさまざまな場所に設置されています。万が一に備えて一度、設置されている位置を確認しておくとよいでしょう。

 

夏バテに負けるな!!

 7月に入りだいぶ暑くなってきました。この季節になると夏バテになる人が多くなります。そこでこの特集で「夏バテとは何か?」「なぜ夏バテになるのか?」といったことを取り上げました。夏は海やバーベキューなどたくさん楽しいイベントがありますので、それらを楽しめなくならないようによくこの特集を読んでくださいね!


夏バテの3大原因水分とミネラルの不足
暑さと冷房による冷えの繰り返し
暑さによる消化機能の低下・栄養不足


夏バテとは?
夏バテって何だろう?
 夏バテは、特定の原因や症状のある、はっきりした病気ではありません。夏の暑さのせいで何となく体調が悪いと感じたり、「全身の疲労感」「からだがだるい」「無気力になる」「イライラする」「熱っぽい」「立ちくらみ、めまい、ふらつき」「むくみ」「食欲不振」「下痢、便秘」などの症状がでたりするからだの状態の総称が、いわゆる「夏バテ」なのです。
夏バテの症状は?
 上のように「全身の疲労感」「からだがだるい」「無気力になる」「イライラする」「熱っぽい」「立ちくらみ、めまい、ふらつき」「むくみ」「食欲不振」「下痢、便秘」この9個が夏バテの主な症状です。


夏バテ対処法!!
未然に防ごう!
・発汗を助ける
 高温多湿で蒸し暑いと、かいた汗が蒸発せずに皮膚にはりつき熱を放散できません。こまめにシャワーを浴びて、汗を洗い流しましょう。
・脱水を防ぐ
 冷たすぎない水、できればミネラルウォーター(汗で失われたミネラルを補給します。)をこまめにとるようにしましょう。
・冷え過ぎを防ぐ
 クーラーの冷やしすぎに注意しましょう。外気温と室温の差を5度以内に設定するのがポイントです。電車や学内など、自分で環境温度の調節ができない場合は、上着やひざかけを用意しましょう。
・眠りを助ける
 夏は休息時間を多めにとり、毎日同じ時間に就寝し、良質な睡眠時間を確保するように心がけましょう。クーラーの設定は27縲怩Q8度、オフタイマーを上手に活用し、冷やしすぎに注意しましょう。


夏バテを解消しよう!
・ウナギを食べよう
 ウナギはビタミンA、B1、B2を多く含み、タンパク質、脂肪、ミネラル類も豊富です。暑さが最も厳しく、体力の消耗が激しいこの時期に、ウナギを食べて栄養補給をすれば夏バテを解消できます。
・トウガラシやカレー
 トウガラシなどの辛いスパイスには発刊作用があります。スムーズな発汗をうながすことは夏バテ対策になるので、効果的だといえます。
・ニンニクを食べよう
 ニンニクがスタミナをつけるのではなく、スタミナの元となるエネルギーの補給を助けるので、豚肉など、ビタミンB1と一緒にとるのが効果的です。
・疲労回復にはレモン
 疲労回復にレモンやお酢がいいとされるのは、クエン酸に、エネルギー産出低下からの回復、すなわち疲労回復の働きが期待できるからなのです。


夏の心と体に効くお風呂
 夏は暑いからといってシャワーだけで済ませていませんか?朝は体をシャキっと起こすシャワーがいいですが、夜はゆったり浴槽入浴をして疲れをほぐし、心身ともにリラックスすることをおすすめします。ここでは、半身浴とミストサウナについて説明します。みなさんもぜひ試してみてください。


半身浴で疲れをいやそう!!
hanshinyoku.jpg 1日の疲れを癒し、リラックスして眠りに就くためには37縲怩R9度のぬるめのお湯での半身浴がおすすめです。時間は20縲怩R0分、就寝1時間前くらいに入浴するのがベストです。自律神経のバランスを整え、冷房病による冷え対策にも効果があります。

ミストサウナ
sauna.jpg 浴室用暖房乾燥機の付属機能として最近話題の「ミストサウナ」 サウナといっても暑くない、40度前後のミスト(霧)で全身を包む方式で、体は楽で気持ちが良いうえに、温まり効果や血行促進効果は全身浴やシャワーよりも遥かに勝っています。ぜひ試してみてください。

Shall We Cook?に夏バテ対策メニューが載っていますので、ぜひ参考にしてください!

 

省エネルギー宣言

 今月の特集は「省エネ」についてです。
 家の中でできる省エネから、普段の生活で実践できる省エネを紹介していきます。エネルギーを減らせば、環境にもいいですし、お財布にもいいですよ☆


家の中でできる省エネ
明かりを選びましょう
 家の中の家電で、照明用に使用されている電力は全体のおよそ5分の1ほどです。少ないように思いますが、その他の家電と比べると結構たくさん使っています。省エネにはもってこいの部分です。


こまめに消す
 当たり前のことですが、照明はこまめに消しましょう。人のいない部屋の照明はもちろん、昼間は外から差し込む日の明かりで十分部屋の中が明るくなります。また、照明が明るすぎるということはないでしょうか? 必要な明るさにあった照明を選んでつけることも省エネです。


選びましょう
 最近では、電球型の蛍光ランプも登場しています。白熱電球を蛍光ランプ(暖色電球型)に付け替えると、同じ明るさで省エネができます。
 同じ蛍光灯ならインバータ蛍光灯にしてみましょう。インバータ蛍光灯とは高周波で点灯させる蛍光灯です。通常のものに比べ15%以上省エネです。電球型蛍光ランプもインバータ蛍光灯で白熱電球と同じソケットに取り付けることができます。


冷房するときのちょっとした工夫
 どうすれば省エネルギーに効果があると言われる28℃に設定しても、快適でいられるのでしょうか?

上着を1枚脱ぎましょう
 家の中では楽な格好で過ごしましょう。半袖、半ズボンの格好に着替えることで室温が28℃でも快適に過ごすことができます。軽装にすることで2℃、冷房設定温度を上げることができます。


扇風機を使いましょう
 冷房するときには、ゆったりした風の動きでも汗の蒸発を促し、気化熱を奪うので涼しく感じられます。室温を28℃にして扇風機を使いましょう。ただし、長時間の使用や就寝時の使用は控えましょう。


節水しましょう
 水道も河川水から上水を作り出すためのエネルギーや、浄水場から家庭に給水するエネルギーが必要です。下水も河川や海に排水できるように処理するエネルギーが必要です。ですから節水も重要な省エネと言えるのです。
 例えば、1回の入浴に14分間シャワーを使用したとすると、6回で約1m3の水を使うことになります。これは100Wの電球1灯を約10時間つけっぱなしにしていることに等しいと言えます。


洗濯のとき
 洗濯は、まとめ洗いをし、ためすすぎをすると節水になります。通常の使用では全自動式のものがより節水効果が高いようです。また、風呂の残り湯を使用すると、よごれ落ちがよく、洗剤の力もムダなく利用でき、なによりも節水になるといった一石三鳥の効果があります。


歯磨きのとき
 毎日の歯磨きも、はじめから終わりまで水を出しっ放しではたまったものではありません。口をすすぐときコップを使うと1人1回約5リットルの節水になります。


その他の家電
 家の中には照明や冷暖房機以外にもたくさんの家電があります。これらのなかで、あまり使う頻度が高くないものはプラグをコンセントから抜いておきましょう。また、電源を切るときも、テレビなどは主電源から切りましょう。


電子レンジ
 電子レンジは下ごしらえに活用しましょう。野菜を調理するとき、コンロを使うよりも電子レンジのほうが早くて簡単に火を通すことができ、何より消費電力が少なくて済みます。


家の外でできる省エネ
 家の外でも省エネを実践できます。普段の生活を見直してみましょう。


選びましょう
 少しでも家庭での省エネ効果を上げるためには、「エネルギー効率の良い機器を選ぶこと」、「消費電力量を少なくしていくこと」が大切です。新しく家電を購入する際には消費電力量に注意して購入しましょう。また、エアコン・冷蔵庫は「省エネラベル」が決め手です。このラベルは、国の省エネルギー基準の達成率を表示したもので、機器の性能比較に役立ちます。


省エネラベル
省エネ基準達成率が100%以上の製品には緑色のマークが表示されています。


買い物で省エネ?
 今やスーパーでは1年中さまざまな食材が手に入りますが、野菜をビニールハウスで加温して栽培するためのエネルギーや、魚を養殖するためのエネルギーが使われています。


旬を楽しもう
 旬の食材はハウス栽培や養殖などをしていないので、生産するために余計なエネルギーを使っていません。旬の食材を知っていると省エネできます。


ごみは買わない
 何を言っているんだと言われそうですが、ごみまで買っているかも知れません。買い物をすると必ずといっていいほど包装材がついてきます。これらは結局ごみとして捨ててしまいます。ですから、包装が簡単なものを選んだり、マイバッグを持参したりして買い物をしましょう。


COOL BIZ
 平成17年夏にスタートしたのが「COOL BIZ(クールビズ)」です。もうすっかりおなじみになりましたね。軽装を心がけて夏のエアコン設定を28℃でも快適に過ごそうというものです。学内の教室は28℃に設定されているので暑く感じたら涼しい服装にしてみましょう。


エコドライブ
 通学に自動車は使えませんが、バイクを使っている人はいますよね。最近ではガソリンの値段が上がっていますが、急発進、急加速を控えたり、空ぶかしを止めたりしましょう。ガソリンの使用も少なくなりますし、二酸化炭素の排出量も抑えられます。また、近距離なら徒歩や自転車を活用したり、たまにはバスを使ったりしましょう。


リサイクルも立派な省エネ
 ごみをそのまま焼却すると、焼却に必要なエネルギーや、二酸化炭素などを排出してしまいます。日ごろからリサイクルを心がけ、環境にやさしい省エネをおこないましょう。


分別回収
 何でも燃えるごみにするのではなく、プラスチックなどは再利用できるので分別して回収するようにしましょう。


スーパーなどの回収BOX
 家の近くのよく使うスーパーなどには資源ごみの回収BOXが設置してある場合があります。牛乳パックや卵のパック、食品トレーやペットボトルなど種類ごとに回収しています。自宅であらかじめ洗ってから持って行きましょう。


詰め替え商品
 シャンプーやリンスなどがなくなったときは容器はそのままで中身だけ買いましょう。ごみが減ります。


生協では
 家電製品は旧中川購買部とリンクスクエアショップで取り扱っています。この夏の暑さに向けて扇風機をたくさん用意しています。また、省エネラベルのついたエアコンも販売しています。詳しくはお店においてあるチラシをご覧ください。


牛乳パック回収
 旧中川購買部入り口付近とユニオンカフェテリア入り口付近に牛乳パック回収BOXを設置しています。紙パックのジュースも飲み終わったら洗って切って乾かして回収しましょう。

 

必見!! 食堂の裏側

 みなさんは普段使っている食堂の仕組みを考えたことはありますか?
 食材がどこからどのように運ばれてきているのか?
 厨房はどんな様子か?
 このような普段使っていてもわからないことを、この特集で解き明かそうと思います!
 ぜひこれを読んで食堂の仕組みや様子を知ってください。


BKCといえばここ!!ユニオンカフェテリア
食材はどこから?
 普段食べている学食の食材がどこから来ているのか考えたことはありますか? 早朝、ユニオンスクエア前にはたくさんの食材が積まれたトラックが止まっています。今回は京都からいろんな種類の食材を運んでいる運転手さんに、話を聞いてみました。

 私は冷凍食品やジュース、プリン、またおにぎりやサンドイッチまでたくさんの商品を運んでいます。これらの商品はニチレイ(京都)から運ばれています。朝6時に出発しますのでとても早起きしなければなりません。学生が食べる食材を運んでいるので、夏は温度に気をつけて、食材を安全に運ぶことに一番気をつけています。
トラックの運転手さん/前田大輔


厨房の様子
 厨房ではたくさんの職員さんやバイトの方々が、一生懸命料理を作っています。大きな味噌汁の鍋やたくさんのコロッケなどが揚げられていて、マンモス大学の食堂という雰囲気があります。



 食堂で店長をやっていますが、特に大変と感じる事はありません。それは毎日みんなと楽しくやっているからです。しかし楽しくやっていても気をつけないといけないことはあります。衛生管理はそのひとつです。学生に食べてもらいますのでとても気を使って料理しています。
 やりがいを一番感じるのは、学生に喜んでもらったときです。「おいしかった」と聞こえてきたときはとても嬉しくなります。
ユニオンカフェテリア/中西司郎


衣笠といえばココ!!存心館食堂
食材はどこから?
 毎日存心館に食材がどのように、何時ごろに運ばれてくるのか? 存心館で管理栄養士をしている武部さんにお話を聞きました。

 存心館食堂には毎日大量の食材がトラックで運ばれてきます。それらのトラックはご飯、野菜、肉というように食材ごとに分かれており、一番早いトラックは朝の6時ごろに到着します。朝以外の時間帯にもさまざまな業者さんがやってきて、合わせて7台ほどのトラックで食材は運ばれています。
存心館 管理栄養士/武部礼子


厨房の様子
 存心館の厨房がどういった様子なのか? どのくらいの人数で料理を作っているのか? そういったことを考えたことはありますか? 写真3枚と店長にお話を聞いてきました。



 私はみなさんをサポートできるように食事を作っています。例えば、生協には、食品添加物に関する細かい基準が規定されていますので、仕入れの際にその基準にかなうかどうか、厳しいチェックをしています。また、栄養が偏りがちな学生に対して、バランス良く料理を作っているので、自己管理の手助けにぜひ活用してください。
存心館/木下高志


BKCにかかせない!!リンクカフェテリア
朝の仕込み


 みなさんは朝の仕込みがどういったものか、考えたことはありますか? 実は職員さんやパートの方々は7時から仕込みをしています。今回は朝の仕込をしている森田さんに話を聞きました。

 大変なことは、営業開始までに作らなければならないので時間に追われていることです。できるだけ品数がそろっている方がいいのでがんばっています。仕込みは2人の職員と25人のパートの方々でおこなっています。学生数が多いので好みがたくさんあって大変です。
リンクカフェテリア/森田祐一

厨房の様子
 リンクカフェテリアの特徴としてパスタや点心やビビンバがあり、いろいろな種類のものがあります。そのような厨房はどのような様子なのでしょうか?店長の平井さんにお話を聞きました。

 大変なことはメニューの数の多さです。他にも学生の数の多さも大変なことの1つです。気をつけていることは衛生面、安全さです。食中毒だけは出さないように気をつけています。やりがいを感じるのは、大変なことでも言いましたが、お客さんが多いと達成感があるので、そういうときにがんばったと感じます。厨房の様子はみんなわきあいあいと楽しくやっています。気持ちのいい接客ができるように楽しさを忘れないようにしています。
リンクカフェテリア/平井伸夫


BKCのおしゃれな場所は?シーキューブ
 BKCでオーダーメニューを除いて、唯一注文してから料理を作り始めるシーキューブ。その朝の仕込みや、厨房の様子はどういったものなのでしょうか?

朝の仕込み
 シーキューブは開店時間が他の食堂より遅いので、朝の仕込みは比較的遅くから始まります。しかし、上に書いたように注文してから作り始めるため、朝の仕込みがとても大切なものになります。とても忙しそうに作業していましたが、みなさん笑顔で準備をしていました。

厨房の様子
 シーキューブは他の食堂に比べて、厨房があまり広くありません。なので、みなさん自分の持ち場で一生懸命料理を作っていました。


衣笠にかかせない!!諒友館食堂


朝の仕込み
 諒友館の特徴として、おばんざいの種類が多いことがあげられます。そのような諒友館の朝の仕込みはどういったものなのでしょうか? 森岡店長にお話を聞きました。


厨房の様子
 おばんざいはとても人気があるので、厨房ではみなさんとても忙しそうに料理を作っていました。しかしそれでも、笑顔の絶えない明るい厨房でした。忙しくても「楽しさ」を忘れない、そういったことが伝わる厨房でした。

 諒友館では朝8時ごろから準備を始めます。おばんざいの種類が豊富なので、仕込みもたくさんあります。大変なのは土曜の授業日です。昨年などの利用者数から見込みの数を考えて準備をするのですが、土曜の授業を受けに来ない学生さんも多く、実際の数と大幅に差がでてしまうことがあるからです。
諒友館食堂/森岡英夫


衣笠のおしゃれな場所は?ROSSO
 衣笠キャンパスの中でもとてもおしゃれで、人気の高いROSSO。手作りのケーキやパフェなどを作っているROSSOの仕込みや厨房はどういったものなのでしょうか?

朝の仕込み
 ROSSOでは手作りケーキを販売しているので、月曜の朝の準備が一番大変だそうです。10時ごろから準備を始めるのですが、ケーキは開店時間までには間に合わないので、営業しながら作っていると聞きました。

厨房の様子
 ROSSOの厨房は他の食堂に比べて、とても学生に見えやすいものとなっています。しかし、実はカウンターの裏にはたくさんの物がおいてあり、みなさん忙しそうに働いていました。

 

和風夏野菜カレー

 ついに夏本番! みなさん、夏バテしていませんか!? 今回は夏バテも吹き飛ばす夏野菜カレーとうなぎの柳川風。
 夏野菜カレーは一皿で緑黄色野菜がたくさん取れるおすすめ料理。今回のレシピはナスを多めに使っていますが、トマトやカボチャを増量すると、甘味が増します。
 7月30日はうなぎを食べる日です。買ってきた蒲焼きをそのまま食べずに、ちょっとひと手間かけてみてはどうでしょう!?

材料(4人分)
トマト…中1個
カボチャ…1/8縲怩P/6個
ナス…2個
玉ネギ…1/2個
ピーマン…1個
ニンニク…1/2片
ひき肉…100g
サラダ油…大さじ3
だし汁…700ml
市販カレールウ…適量
炊きたてご飯…適量


作り方

  1. トマトはヘタをくり抜いて熱湯に入れ、皮が破れれば水に取り、皮をむいて一口大に切る。
  2. カボチャは種とワタを取り、皮を所々削ぎ落とし一口大に切る。ナスはヘタを落とし、一口大に切る。
  3. 玉ネギは縦1cm幅に切り更に横半分に切る。ピーマンは縦半分に切って種とヘタを取り、粗めのみじん切りにする。ニンニクはみじん切りにする。
  4. 鍋にサラダ油大1.5、ニンニクを入れて中火にかけ、香りが立ってくれば玉ネギを加え、少しキツネ色になるまで炒め、ひき肉を加えてぽろぽろになるまで炒め、塩コショウをする。残りのサラダ油を足し、カボチャ、ナスを炒めあわせる。
  5. トマト、だし汁を加え、煮立てば火を弱めて12縲怩P5分煮る。カボチャが柔らかくなればピーマンを加え、ひと混ぜする。カボチャに竹串がスッと刺さればOK。
  6. カレールウを加え、トロミがついてくれば、しょうゆを加える。器にご飯とカレーを盛り合わせる。

トマト
 治道(はるみち)トマトを食べたことがありますか? 生協の食堂では、一部の店舗を除いて甘くておいしい治道トマトを提供しています。トマトには体を冷やし、喉の渇きを癒す作用があります。また、暑くて食欲のないときも消化を助け、胃を丈夫にします。夏にこそ効果を発揮するトマト。ぜひご賞味あれ。

 

うなぎの柳川風

 ついに夏本番! みなさん、夏バテしていませんか!? 今回は夏バテも吹き飛ばす夏野菜カレーとうなぎの柳川風。
 夏野菜カレーは一皿で緑黄色野菜がたくさん取れるおすすめ料理。今回のレシピはナスを多めに使っていますが、トマトやカボチャを増量すると、甘味が増します。
 7月30日はうなぎを食べる日です。買ってきた蒲焼きをそのまま食べずに、ちょっとひと手間かけてみてはどうでしょう!?

材料(2人分)
うなぎ(市販の蒲焼)…1本
ごぼう…1/2本
卵…1個
ねぎ…適量
しょうゆ…大さじ1と1/4
本みりん…大さじ1と1/4


作り方

  1. うなぎは2cm幅に切る。
  2. ごぼうは皮をこそげ、ささがきにして水にさらし、あくを抜く。
  3. 小さめの鍋にごぼうを敷き、しょうゆとみりん、水100mlを注いで中火にかけ、煮立ったら火を弱めて煮る。
  4. ごぼうに火が通ったら、うなぎを散らしてひと煮立ちさせ、卵をよく溶いて流し入れ、ふたをして火を止め、1縲怩Q分蒸らし、小口切りにしたねぎを散らす。


うなぎ
 脂質が多いため、エネルギー量が高くなるうなぎ。脂が気になる人は、蒸して脂を落とす白焼きがおすすめ。緑黄色野菜の副菜や酢の物と一緒だとさらにさっぱり食べられ、うなぎにはないビタミンCや食物繊維の補給もできて一石二鳥です。ところで、蒲焼に〝山椒〟は脂肪の酸化を防ぎ、消化を助ける役割があるんですよ!

 

 立命館生協に関する話題を毎月お知らせするこのコーナー。今月はバイオディーゼル燃料バスについてと、シーキューブ(BKC)で開催される夏祭りについてお知らせします。

今年もやります!シーキューブ夏祭り

実施日時:7月6日(金)17:00~20:30
食べ物メニュー:焼きそば、フライドポテト、フランクフルト、串かつセット、アルコールもあります。
縁日:スーパーボール&ヨーヨーすくい、わなげ


お客さん全員でおこなう特別企画も予定しています。


ユニオンショップ7月企画
夏対策フェア
夏の必需品!!
うちわ、扇子、浴衣、
ビニールスリッパ、日傘、日焼け止め、制汗剤
など置いてます。


大人買いフェア
 ご好評につきフェアを延長します。チロルチョコ、ブラックサンダー、うまい棒があります。ぜひご来店ください。


テスト対策フェア/帰省お土産フェア/留学生お土産フェア/文具フェア
実施します!!

 

 立命館生協に関する話題を毎月お知らせするこのコーナー。今月はバイオディーゼル燃料バスについてと、シーキューブ(BKC)で開催される夏祭りについてお知らせします。

バイオディーゼル燃料バス出発!!

 6月5日火曜日、滋賀県庁本館正面玄関前にて、『湖国を走るバイオ燃料車「ボディ・ラッピングバス」出発式』がおこなわれました。
 これは産学官が一体となり、事業者から排出されるてんぷら油を使って、環境にやさしいバイオ燃料に精製してバスを走らせる取り組みです。
 立命館生協では、BKCの食堂で使われた使用済みてんぷら油をこのプロジェクトに提供しています。
 当日は、このプロジェクトをPRするために用意されたラッピングバスがお目見えし、滋賀県の嘉田知事をはじめ、学校法人立命館の副総長など関係者が出席して式典、テープカットがおこなわれました。
 BKCのみなさんが通学で利用するバスが、いつも使っている食堂のてんぷら油を使って走っているということを、このラッピングバスを見たときは思い出してみてください。


式辞を述べる嘉田紀子滋賀県知事

 

 立命館生協に関する話題を毎月お知らせするこのコーナー。今月はバイオディーゼル燃料バスについてと、シーキューブ(BKC)で開催される夏祭りについてお知らせします。

夏の給付事例

 今年も夏季休暇が近づいてきました。休暇中は、遊びに行ったり、サークルなどの合宿だったり、留学だったり、外出する機会が増えると思います。もし、私たちが外出先でケガや病気になった場合、共済に加入していれば給付を受けられることを知っていますか? ここでは、給付を受けることができる例を紹介します。


留学先で…ケガ
入院 6,000円×2日= 12,000円
通院 1,500円×5日= 7,500円
合計 19,500円

夏休み中、留学先の寮内で重い荷物を持った際、腰に激痛が走り、その後、強い痛みが1ヶ月続いた。

遊びに行った先で…ケガ
通院1,500円×5日= 7,500円
固定具1,500円×7日= 10,500円
合計 18,000円

夏休みに若狭湾に遊びに行ったときに、浜辺を走っていて足を捻り、左足首はく離骨折した。


 今回はこの2つの例を取り上げました。参考になりましたか? もしも共済に加入していなければ、このような事態に陥った時でも、給付を受けられないのです。万が一のときのことを考えて、共済に加入することをおすすめします。


衣笠の共済カウンターの場所は志学館地下の生協衣笠センターです。
営業時間:
平日〈10:00縲怩P7:00〉
土曜日〈10:00縲怩P5:00〉
電話番号(075)465-8280


BKCの共済カウンターはリンクショップ内のくらしのサポートセンターです。
営業時間:
平日〈10:15縲怩P6:30〉
土曜日〈10:15縲怩P4:00〉
電話番号(077)561-3918

 

 いよいよ7月になりました。この時期はテスト勉強で忙しいと思います。テスト勉強の合間に本を読んでリラックスしませんか? 今月は先月のおさらいで新書の紹介と、小説を2冊ずつ載せました。ぜひ読んでみてください。

コミュニケーション力

POPカードのコメント
 私たちは普段何気なくコミュニケーションを図っています。そんなに普段は意識しない部分に気付かせて、上質なコミュニケーション技術を教えてくれる、そんな1冊。コミュニケーション力の向上は、あなたに幸運をもたらしてくれることでしょう。
17_p1.jpg
著者:斎藤 孝
出版:岩波新書

著者紹介
 1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業、東京大学大学院教育学研究科博士課程を経て、現在は明治大学文学部教授。他の著作に150万部を超えるベストセラー『声に出して読みたい日本語』(草思社)がある。その後、専門の教育学、日本語教育学などの書籍からビジネス書、対話術、発想法など、コミュニケーションを基礎とした関連書籍を多数執筆。


 豊かな会話、クリエイティブな議論は、どのようにして成り立つのか。話の流れをつかむ「文脈力」や基盤としての身体の重要性を強調しつつ、生き生きとしたコミュニケーションの可能性を考える。メモとマッピング、頷きと相槌、会議運営のコツなど、実践的な技から、弁証法的な対話の喜び、沈黙それ自体の意味など深い考察まで、縦横に展開。

 

 いよいよ7月になりました。この時期はテスト勉強で忙しいと思います。テスト勉強の合間に本を読んでリラックスしませんか? 今月は先月のおさらいで新書の紹介と、小説を2冊ずつ載せました。ぜひ読んでみてください。

『キスまでの距離』縲怩ィいしいコーヒーのいれ方(1)縲鰀

POPカードののコメント
 高校の時初めて読んで以後、継続してずっと読んでいます。1年に約1冊発行されていて、今も続いています。ハッキリ言って、展開がドキドキで楽しいです。
17_p4.jpg
著者:村山由佳
出版:集英社文庫

著者紹介
 東京都出身。立教大学文学部日本文学科卒。『天使の卵窶買Gンジェルス・エッグ』、『おいしいコーヒーのいれ方』はラジオドラマ化され、『星々の舟』で直木賞を受賞。『天使の卵』は2006年に映画化され、また以前『きみのためにできること』も映画化されている。


 勝利は幼いときに母親をなくし、父親と二人暮らしをしていた。そんなある日、父親が福岡に単身赴任することになった。と同時に叔母夫婦も家を留守にすることになる。そして、勝利は従姉弟のかれんと丈の家にお世話になることに。かれんは美術の教師をしていて、彼女は級友からとても憧れられる存在だった。それを知った勝利は嫉妬し始める。しかし、従姉弟同士だと自分に言い聞かせ理性を保っていた。だが、毎週内緒でどこかに出かけるかれんを不審に思った勝利は、後をつけて彼女の秘密を知ることに…。

 

 いよいよ7月になりました。この時期はテスト勉強で忙しいと思います。テスト勉強の合間に本を読んでリラックスしませんか? 今月は先月のおさらいで新書の紹介と、小説を2冊ずつ載せました。ぜひ読んでみてください。

プリオン説は本当か?

17-p2.jpg著者:福岡伸一
出版:講談社

 遺伝子を持たないタンパク質が感染・増殖するという新しい発病機構を提唱したプルシナー。彼の唱える「プリオン説」は、「ノーベル賞」を受賞、狂牛病対策にも重大な影響を持ち、科学的真実として受け入れられている。しかし、プリオン説に関しては説明できない不可解な実験データも数多い。はたして、プリオン説は、ほんとうに正しいのか? ノーベル賞評価への再審請求。


 「プリオン説」という言葉を耳にしたことがない、という人も狂牛病の原因物質といえばピンとくるのでは。1997年に世界的な「ノーベル賞」にまで輝いたこの説ですが、本当に正しいのでしょうか。著者の福岡伸一はさまざまな視点から疑問を投げかけます。検証実験の結果にとどまらず、歴史的・政治的な都合が受賞の裏側にあったのだとなかなか納得させられました。
情報理工学部2回生/Y・Y

 

 いよいよ7月になりました。この時期はテスト勉強で忙しいと思います。テスト勉強の合間に本を読んでリラックスしませんか? 今月は先月のおさらいで新書の紹介と、小説を2冊ずつ載せました。ぜひ読んでみてください。

手紙

17_p5.jpg著者:東野圭吾
出版:文藝春秋

 強盗殺人の罪で服役中の兄、剛志。弟・直貴のもとには、獄中から月に一度、手紙が届く。しかし、進学、恋愛、就職と、直貴が幸せをつかもうとするたびに、「強盗殺人の弟」という運命が立ちはだかる苛酷な現実。人の絆とは何か。いつか罪は償えるのだろうか。犯罪加害者の家族を真正面から描き切り、感動を呼んだ不朽の名作。


 もし自分が主人公ならば? 兄貴だったら? 彼女だったら? 果たしてどのように思うだろうか、どんな行動をとるだろうか。そんなことをかんがえさせられる作品でした。話の内容としてはすごく重たく深いのですがそれを感じさせない時間がありました。また、それをわかちあえる人に巡り会えることはこんなに大切な事なのだと思いました。この作品を読んで、じわりと涙がとまりませんでした。
理工学部1回生/N・T

 

このコーナーでは、生協がおこなっている「学生生活実態調査」のデータを紹介していきます。

生協ICプリペイドカードの利用状況

 今月の月がわりアンケートでは、多くの学生に利用されている生協ICプリペイドカードの利用状況について調査しました。
 生協ICプリペイドカードの利用者数と、現在何ポイントたまっているかという調査を昼休憩に実施しました。生協ICプリペイドカードは、加金することによって使用でき、例えば、食堂では、使用するたびに1%のポイントが加算されます。そのポイントは1ポイントで1円の金券に換えることができます。この度アンケートを実施してみて、意外に、ポイントの存在や意義を知らない人が多かったことが印象的でした。


Q1
生協ICプリペイドカードを持っていますか?
18p_g.jpg 生協ICプリペイドカードを利用している人がほとんどだということがわかりましたが、1回生に限らず4回生以上でも生協ICプリペイドカードを持っていない人もいることがわかりました。ICカードを使うと、ポイントがたまったり、割引があったり、学生にとってお得なことがたくさんあります。持っていない人は、これを機に利用してみてはいかがですか?


Q2
現在何ポイントたまっていますか?

ポイント200以下200~
400
400~
600
600~
800
800~
1000
1000
以上
1回生83%17%0%0%0%0%
2回生12%22%24%29%5%8%
3回生44%4%11%4%7%30%
4回生以上40%4%18%4%0%34%

 

終点ノスタルジー(4)

著者:迥一十〈はるひと〉(百宴らいたぁ)「また……」
 また笑ってる。そう文句を言おうとしたけれど、私は言葉を濁した。西村の笑顔に気持ちが落ち着いたのは事実で、でもそれを悟られたくなかった。
「ごめんって。同じだったから、つい」
「同じ?」
 彼の言葉は唐突だった。同じって、何が。
「相川は、いつもティッシュとか持ってない」
 聞くんじゃなかった、と私は心底思った。正直言ってかなり恥ずかしい。私は黙って、使ったティッシュをぐしゃぐしゃと丸めた。
「それが、高校の頃と同じで、安心した」
「……安心?」
「うん」
 安心。その言葉に、また涙腺がゆるんだ気がした。でも耐える。ここで耐えないと、きっと駄目になってしまう。
「高校のときも、相川、花粉症のくせにティッシュ持ってなくてさ。俺がいつもあげてたじゃんか」
「そんなの覚えてない」
 わざと憎まれ口で言った。でもそれは逆効果で、西村に「今みたいに、鼻水ずるずるで」とからかわれた。
「何で、それで安心するの」
 何だか、駄々をこねる子供のような言い方になった。もう構わない。今更気にしたって、もう遅い。
「俺さ」
 西村はゆっくりと言葉を紡いだ。
「相川に久しぶりに会って、焦ったんだ。髪の色とか、服装とか、高校の頃と全然違って」
 私ははっとして西村を見た。西村は恥ずかしそうに笑っていた。
「何ていうか、相川と話してるのに、別人といるみたいだった」
「そんなこと」
「でも、同じだったんだよな」
この時の気持ちを、何と言い表せば良いのだろう。ただ胸がぎゅうと締められたようで、悲しいのか嬉しいのか私にはわからなかった。
「変なの」
 私が言うと、西村が「ごめん、変なこと言って」と呟いた。
「違う。そうじゃなくて」
 私は慌てて言い直した。
「西村がそんなこと考えてたなんて変……というか、違和感あって」
「違和感?」
「だって、西村は高校の頃と変わってなくて」
 それで、と言ったところで、言葉が続かなかった。混乱がそのまま言葉になっていった。
「そうじゃなくて、西村は、私みたいに無理しなくても平気そうだから」
 私は、西村にあこがれていたんだ。彼みたいでありたかったんだ。今になってそう認めた。
「無理、してるの?」
 西村が言った。聞き返すな。私は苛立つ思いで「してるよ」と言った。思いの外、その言葉は弱々しく響いた。
「変なの」
 彼の言葉に、何、と聞き返そうとしてやめた。先程の私と同じ言い回しだった。
「でも多分、俺たちって同じこと言ってるよな。一見、違うことだけど」
 無理して変わって、変わることに焦って。それは同じことだった。同じだと、今まで気づけなかったけれど。それは同じ思いだった。
「私たち、変」
 私はぐっと脚に力を入れて、立ち上がった。
「でも、俺たち以外の皆も、きっと一緒だよ」
 そうかもね、と私は幾分軽い気持ちでうなずいた。何も特別なことではなくて、きっと普通のことだ。けれどこの思いを、この一瞬だけでも失ってはならないと思った。
「……ありがとね」
 私は使わなかった残りのティッシュを、西村に返した。くすぐったそうな、いつもの西村の笑顔がそこにあった。

 西村と別れて、私は駅の階段を下りた。自転車置き場のところで、電車の停まる音が聞こえた。私がいつも電車を降りる場所。そして始まっていく場所だった。がたんごとん、再び動く電車の音を聞いてから、私は自転車のペダルを踏んだ。

(おわり)

 

前へ戻るSITE TOP