ナビゲーションをスキップ

web RUC/Ritsumeikan University Coop Canpus Communicatuon Magazine

2011年11月

今月の表紙は…夏祭りのゆかた自慢コンテスト優勝者 情報理工学部 1回生 K・Kさんです

hyoshi201111.jpg

 

夏祭りの感想

編:夏祭りの浴衣自慢コンテストに出るきっかけは何でしたか?
K:きっかけは友だちに誘われて! 小さいコンテストだと聞いていたので意外と盛り上がっていてびっくりしました(笑) ステージでは司会の方も頑張っていて楽しい雰囲気でした!
編:夏祭りでは何か食べましたか?
K:はい、ポテトとから揚げを食べました! おいしかったです! 他にもハンバーガーとか山賊焼きとかがあって、食べたかったので来年こそは…(笑)
編:来年も浴衣自慢コンテスト優勝ですね(笑)
K:いやー、ほんまですか(笑)


大学生活

編:大学生活はどのような感じですか?
か:
まだ大学生になった実感がないです。高校とは雰囲気も全然違って、学校じゃないみたいです。
編:下宿していますか?
K:いいえ。していません。大阪に住んでいて、2時間くらいかけて通っています。正直、遠いのでしんどいです…。
編:大学の授業はどうですか?
K:情報理工学部ですが、プログラミングはあまり好きじゃないです(笑) でもパソコンは得意な方です。ちなみにフル単でした!
編:放課後は何していますか?
K:サークルには入ってないの で、友だちとカラオケに行ったりしています。


冬にしたいこと

編:今年の冬は何がしたいですか?
K:スノーボードが趣味なので今年もしたいです。今まで家族としか行く機会がなかったので、大学生っぽく友だちと泊り込みで行きたいです。

 

今回は INNOVISION NEXTさんの紹介です!!


 紙を1トン作るために必要な木材の量は約20~24本と言われています。紙は毎日使うもので、生産されるその量は想像もできないくらいの数です。紙が作るためのその木材というのは、森林から伐採されています。森林伐採も今では、深刻な環境問題の一つとなってきています。そこでこのINNOVISION・NEXTのみなさんは、石から名刺を作り出し、それを企業の方と提携し商品としてビジネスをしています。今回、INNOVISION・NEXTの代表の味岡さんから話を聞くことができました。まず石から名刺とは想像できませんでしたが、実際に名刺を頂いたところ感触などは普通の紙と変わりませんでした。ただ普通の紙と違う点が2つあります。この名刺は水につけても滲まない上に、普通の紙のように破れることがないのです。最初にそう言われ、半信半疑だったのですが試してみたところ本当に滲まない、破れることがなかったので衝撃でした。その上普通の紙なら水に濡らしてしまったら、もし乾かしても元のように綺麗にならずくしゃくしゃになりますよね? しかしこの名刺は濡らしたあとしばらく乾かしてみたら、濡らす前と全く変わらなかったのでこれまた衝撃でした。そして、この紙は水の中でも文字が書けるのだそうです。では、この名刺の紙はどういう構造なのかというと、石灰石と高密度ポリエチレンを混ぜて作られたものだそうです。ただ、この過程は業者さんに依頼しているそうなので学生団体の方が直接やっているわけじゃないようです。木を一切使わないみたいなので、森林を伐採することがなくとても環境に優しいです。そして味岡さんがもう一つ"名刺D"というものを見せてくれました。名刺Dというのは名刺を3D化したものでプロのDJの方と一緒に作ったものだそうで出会いをもっと大切に、という想いがこめられているそうです。

代表者のコメント

 本団体では名刺というフィールドで一人でも多くの人に出会いの豊かさを提供することを目的とし、活動しています。多くの方々に支えられ、将来のビジョンにむけて伸び伸びと活動させて頂いております。溢れる感謝の気持ちをいつか還元できるよう、今後も精一杯努めて参りますのでみなさまよろしくお願い致します!
 本団体はアクロスウィング五階にあるプリインキュベーションルームを拠点とし、活動しており、そこには多くの起業を志す学生がそれぞれの活動を展開しています。興味のある方はぜひ遊びにきてくださいね!

名刺をつくる時は是非INNOVISION NEXTへ!!

 

立命生の声

聞かせてください あなたの『心温まるひとこと』を。


「心温まるポスト」

 連日熱帯夜であった夏休みも思いおもいに乗り切り、だんだん秋の匂いを感じる季節となりましたね!それと同時に人肌恋しい時期になってきますよね・・・というわけで今月は、「心温まるひとこと」をテーマに、立命生に聞いてみました!! ちょっと恥ずかしいから普段絶対言えない! というようなセリフも許されちゃいます!! あなたにとって、誰かに言ってもらいたい言葉、言ってみたい言葉はなんですか?


笑顔
文学部 2回生 ミヤさん


フル単 A+
情報理工学部 1回生 しょうへいさん情報理工学部 1回生 ヤタローさん

やまけん次はがんばって
政策科学部 2回生 やまけんさん政策科学部 2回生 くがさん政策科学部 2回生 ポックルさん


なかよし
経済学部 1回生 もえさん経済学部 1回生 めぐさん


あったかいココア
経済学部 2回生 さちこさん


今晩シチューよ♡
産業社会学部 3回生 Nさん産業社会学部 3回生 Yさん


君といると飽きないね!
映像学部 2回生 Mさん


Smile
経済学部 1回生 はづきさん経済学部 1回生 みなほさん


ありがとう
理工学部 1回生 しゅうへいさん経営学部 1回生 あやかさん情報理工学部 1回生 くぼっちさん


体には気をつけて一人暮らし頑張れよ!
文学部 1回生 Oさん

 

教えて先輩! 先輩に聞く就職活動

 私は、大学で開催される就職説明会やOB・OGの座談会などに積極的に参加しています。まだ自分自身が何をしたいのか、どういう仕事に就きたいのかが定まっていないのでさまざまな企業の方がいらっしゃる座談会は必ず参加しています。直接、社会人の方と話せる機会もあまりないので毎回できるだけ多くの方のお話を聞くようにしています。講演会やインターン、OB・OG訪問など利用できる企画は利用した方が得です。またSPI2などの就活関係の本は図書館で借りてみて気に入ったものは購入しています。B&Sで購入すれば一割引で購入できますよ。文学部 3回生 Oさん


 合同企業説明会

 合同企業説明会とは、名前の通り、企業が合同となっておこなう説明会です。就職支援をおこなっている会社が主催している説明会のことです。広い会場の中、さまざまな企業がブースを出して各社の説明会が開催されています。
 広い会場の中で各社の特色を活かしたブースを出しており、それぞれの企業の雰囲気を感じる良い機会にもなります。また、「I・Uターン向け」や「理系向け」などテーマ別にブースがまとめられていることもあるので、事前にどのような形態の説明会なのかを知っておくと自分が欲しい情報を手に入れやすいかもしれません。せっかく時間を割いて参加するので、積極的にブースに入り、より多くの情報を持ち帰りましょう!


 学内業界企業研究会

 企業説明会は、学内でおこなわれる企業説明会のことです。企業の方が大学に来て、立命生のためだけに企業についての話をしてくれるというとても貴重な機会です。希望の企業が来る場合はぜひ参加したいですよね? 貴重なこの機会についての情報は、キャリアオフィスのHPでチェックすることができます。どんな企業がいつ来るのかを確認できるだけではなく、ネットで予約をすることも可能です。ちなみに、業界研究会の方は、マスコミ業界や金融業界など、キャリアオフィス主催でおこなっています。わからないことや知りたいことがあればキャリアオフィスを活用しましょう。


 OB訪問

 OB訪問とは、説明会や企業のパンフレットやHPだけでは得られない情報を、実際に社員の方に会ってお話をすることで得ていくというものです。説明会などでの情報収集も大切ですが、やはり生の声を聞くということはとても重要です。訪問するOBは、学部やサークルの繋がりの他、大学内のCampus webでも探すことができます。面識のない方とコンタクトを取ってお話を伺うことは緊張するかもしれませんが、貴重なお話を聞ける貴重な機会です。積極的に訪問しましょう。


 リクルーター面接

 リクルーター面接とは、リクルーターといわれる若手社員の方と喫茶店などで話をしながらおこなわれる面接のことです。学生側から質問をしたり、アドバイスも受けられたり、自己分析や企業研究にも役立つとても良い機会となるそうです。リクルーター面接をおこなっているかどうかは必ず調べるようにしましょう。


 プレエントリー

 10月はじめ頃から、就活支援サイトや企業のHPから、企業に対して興味があるという意思を伝えるために提出するのがプレエントリーです。プレエントリー数は人によって違いますが、多すぎると手に負えなくなります。ただ、登録するだけなら無料、後から興味を持っても受付期限を過ぎてしまっている場合があるので、とりあえず興味がある企業にはどんどんエントリーしましょう。ただ、ベストなのは自己分析や業界研究を済ませてからのプレエントリーです。詳しい時期は各企業で異なるので要調査ですよ!



自己分析

 その名の通り、自分で自分を分析することです。自分を分析するとは、自分自身の長所短所を含めた性格や今まで頑張ってきたこと、大切にしている信念などを見つめなおすということです。今までの大学生活や、それ以前のことも振り返り、自分について深く考えることで、自分が何をしたいのか、どういう環境で働きたいと思っているのかなど、就職活動に関する希望が明確になってきます。面接の際はもちろん、ES(エントリーシート)を書くときにも自己分析は役立ちます。自己分析本や就活支援サイトの自己分析ツールを使うなど、いろいろな方法で自分について知りましょう!


【先輩の体験談!】

 就職活動をこなすうえで必ず必要になってくるものだと思います。書類選考(ES含む)、面接などの選考では「自分」という人間を説明すること、表現することを求められます。これを柔軟にこなしていくためにも、自分の特徴や長所を過去の体験や経験から探り出しておくことが必要です。それらの体験や経験に「なぜそうしたのか?」という問いかけをしていくことで、自分が行動を起こす時に大切にしている軸、行動特性が見えてきます。子供だった頃まで振り返ることで、業界の志望動機なども深めることができます。就職活動中にも色んな刺激を受けて「自分」というものが変わっていくことがあるので、コンスタントに自己分析を求められる機会があると思います。


企業研究

 名前からして就職活動に必要であることが明確な企業研究ですが、自分の志望する企業を探す段階でもとても重要となってきます。事業内容や仕事内容、待遇、CSRという企業の社会的責任についてなどを調べることが主で、説明会やパンフレット、就職支援サイトや企業HPなどを利用して調べることがメインとなります。また、客観的に企業を知るための方法として、新聞や経済誌を活用したり、東洋経済社の就職四季報で各社の細かな採用情報や平均年収を調べることもできます。OB訪問などでは企業の雰囲気を知ることができますが、企業研究では情報としての企業を知ることができます。


【先輩の体験談!】

 受験企業の事を知るということですが、その企業の良さや特徴を理解するためにも、同業界内の他社の事も知らなければなりません。ライバル会社や同業他社の事も同じくらい研究して比較し、その企業の良さや特徴が導き出せているならば、志望動機にも強みが持てます。企業研究は、合同企業説明会や単独の説明会への参加、採用ホームページなどを通じておこなうことになると思います。また、OB・OG訪問や企業の詳細な情報が掲載されているeolなどを活用することで企業研究も深まります。大学は多くの情報やサービスを提供してくれているので、キャリアオフィスに使い方を聞きに行く、キャリアオフィス主催のガイダンスに出席するなど、立命生であるという強みを活かして多くの情報を手に入れてください。


ES

 ESとはエントリーシートのことです。企業の入社試験の第一歩であり、ほとんどの場合が各社指定の用紙や履歴書に記入し、郵送、または持ち込みで会社に提出します。しかしデジタル化の進む現在では、採用マイページで記入しデータ送信により提出するという企業も増えています。エントリーシートの内容は、自己PRや学生時代に頑張ったこと、志望理由などが主ですが、企業によって内容は異なります。企業によっては、企画書を書かせたり、図や写真を使ってアピールさせたりといったユニークなものもあるようです。大きく丁寧な文字で書くことを心がけ、誤字脱字にも注意しましょう。


【先輩の体験談!】

 今年は違うかもしれませんが、例年1月末から3月初旬にかけてエントリーシート(以降ES)のラッシュがあります。最初の一枚目は「書き方がわからない」ということもあると思いますが、自己分析の段階で「自己PRに関してはある程度この経験をもとに長所をアピールしよう」など、軸になる文章を作っておいても良いと思います。あとは、各社のESごとにマイナーチェンジしていくだけで済みます。志望動機や自己PRをESに書かせることが一般的ですが、企業によっては様々な課題が課せられるので、ラッシュが来るまでに自己分析と企業研究を深めておくと、焦ることなくそれぞれに対応することができます。各社のES提出期日をしっかり確認し、余裕を持って提出できるよう準備しておいてください。


筆記試験

 筆記試験には大きく分けて、能力試験と性格検査の二つに分けられます。よくおこなわれる試験としては、SPI、SPI2、CAB、GABが挙げられます。SPIなどは聞いたことがある人も多いかもしれませんね。能力試験はセンター受験をした人はイメージしやすいと思いますが、基礎学力試験のようなもので、言語能力問題(語彙や長文)と非言語能力問題(算数)が主で、企業により理科や時事を取り扱うものもあります。性格検査は、その人の人材をはかるための試験で、それぞれの職種に適している人材かどうかをチェックするための内容になっています。対策本もあるので、一度取り組んでください。


【先輩の体験談!】

 受験企業から専用の会場(テストセンター)に受験に行くよう指示がでる場合が多いです。テストセンターを利用した場合、また別の企業からテストセンター受験の指示が出たとしても、前回の受験結果を使いまわせる(再度受験するか、使いまわすかは選択可能)という特徴があります。テストセンター以外の採用試験は、説明会会場で受験する独自の試験、インターネットを利用して自宅で受ける試験など様々です。特定の対策本には、どの企業が何の試験を前年まで使っていたか掲載されているものもあるので、その試験の対策本を使って試験に備えることができます。


面接

 企業の方に直接自己アピールをする場となるのが面接です。受験と同じで、個人面接と集団面接があり、どの企業においても複数回の面接を経て内定となります。企業によって異なりますが、最初は集団面接から始まり、選考が進むにつれて個人面接になる企業が多いです。問われる内容は各企業さまざまですが、基本的ポイントはそれぞれ対策本などから情報を得ることができます。面接の雰囲気を知るために先輩に聞いてみるのも一つの方法です。面接の時期は重なることも多いので、スケジュール管理も大切となってきます。また、面接の内容や方法もさまざまなので必ず情報収集をおこないましょう。


【先輩の体験談!】

 最初は緊張するかもしれませんが、経験を積むことで慣れてくるので、模擬面接や練習をしっかり積んでください。また、面接だけでなく、グループディスカッション(GD)やグループワーク(GW)などの選考もあります。キャリアオフィスが実施している模擬面接やGD・GW対策の企画が定期的にあるので、それに参加しておくことをお勧めします。また、自分の発言がどんな印象でどう聞こえるのかという意見を聞いておくことも大切です。本番の面接をいくつもこなしてくると、緊張もなくなってきますし、一次から最終までの面接で企業がどこを見ているのかという要領を得ることもできるので、本命ではない企業の選考で練習するというのもひとつの対策法です。


 Nさんの場合

9月 就活サイトに登録


10・11・12月 学内説明会・合同企業説明会・自己分析

学内説明会→連日参加する
合同企業説明会→就活サイト主催のものに複数参加する。
・自己分析→年末までに深める。(以降、就職活動終了まで続ける)


1月 業界研究・自己PR作成・ES作成

業界研究→志望する業界がなかったため、いろんな業界の事を知ろうとする。
・自己PR→自己分析や他己分析を通して、自己PRや長所、短所をまとめていく。


2・3・4・5月 会社説明会・ES提出・SPI対策

会社説明会
→中小企業の単独説明会にも参加する。
・ES提出→提出ラッシュの時期であった。
・SPI対策→受験企業から指示があって初めて受けた。
・書類選考が通った企業の選考をこなしだす。


5・6・7月 企業選考・企業説明会

・書類選考に通った企業の選考が本格化。
・企業説明会→受験企業を増やすためにも、就活サイトを利用して企業検索し、見つけた企業の説明会にも足を運んだ。


 「木を見て森を見ず」という言葉が就職活動には良く当てはまるのではないかと思います。本来の意味とは異なりますが、就職活動に置き換えてみると「なぜその企業が良いのか」「なぜそれが自分の長所だと言えるのか」という点を、比較しながら突き詰めていく作業が重要になるからです。面接では自分の長所や短所に対する裏付けを持って話さなければなりません。自己分析や他己分析を通して他の人より優れている点や、反対に短所を明確にすることによって、自身の課題も見えてきます。他者と自分を比較することで自分の良さや悪さが理解できます。さらに、なぜそう言えるのかを裏付けることができる経験をしっかりと整理しておくことも必要です。企業研究、業界研究の話になると、「その業界が好きだ」「その業界の中でも御社が一番志望度が高い」と言えるようになるためにも、他業界、他社との比較をしっかりとしておかなければなりません。盲目的に「木(自分や第一志望企業)」を見て「森(他者や同業界内の他社)」を見なければ、なぜその「木」が良いのか説得力のある理由を話せません。利用できるものは全て利用して情報を得てください。そのための大学のサポート(企業情報が掲載されている「eol」や内定者の活動報告。利用方法はキャリアオフィスに行けば教えてもらえます。)や、キャリアオフィスの面接、グループディスカッション、グループワーク対策の企画も充実しています。辛く、苦しい時もあるとは思いますが、色んな人と協力し、助け合いながら乗り切ってください!衣笠キャンパス 文学部 4回生 Nさん


 Oさんの場合

11・12月 学内説明会

12・1月 合同説明会

1・2月 会社説明会

2・3月 面接

3月 内定


 私が本格的に就活を始めたのは11月後半くらいでした。周囲に比べるとやや遅めのスタートだったかもしれません。始めた当初は何からしていいかわからず、とりあえず友人といっしょに、学内でおこなわれている説明会に行きました。いろいろな業界の企業の説明を聞き、IT系の企業に興味をもったので、12月からは就活サイトや合同説明会などで、IT企業について情報収集をしました。1月からはIT業界の中でも興味のある分野に的をしぼり、会社説明会に足を運びました。選考を受けたい会社だけでなく、興味のある会社にはとりあえず足を運び、説明会での話だけでなく、社員の方の雰囲気なども会社選びの材料にしていました。説明会のなかには履歴書を持参するものもあり、履歴書の「自己PR」欄を書くときになって、自分の学生生活について振り返り、自己分析をしました。2月になると選考が始まる企業もありました。このころが就活のピークで、昼は説明会や選考に行き、夜は次の選考の準備や自己分析をする日々が続きました。私の場合はESでの選考が少なかったため、選考の準備は履歴書に書く内容を吟味したり、面接でよく聞かれそうな質問についての回答をなんとなく考えたりしていました。また、家の中には資料やメモがあふれていたので、企業ごとに整理をしておかないと、わけがわからなくなりました。3月の半ばで1つ目の内定を頂くことができ、つづいて4月末に、第一志望の企業から内定を頂けたので、就活を終えました。BKC 情報理工学部 4回生 Oさん


 公務員

 公務員として就職するには、法律や経済などの専門科目に加えて、大学入試センター試験の科目や数的処理などの教養科目が課される公務員試験を受験して合格する必要がある点で民間就職と大きく違います。またその働き方も「全体の奉仕者」として公益を追求するので、ただ営利を追求する民間とは一線を画しています。
 公務員として「みんなのために働く」という言葉の本質はそこまで単純ではありません。公務員として働くことの意味を十分理解し、公務員として働きたいという熱意がないと長期間にわたって勉強することは難しいでしょう。よって現時点で既に公務員を志望する人も、自分が民間を含めてどのフィールドでより活きてくるのか、広く検討することをお勧めします。また公務員として自分は何をしたいのか、あるいは公務員でなくてはならない理由を模索してください。勉強は早くから始めるに越したことはありません。しかし大学生活での様々な経験や思索をとおして、その答えを見つけること、また「公務員」ないし「人」としての資質を高めることも大切ではないでしょうか。
 立命館大学は今年度の国家・種試験合格者数で全国私大3位の実績を誇り、エクステンションセンターのバックアップなども非常に充実しています。自分自身の資質を高めたうえで、この環境をフル活用して勉強し、着実に合格する実力を培っていくことが成功するひとつの手段となりうるでしょう。
法学部 3回生 Hさん


立命館生協の就活サポート

就活本
 SPI、面接、業界研究、企業研究など、就職活動についてよく聞くことはあるけれど、結局何をどうすればいいのかわからない…。そんな人、多いと思います。就職活動って、大変とか難しいとか聞くけれど、不安が膨らむばかりで具体的なイメージをつかむことってなかなか難しいですよね。そこでお勧めしたいのが、俗に言う就活本。衣笠キャンパス存心館地下B&Sにはたくさんの種類の本があり、またお勧めにポップ掲示もされています。リンクショップでも本の取り扱いがあるので、気になる一冊を探してみてくださいね。


就活手帳
 過密なスケジュール、迫りくる締切…それらをいかに把握し時間をコントロールするか。それが就職活動成功の秘訣!!…かどうかはわかりませんが、就職活動においてスケジュール管理は本当に大切です。そこで力強い味方となってくれるのが、就活手帳。なんと、就職活動のための便利な手帳があるんです! 説明会、面接、書類提出締切、試験など、就職活動はそれらがすべて同時進行で動いていきます。専用の手帳で見やすく上手に管理しましょう。衣笠キャンパス至徳館購買部、BKCユニオンショップにて好評発売中。生協のオリジナル手帳もありますよ!


スーツ
 就職活動の武器といえば、まずはスーツ。ビシッとキメたスーツ姿は、やっぱり格好良い。そこで、衣笠キャンパス至徳館購買部とBKCユニオンショップにて、毎年開催されているのがスーツフェア! フェアの時期は、就職活動を頑張る大学生を応援するために、スーツ一式からその他の小物までたくさんの商品を取りそろえています。また、生協ならではの割引価格での販売という点もあり、毎年たくさんの学生が利用しています。もちろん今年もやりますスーツフェア。今年は11月から開催予定です!


証明写真
 就職活動につきものなのが、面接や書類選考。そしてその面接や書類選考の際に必要となってくるのが…そう、証明写真です。大学構内でもいくつか機械を見かけたことがありますよね? 衣笠キャンパスでは、研心館前と、至徳館購買部の地下、入口のところに設置してあります。また、生協の就職活動サポートのフェアとして、12月から3月にかけて就職用証明写真学内撮影会も行われています。プロのカメラマンによる撮影会は、衣笠キャンパスでは至徳館購買部イベントコーナー、BKCではユニオンスクエア2階にて行われる予定です。


お店での就活フェアはこちらをご覧ください。


就活のギモン

 最近、立命館大学でも所有している人が増えたスマートフォン。以前に比べ、就職活動をしている人のスマートフォンユーザーも増えてきています。よく「スマートフォンは就活に有利だ!」と聞きますが、実際のところどうなのでしょうか? スマートフォンはパソコン用のウェブサイトを見ることができるという点、企業の説明会やセミナーの予約をしやすい点、情報収集がしやすい点、パソコンのメールアドレスが管理できる点など、従来の携帯電話よりも有利な点があるということがいえます。また、アプリの有効活用も就活に役立つといわれています。例えば、地図アプリを使えば、わざわざパソコンで地図をプリントアウトしなくてもその場で会場の場所を探すことができます。しかし、スマートフォンにも電波が悪かったり、バッテリーの消費が早いなど欠点もあります。またパソコン用のウェブサイトが見ることができても、一部のコンテンツは見ることができない場合もあります。つまり!! 一概に「スマートフォンが就活に有利だ!」とは言えないということです。就活に向けて、携帯電話を買い替えようとしている人は、このような点を踏まえて、自分には従来の携帯電話がいいのか、それともスマートフォンがいいのかじっくり考え、自分にあった活用方法を見つけてください!! それと、スマートフォンが「内定」に有利とは限りません! このこともしっかり覚えていてくださいね。


先輩から君へ!!

衣笠キャンパス

 就職活動が始まり、初めのうちは何をしていいかもわからないと思います。今は就活に関する情報も溢れていて、それ故に何をすれば良いのかわからなくなったり、不安になることも多いでしょう。この機会に沢山の人と話してください。社会人、先輩、同級生、後輩、みんなそれぞれに違うことを言い、いろんなスタンスで聞いてくれるでしょう。そういったなかで、目標が明確になったり、不安が解消されていったりすると思います。やり方は人それぞれなので、他人と違っても焦らず自分らしく。是非、良い経験にしてください!
文学部 四回生 だいてんさん


BKC

 これから就活を始めるにあたって、何をしたらいいのかわからなくて困るかと思いますが、要するに就活は、自分という「人材」を、会社に対して「アピール」するということです。そのために自分の今までの学生生活をしっかり見直し、自分にはどういう長所があり、どのような場面で活かせるのかをきっちり理解することから始めましょう! このページを読んでくれた皆さんが、いいスタートをきれることを願っています!
情報理工学部 四回生 すぐるさん

※この記事に書いてあるのはあくまで先輩の体験談です。
  今年度の詳しい情報はキャリアオフィスへ!

 

11月11日はポッ●ーの日じゃなくて…棒の日です。

「棒とは…?」

@至徳ユニオン

 「棒」とは、手に持てるほどの細長い木・竹・金属などのことをいいます。地面に立ち固定された長大なものは棒ではなく「柱」なので間違いには気をつけましょう。「棒」の総画数は12、部首は木。英語では、スティック(stick)、バー(bar)などにあたります。ちなみにフランス語ではgaule、ドイツ語ではstabといいます。「棒」は社会の安全(警棒)、スポーツ(野球バット、鉄棒)、学習(文房具)、ことわざなど様々な方面で活躍しております! また絵描き歌の中にも頻繁に登場します! 棒人間、棒読みなどにも用いられ、その適応能力・潜在能力は計り知れません! いろいろな用途に使え、最も役に立つ、それこそが「棒(ぼう)」なのです!! 11月11日はそんな「棒」を称える日なのです。日ごろの棒たちに感謝し、新しい棒を身につけたり食べたりしませんか?


── 食物編 ──
  細長くてポリポリ食べられるお菓子といえば、定番なのがじゃがりこ! そのじゃがりこに期間限定で新しい味が登場しました。スパイスが効いた大人の味、スパイシーチキン味です。この時期にいつもと違った味をぜひ!
  少し上品に贅沢をしたい、そんなあなたにはこの商品! 小枝です! みんなが大好きなミスタードーナツのチョコファッション味が新登場しました。小枝ファンにも、ミスタードーナツファンにもたまらない一品です。優雅に11月11日の棒の日を過ごしたい方にオススメの商品です。

 

 

── 物品編 ──
  棒の商品は食べ物だけではありません。シャーペンも棒ですよね? そんなシャーペンの中のおすすめ商品がクルトガです。このクルトガは文字を書きながら芯がくるくる回転する優れものです。いつでもきれいな字がかけますよ。

  棒といえば忘れたらいけないのが傘です! 雨の日の必需品でもあり、夏場には日傘をさしている人も多いですね。至徳館購買部では、個性的な傘が揃っています。ビニール傘はもちろん、カラフルな色鮮やかな傘や、チェック柄の可愛らしい傘もあります。また、折り畳み傘も揃っています。自分に合った傘を見つけて下さい。

  長いものといえばプチシリーズを忘れてはいけません! ポテトチップスから抹茶のラングドシャなどなど種類が豊富というのもさることながら、どの種類も100円未満というリーズナブルな価格もオススメの一つです!

  長いものでイチ押しのコープ商品が野菜バー、穀物バー、海藻バーです。この商品はカルシウムたっぷりのスティックタイプのビスケットです。コープ商品なので安全性抜群の上、ボリュームも満点、さらに105円という学生のお財布にもとても優しい、というお買い得な商品です!

  ちょっと珍しい長い商品、超強力磁石です! 忘れたらいけないことを書きとめたメモ書きなどを、この磁石を使って冷蔵庫に張り付けておけば、絶対に忘れることはありません(笑) 至徳館地下購買でぜひお買い求めください。



フェア@購買

  昨年は至徳館購買・ユニオンスクエアの購買で「ポッキーフェア」が行われました。11月11日のポッキーの日に向けて、購買のワンコーナーに置かれたワゴンに様々なポッキーが一週間ほど並びました。大好評のフェアだったので、今年もポッキーの日に開催される予定です。楽しみですね!


 

京都行脚 by バイセコ~!

 

クリックで拡大表示されます

 

青蓮院門跡

 東山に位置する青蓮院門跡は、別名を粟田御所といい江戸時代には上皇の仮御所にもなった格式高い寺院です。日本三不動画のひとつで、国宝の『青不動明王二童子像』は大変迫力があり、見る者を圧倒するような威圧感を放っていました! また、幻想的な庭園やお堂などによって神秘的な世界が作り出されていて、この紅葉の時期には境内一円が赤く染まり見事な景観が広がります。
  さらに10月29日から12月4日までライトアップが行われます! 元々、青蓮院のご本尊は光そのものであり、天空へ広がる光は宇宙を表し、その光の色は青不動がイメージされています。
  近くにはもみじの名所である将軍塚や、三門が有名な知恩院などもあり、デートにも一人でぶらりと立ち寄るのにも最適な穴場スポットです! 大学から自転車でも気軽に行ける距離にあります。大きな鐘もつくことができますし、駐輪場もあります。ここで秋の京都を感じてみてはいかがですか?

 

 

曼殊院

 私たちが次に訪れたのは、曼殊院です。ここは、趣深い枯山水庭園で、初夏には霧島ツツジ、秋にはもみじでいっぱいになり、名所として有名になっています。また、冬には一面の銀世界が広がります。
  曼殊院は歴史的所蔵物がたくさん納められていて、虎の間や孔雀の間などを近くで拝見することができます。大玄関を入ってすぐ右手には賢人の屏風が飾られています。そして、順序をたどって大書院へ。曼殊院は、大書院を舟、白砂を水の流れにみたて、静かに水面をさかのぼる大舟を表現した庭、鶴をかたどった五葉の松という造りになっています。なぜか順路の最後に、幽霊の掛け軸が飾ってあり、写真撮影をすると後日、自身に良くないことがふりかかると注意書きも添えてあります。気になる人はぜひ訪れてみてくださいね!

 

赤山禅院

 私が訪れたのは赤山禅院です。今回は、自転車で行ける穴場スポットということでした。赤山禅院は坂道を少し登らなければいけませんでしたが、自転車をこいで少し火照った体にひんやり気持ちいい風が吹き込む緑に囲まれた素敵な場所でした。
また横には修学院離宮があり秋には紅葉がとても美しい場所です。この赤山禅院は、平安時代に慈覚大使の円仁による遺名によって創建された比叡山延暦寺の塔頭です。鬼門除けの猿が知られ方除けのお寺として信仰されています。また、境内の中には石坂まさをさんが作詞した「心友」という歌碑が建立されています。ここでは、その内容を載せることはできませんが気になる方は是非現地まで行って見に行ってみてください!


旅の綴り

 とある日の10時。衣笠キャンパス東門に集合し自転車に飛び乗り、京都を感じる旅が始まりました。幸運にも天気に恵まれ、快適なスタートをきりました。
  自転車を走らせること40分、赤山禅院に到着しました。山の近くにあるので、丁度良い涼しさで心地良かったです。その次に向かったのは、曼修院です。お茶室や小部屋が連なる造りで、その中に中庭があり、すごく綺麗でした。ここも山の近くで、風の音と葉っぱのざわめき以外何も聞こえない、落ち着いた雰囲気を堪能しました。そしてなにより衝撃的だったのは「幽霊の掛け軸」です。それと共に貼ってあった「撮影されても責任は負いかねます」との説明書を見て一同ゾっとし、わーわー騒ぎました。その後鴨川沿いにまた私たちは自転車を走らせました。これぞ青春。という感じでした。
  そして三条京阪まで下り、昼食をとりました。そこで食べた昔ながらのお店の親子丼が美味しかったです。店の周りも、和テイストで、ああ京都っていいなぁ、としみじみと感じました。鴨川。お寺。これこそ京都の大学生ならではの特権ではないでしょうか。

 

 

GI presents 秋の夜はこう過ごせ!!

 

 次第に肌寒くなり、外で遊ぶには少しつらい季節になってきましたね。今回はそんな秋の夜長の過ごし方を私たち生協学生委員会が提供します。気軽にできるものを集めてみたので参考にしてみてはいかがですか。

 

バスタイムをより楽しく

 この秋は、ゆっくりと湯船に浸かって疲れを癒しませんか?「一人暮らしだから水道代が…。」なんて思っている方! 週に一度だけでも、素敵なバスタイムを自分にプレゼントしましょう。普通にお湯を張って入るのもいいですが、色々な工夫を加えて癒しと楽しさをアップさせてみるのもいいですよ! そこで、毎日のバスタイムをワクワクさせてしまうようなバスグッズを紹介したいと思います。やはり、お風呂に欠かせないものといえば、入浴剤ですよね。今、色々とユニークな入浴剤が発売されているのをご存知ですか? ダイエットにオススメの唐辛子エキスが入った発汗作用のあるものや、見た目はアイスクリームなのにお湯につけるとシュワシュワと溶けてなくなってしまう変わった形状のものなどがあるんですよ。是非ともこの秋何かひとつでも試してみてください。そして次にオススメしたいものは、お風呂で音楽が聴ける専用のiPodスピーカーです。音楽だけで自分だけの空間が一気に広がります。他にも、お風呂でも使えるプラネタリウムも注目ですよ。どれもあなたに癒しを与えてくれること間違いなし!さあ、今日からみんなよりもちょっぴりオシャレに秋の夜長をお風呂で満喫してみてはいかがですか?

 

こんな映画に挑戦

ここではオススメのDVDを紹介します。

 

『転々』
監督:三木聡
主演:オダギリジョー

  主人公は天涯孤独な大学八年生の竹村文哉。気づいた時には84万円の借金をこさえ、返済期日が迫っている。そんな時に、借金取り立ての福原という男から「俺の散歩に付き合ってくれたら、借金をチャラにする、そればかりか100万円の報奨金を与える」と提案される。それを受け入れた文哉と福原の、少し変わった秋の散歩。二人が行き着く先はいったいどこなのでしょうか。

 

『アメリ』
監督:ジャン=ピエール・ジュネ
主演:オドレイ・トトゥ

  幼い時から空想癖のある、カフェで働く22歳の女の子、アメリ。彼女は他人を少しだけ幸せにするお節介を焼くことが大好き。ある日、お化け屋敷とポルノショップで働く青年、ニノの落し物を手にしたアメリは悪戯を仕掛けようとするものの、彼を好きになってしまう。内気なアメリと不思議な青年の、可愛らしい恋はどうなるのか。そして、古き良きフランスのアンティーク感や、絵画を並べたような映像の美しさを堪能してみてください。

 

注目の最新鍋

  最近こういう鍋見つけました!! それはなんと…ピザ鍋!! 初耳ではない人もいるかと思いますが、大半の方は驚いたと思います。ピザ鍋とはその名の通り、ピザを鍋でやっちゃおうという斬新かつ今季ひそかに話題になっている鍋です。市販のピザ鍋の素をベースに使い、牛肉や豚肉、コーンなどの野菜、チーズなどピザに使う具材がたくさん入っているため、栄養も十分にとることができ、ピザを楽しみながら鍋まで楽しんでしまう贅沢な鍋を私たちも味わってみたい!! といった好奇心から実際にやってみることにしました。

~使った食材~
  ピザ鍋の素・豚肉・鶏肉・ウインナー・ベーコン・キャベツ・玉葱・じゃがいも・トマト・しめじ・溶けるチーズ・パン
  作り方は、最初にピザ鍋の素を2袋鍋に入れ鍋を温めます。沸騰してきたらウインナー、ベーコンなどのお肉系を入れます。火が通ったら切った野菜などを入れ、最後にチーズをまんべんなく置けば完成です。実際にやってみた私たちの感想としては、最初ピザ鍋に対して本当に美味しいのかよ…といった不信感でいっぱいだったのですが、口にしてみると意外にいける。むしろおいしいじゃないか!! と新たな発見をすることができました。さらにオススメなのは、鍋を食べ終わった後に残るスープにパンをつけて食べること!! クセになること間違いなしです。これからどんどん寒くなってくるので、家でご飯というときにはピザを頼むのではなく、変わったピザ鍋で暖まるのはいかがでしょうか。

 

闇鍋やっちゃいました!
そもそも闇鍋が何なのか説明しましょう。基本的には普通の鍋ですが、違うところは中に入れる材料が何でも良いことです。参加者それぞれが入れる材料を持ち寄り、部屋を暗くして何が入っているかわからなくして、スリルを味わう鍋です。

 

中に入れる材料は?
  液体はいけませんが、固体であれば基本的に何でも大丈夫です。実際に入れた材料は、ゆでたまご、おでんの具、ワカメ、シーフードミックス、唐辛子、ドーナッツ、あたりめ、パイナップル、りんご、なめこ、マカロニなど、いろいろな材料を入れました。美味しかったです(笑) ただ一つ言えることは、甘いものは入れない方が良いということでしょうか…。

 

闇鍋の利点
  闇鍋の利点はいくつかあります。一番の利点は、なんといってもドキドキ感を味わえることです。実際おこなうときは真っ暗であるため、みんなが入れた具も自分がお皿によそう具も、電気をつけるまでわかりません。電気をつけずに食べたら、さらにドキドキ感が味わえるでしょう。また、闇鍋は低コストでさらにみんなと仲良く食事ができます。寒い時期に、新歓期の友達、サークルの友達、先輩、後輩など、いろんな人とハラハラドキドキの鍋を家で楽しんでみませんか?

 

闇鍋ルール!
①鍋の存在がわかる明るさで。
②1人1品以上、材料を準備。
③液体、鍋に溶けるものは禁止
④箸で掴んだものは必ず食べる。
⑤みんながよそい終わったら明かりをつけ、食べること。

 

実際にやってみて…
  本当に面白い鍋でした! みんなで楽しくでき、常に笑いが絶えなかったです。準備も材料を各自参加者が持ち寄るため、とても簡単に、そして安く鍋を楽しむことができました。寒くて、外になんて出たくない。というそこのあなた! この寒い時期にみんなで楽しい闇鍋をやってみませんか? 味は保障できませんが、必ず笑いがおこる楽しい鍋になることでしょう! アドバイスですが、騒音と匂いには注意してくださいね(笑)

 

私はこう過ごす!!

  ここでは私たち生協学生委員会のKさん、Fさんがどのように秋の夜を過ごしているのかインタビューをおこないました。学生の生の声を聞いてみてはいかがでしょうか。

Kさんの場合!!
産業社会学部 1回生 Kさん  私にとっての秋といえば、やはり食欲の秋です。私はよく自炊をするので、秋の旬な食材を使った美味しい料理を作っています。
  今、私がハマっている旬な食材は、サツマイモです。大学芋や、サツマイモのサラダも美味しいのですが、やはり最も定番なのは石焼き芋ですよね。石焼き芋の屋台でできたてを買って食べるのもとても美味しいですし、自分でオーブントースターを使って簡単に焼き芋を作れるのも食欲の秋の魅力のひとつです。また、秋のサンマは非常に脂が乗っていて栄養価も高いため、とても美味しいです。サンマの食べ方で私がオススメするのは、塩焼きです。調理法も簡単で、なおかつ素材本来の旨味を堪能できるからです。他にも美味しい秋の楽しみ方はたくさんあるので、ぜひみなさんこの秋独自の楽しみ方を見つけてみてください。


Fさんの場合!!
文学部 1回生 Fさん  やはり読書の秋ということで、本を読むことが多くなりました。涼しい秋の夜に本を読んでいると、とてもゆったりした気分になれますよね。
そこで僕のオススメは、部屋を暗くして読むことです。自室で部屋を真っ暗にして、枕元のスタンドの明かりだけで本を読んでいると自分だけの空間を作ることができてとても集中して読むことができますよ。
次にオススメしたいのはゆったりと月を眺めながら過ごすことです。秋はお月見の季節ということもあって、本当に月が綺麗ですよ。家にベランダがあるならデッキチェアーなんかを置いて寝ころびながら、もしベランダがないなら窓からでもいいので綺麗な月を眺めながらリラックスしていると、季節感をすごく感じることができてとても気持ち良いです。その他にもDVDを見たりゲームをしたりと、長い秋の夜はいくらでも楽しむことができますよね。

 

 

和風きのこパスタ/カボチャプリン

飽きのこない秋メニュー!

 

 今回のメニューは秋らしく、和風きのこパスタとかぼちゃプリンにしてみました。どちらも今回のレシピを読めば、簡単かつおいしく作ることができます。かぼちゃプリンは材料を切り、ミキサーに入れ、調味料を加えればいいのでとても簡単においしく作れます。和風きのこパスタはめんつゆを使用することにより、だしをつくる手間が省ます。ぜひみなさんもこの秋、おいしい料理をつくってみてください!


和風きのこパスタ

 

材料
パスタ麺(乾麺)…160g
塩…少々
オリーブ油…大さじ1
玉ねぎ…1/4個
しめじ…1/2袋
えのき…1/2袋
麺つゆ…50ml
パセリ…少々
きざみのり…好きなだけ

 



作り方

  1. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩少々を入れて麺を少し固めに茹でます。

  1. フライパンにオリーブ油を入れ、玉ねぎに火が通るまで炒めます。

  1. 玉ねぎに火が通ったらしめじとえのきを加えてさらに炒めます。

  1. 麺つゆ1/2を入れて味を馴染ませ、茹で上がった麺をフライパンに移して炒めながら、残りの麺つゆ1/2を加えて味を調えます。(麺にも味がつくように、麺を加えた後にも麺つゆを残しておくこと。)

  1. 皿に盛りつけ、パセリとお好みできざみのりをのせたら完成!

完成


カボチャプリン

 

材料
かぼちゃ…200g
卵…3個
砂糖…45~50g
バニラエッセンス…少々
牛乳…230㏄
生クリーム(ホイップ可)…70㏄
キャラメールソース…ご自由に

 



作り方

  1. かぼちゃをくりぬきます。この時にオーブンを170度に予熱しておきます。

  1. くりぬいたかぼちゃを一口サイズに切ります。そして柔らかくなるまでレンジでチンして、皮をむきます。

  1. ボールに卵を入れてよく混ぜます。そこに砂糖も入れて混ぜます。

  1. 牛乳と生クリームを小鍋などに入れひと肌程度に温め、3.に注ぎ入れ、バニラエッセンスも入れ混ぜます。

  1. それらをミキサーに入れます。かぼちゃも入れて3~5秒程度回します。

  1. こし器でこしながら、ココット皿に流し入れます。

  1. 天板にお水を張り20?25分蒸し焼きをします。つまようじで刺してみて卵液が出てこなかったらOKです。

  1. 冷蔵庫で冷やします。

完成 お好みで生クリームやキャラメルソースもどうぞ!

秋が旬な食べ物 サンマ トリビア

  食欲の秋といわれているように、秋が旬の食べ物はたくさんあります。今回はそんな秋が旬な食材の代表の1つであるサンマのトリビアを少しご紹介したいと思います。サンマの名前の由来は、「細長い魚」を意味する古称「サマナ」がなまって「サンマ」になったという説と、サンマが群れをなして泳ぐ習性があることから、「大群」を意味する「サワ」という言葉と「魚」を意味する「マ」という言葉が組み合わさって「サンマ」になったという説があります。ところで、サンマは漢字で「秋刀魚」と書き、その由来は秋によく獲れ、かつその胴体が刀のように輝いていることだ、というのはみなさんよく御存知だと思います。しかし、この漢字がサンマに当てられたのは意外にも大正時代になってからでした。明治時代の夏目漱石の小説にはサンマは「三馬」と表記されています。秋のサンマは栄養価が高く、脂がのっていてとてもおいしいです。みなさんもぜひお好みの料理法で秋のサンマを召し上がってみてください。


 

学生委員会の夏休み/全国セミナーに行ってきました

番外編

セミナーって?
  この夏、私たち生協学生委員会は、PeaceNow!! Hiroshima、上級生セミナー、全国共済セミナー、PeaceNow!! Okinawaというセミナーに参加してきました!!
  全国のセミナーとは、全国の学生委員が集まり生協や共済の活動について学び、お互いの大学がどのような学生委員会活動をしているのかを交流したり、ひとつのテーマについて議論をしたりする場です。


Peace Now!!って?
その中でも、PeaceNow!!は学生委員だけでなく、一般の組合員さんも参加していただけるセミナーとなっています。
大学生協は組合員の平和で安全な生活を守るために、社会を巻き込んだ平和活動に取り組んでいくことが必要であり、PeaceNow!!はその活動の一環とされています。
今、戦争体験者の多くは75歳を超えました。私たちが直接、戦争体験を聞くことのできる最後の世代と言われています。今回も、広島・沖縄で開催されたセミナーに参加してきました。そこで学んだこと、感じたことをご報告したいと思います。

 

Peace Now!! Hiroshima

Peace Now!
Hiroshima 2011


▼1日目

開会式

平和記念資料館見学

碑めぐり@平和祈念公園

▼2日目


平和祈念式典@平和祈念公園

ピースインタビュー

被爆者証言@中国新聞社

テーマ別フィールドワーク@広島市内


▼3日目


テーマ別フィールドワーク@広島市内

講演会@広島工業大学

東日本大震災から考える時間


▼4日目


碑めぐり班交流

フィールドワークベルグループワーク

決意表明の時間

地域別の時間

閉会式

1日目
 一日目は平和記念資料館を訪れました。今回訪れて改めて感じることや忘れていたことがあり、考え続けることの大切さを感じました。また碑めぐりでは、私たち以外の他の団体や個人の人、外国の方などたくさんの人が訪れていて、多くのひとが広島の平和について考えていることを知り、感心しました。

2日目
  平和記念式典に参加しました。式典にはたくさんの人が参加していて、人々の平和への関心の高さや平和を求める思いに心を動かされました。また、被爆者の人の証言も聞きき、戦争経験者と話せる最後の世代と言われている私たちが、次の世代へどのようにして伝えていくべきなのかを考えていかなければならないと思いました。

3日目
  この日のフィールドワークでは被爆建物である旧日本銀行を訪れました。いろんな視点から広島を見つめることの大切さを感じました。また、講演会を聞いて、直接体験したことを聞くのと、聞いたことを聞くのとでは感じ方が全然違うと思いました。東日本大震災についてのディスカッションでは、地域によっての当時の状況や震災後の考え方の違いを知り、東日本大震災に対する考えをより深めることができました。

4日目
  テーマ別フィールドワークでは、初日と今の気持ちの変化に自分でも驚きました。4日間で語りつくせないほど本当に多くのことを学び、考えました。Peace Now Hiroshimaに参加して、いろんなことを学んで、これから私たちがするべきことは、多くの人に伝えていくことだと思います。学生委員を発信源として、大学全体でPeace Actionを広めていきたいです。

 

Peace Now!! Okinawa

Peace Now!
Okinawa 2011



▼1日目


フィールドワーク@平和祈念公園

平和祈念資料館見学

グループ討論

テーマ
→「あなたにとってよりよい生活」「平和とは?」


▼2日目
(戦時中のとこを学ぶ)

フィールドワーク
→首里、ガマ、魂魄の塔、各県の塔戦争体験者の証言を聞く

▼3日目
(戦後のことを学ぶ)

フィールドワーク
→沖縄国際大学、普天間基地、嘉手納基地、北谷グループ討論
→東日本大震災、原発問題について

▼4日目

これまでの学びのまとめ

自分が行うPeace Actionの発表

1日目
 初日は平和記念資料館と平和記念公園へ行き、戦争中の沖縄について学びました。沖縄の過去を学んだあとは、当時の沖縄の人々の生活と今の自分の生活を比較し、自分にとっての「幸せ」や「平和」とはどのようなものかを考えました。普段当たり前のように過ごしている毎日の生活を見直すことで、今、自分が平和な世界にいるありがたさを感じることができました。

2日目
  証言者とは、沖縄戦を実際に経験し、戦争の実態を現在生きる私たちに伝える人たちのことです。
  戦争の経験者は私たちとほぼ同じ世代です。
  そして証言内容は、私たちが想像するものよりはるかに現実離れしたものでした。
  戦争からたった60年あまりしかたっていない今、しかし私たちはその戦争の記憶を直接経験者から聞ける最後の世代。
  そのことは、決して忘れないようにしなければなりません。

3日目
  3日目のフィールドワークは沖縄の戦後についてです。沖縄本土にある、住民の生活の場とあまりに近いため「世界一危険な基地」と呼ばれる普天間基地について学んだあと、基地の跡地を開発し観光地として成功した北谷という場所で昼食をとりました。昼食後は地域の82.6%を占めるほど大きな嘉手納基地を見にいき、その後宿に戻って今日見た基地問題についてグループワークをおこないました。

4日目
  最終日は、4日間の学習を振り返り、改めて「平和」について考えました。参加者全体で思いや考えを共有し、このセミナーで学んだことをふまえて自大学の特色を生かせるような新たな平和活動を考えました。

 

文学部 2回生 Kさん  Peace Now Okinawaに参加している大学には、積極的にさまざまな平和活動をおこなっている大学が多く、刺激を受けることができました。また、あらゆる価値観を持った人と平和に関する意見交流をすることで、今までの自分にはなかったたくさんの新しい発見をすることができ、とてもよい経験をすることができました。今回参加して、よりたくさんの人に平和について深く考える機会を持ってほしいと思いました。そのためにこれから自大学でも平和活動をより活発化させていき、Peace Actionを広めていきたいです。


文学部 1回生 Iさん  私はこのセミナーを通して、平和に対する見方が大きく変わりました。中でも米軍基地問題。私たちから見た基地問題は、騒音問題や米軍に脅かされるというものが一番に思い浮かびます。しかし一般に言われる基地問題の裏話を聞いた時、その考えが少し違うと感じました。米軍は、きちんとした世界平和の信念を持っていて、基地の関係者は、携わることが生計を立てる全てになっているなどということです。このことについてもっと多くの人が理解出来るよう、広めたいです。


産業社会学部 1回生 Oさん  私が4日間の活動を通して1番興味をもったのは、沖縄の基地問題についてです。今まではニュースで報じられている、なんとなくマイナスなイメージのある基地という感じでした。しかし今回、一体基地のどこがマイナスな部分なのか? また、基地があることで保たれているアジアの平和や経済効果などのプラスの面があることを初めて知りました。加えてグループワークでは自分にはない他の人の考えを知ることができ、「平和」について多くを学べました。


   

 

What's Peace ?

みんなが笑顔なこと。
文学部 2回生 Tさん

 

可能性を追えること。
国際関係学部 1回生 Sさん

 

あったかいご飯が食べられること。
文学部 2回生 Fさん

あなたにとって平和とは?

上級生セミナー
経済学部 2回生 Tさん  私は8月17日~19日の3日間上級生セミナーというものに参加しました。この場合の上級生とは3回生以上(院生含む)を指します。このセミナーでは主に上級生の力というものに焦点をあて、上級生だからできること、上級生向けに何かできることはないかということを話し合いました。全国から多くの生協学生委員会のメンバーが集まり、お互いの活動報告をしたり、実際に就活生や院生のライフスタイルを分析したりもしました。
  今まで生協学生委員会も多くの活動をしてきましたが、あまり上級生に向けての活動はしていませんでした。今回のセミナーをきっかけにし、上級生ならではの知識・経験を生かした活動を進めていきたいと思います。

 

全国共済セミナー
経営学部 1回生 Uさん

1日目
  僕たちは、8月23~25日と第29回共済セミナーに参加してきました。共済セミナーとは全国から学生、職員さんなど約500名が集まって共済について学習し、その魅力を知り、発展させていこうという学習会です。一日目は共済の歴史や制度について学んでから、実際に給付を受けた人の話や東日本大震災を体験した人の生の声を聴くことができました。
2日目
  二日目は学生生活の中にひそむリスクを見つけ出し、そのリスクと共済を結び付けて共済の必要性を学んだり、分科会といって各大学の共済の4本柱(加入・給付・報告・予防提案)についての活動の発表を聞きました。また、フリーセッションの時間には全国各地の学生たちと仲良くなることができました。

3日目
  三日目は各地域ブロックに分かれてこの二日間で学んだことの意見交流やそこで出た意見を各班に持ち帰り再び意見交流しました。このセミナーで共済は「たすけあい」の精神でできているということがよくわかりました。また、学生生活にぴったりだということもわかりました。まだ加入していない人はぜひ加入してみてはいかがでしょうか?

 

共済にに加入するには
衣笠:衣笠センターへ(志学館地下1階)
BKC:リンクショップへ GO!!

 

 

秋の夜長にじっくり読みたい長編もの

 

秋だ! 読書だ!

 秋も深まり、もうすぐやって来る冬。じっくりと読書に打ち込めるのは今まさにこの晩秋ではないでしょうか。今月は秋の夜長にぴったりの長編ものを2つご紹介します。皆さんにとってお気に入りの2作品となりますように。

 

殺人鬼フジコの衝動
  何とも不穏なタイトルと、この本に付けられた帯に書かれた「あとがきまでが物語です。」のことば。十数人以上を殺害し、こどもたちに恐怖を与えた殺人鬼フジコの記録小説―という形で綴られるサスペンス小説。家族の惨殺現場に出くわし、その後自らの手で同級生を殺してしまうフジコ。ばれなきゃそれは、悪いことじゃない…言い聞かせるように自分を正当化し、殺人鬼へと変貌していく。虐待された子供は、やはり同じように虐待をしてしまうのか。心が闇に巣食われていく様子をこれでもかと描かれたこの小説。後味が悪く読み進めていくうちに後悔を覚えつつも、読まずにはいられない。

出版社:徳間書店
著 者:真梨幸子

 

心が穏やかになる空海の言葉
  少し悩み、虚しくなるのも嗜みと物思いにふける季節になりました。その思いに道標をつけようか。そんな気持ちで読んでみた。優しく、分かり易く、そしてゆっくりと今までの生き方を叱られた気がした。そっと体の向きを前に向けられたような感覚。一言ひとことを噛み締めているうちに、これからは少しでもこの空海という人に近づけるように頑張ろうと軽く決心を自然とさせられた。こんな人が、今までSの先輩や教師に居てくれたなら自分の人生は今とは大きく違っていた。これから良いアドバイスをするために、心の引き出しにしまっておきたい。そんな一冊。

出版社:宝島社
著 者:名取芳彦

 

 

さあ、あなたも読書の世界へ

 

学園探偵事務所 第九話

立命館ノベリストクラブ

 

「ねえキミ、ちょっといいかな」
  関西の某県某市の某大学。静まり返った部屋で一人、横になって寝てしまおうかと思った矢先、ちょうど部屋にやって来た室長に声を掛けられた。
「なんですか、室長。またネットゲームのお誘いですか? いくら依頼が全然こなくて暇だからって……」
「違う」
  全力で否定された。
「本当はそうするつもりだったのだけれど、部屋に置いていたパソコンが、いつの間にか壊れてしまっていたので、今日はネットゲームはなしだ」
  毎日ネットゲームが当たり前の室長にとって、パソコンがないのはとてもストレスの溜まることだろう。
「そんなことはさておき、本題に入ろう。……キミ、久々にきた依頼を達成してきてくれたまえ」
  それは約一か月ぶりの依頼だった。依頼がきていることに正直驚き眠気が消えた。
「本当は、この前入った女の子に任せたのだけれど、どうやら彼女は勘違いをしているようなので、キミに任せることにした」
  ちなみにその女の子の名前を僕は知らない。
「で、その依頼というのは?」
  僕は訊ねる。更なる問題は、どんな依頼が来たかということだ。
「えっと、『マックを買ってきてほしい』という依頼」
「……わかりました」
なんだよ、その依頼! と思わずツッコミそうになったけれど、素直に承諾。
「はい、これ」
  室長の手には札が数枚握られていた。それを受け取りポケットに突っ込む。
「何も言わないんだね」
「まあ、言いたいことはあるんですけれど、めんどくさいのでいいです」
「ありがとう。……それに比べて彼女は、『私はパシリですか!』とか、お札を渡そうとしたら『マック買うくらいの金、私が持っていないとでも?』とか言って、挙句の果てには、自腹を切ると言ったので私は感心した。さすが東京出身だ、とね。でもそれから私は驚いたよ。だって彼女の財布には千円札一枚しかなかったもの。足りるかどうか訊いたら足りると言った。『百円マック十個買ってくる』とか言って、さっき出て行った。どっちかって言うとがっかりしたよ」
  たしかにそれは僕でもがっかりする。東京出身なのに。いや、『だから』か。
「で、話を戻しますが、ここらへんだと、どの辺が一番近いですかね?」
  僕はマックを売っている場所を訊ねる。僕はこういうことには疎いのだ。
「んー、そうだな。駅からちょっと離れたショッピングモールに行けば、あるんじゃないかな? もっとも、彼女は駅に向かって行ったけどね」
  やっぱり。でも、あの駅に行ってもマックはないのに。
「それじゃあ、いってきます」
  僕は、自転車でショッピングモールへと駆けていった。

 数時間後、無事にショッピングモールでマックを買うことができた。早速帰って、部屋のドアを開けると、すでに部屋の中は食べ物の匂いで満ち溢れていた。
「頑張って処分してね」
  そこには、椅子に座りながらコーヒーを啜る室長と、マクドで買ってきたものを頑張って食べている女の子の姿があった。
「ただいま」
  僕は買ってきたパソコンを室長に手渡す。室長の依頼したパソコンだ。
「ありがとう。キミなら私の依頼を達成してくれると思っていたよ」
そして早速、室長はパソコンを机の上に置き、起動し始めた。
仕事を終えた僕は、室長にネットゲームに誘われる前に部屋から立ち去ろうと踵を返す。
「帰る前に、彼女が勘違いして買ったマクドの処分を手伝ってあげてくれないかな。もちろん正式な依頼だ。既に彼女から依頼金はもらった。あ、私はダイエット中なのでやらないよ」
依頼なら仕方がないと思いつつ、僕はマクドのハンバーガーを手に取る。
「マックと言ったら、普通これよ!」
  隣で、女の子が文句を言っていた。
「あのさ、ここ関西だよ。だから、これはマックじゃなくてマクドだよ」
  室長が、それを指さして言った。だが目線はパソコンの画面だ。二人が色々と言い合っている間に、僕は残りの全て食べ終えた。
「ミッションコンプリート」

 

RUCクイズ2011年11月号

 

第1問 RUCの編集人は誰でしょう?

1、横山 周平
2、池尾 航希
3、新納 拓弥
4、木村 慧太


第2問 棒の日は何日でしょう?

1、1月1日
2、11月1日
3、11月11日
4、1月11日


第3問 Shall we cook ?で作ったものはなんでしょう?

1、キャラメルプリン
2、ミルクプリン
3、カボチャプリン
4、焼きプリン


第4問 今月のひとことカードの記事内で希望した商品はなんでしょう?

1、マニキュア
2、つけまつげ
3、コンタクトメガネ
4、二重テープ


第5問 今月の立命生の声で無いひとことはなんでしょう?

1、なかよし
2、smile
3、君といると飽きないね。
4、いちゃいちゃ


10月号のプレゼント当選者!

・ミナさん
・藤岡ジュニアさん
・エリーを探せさん

おめでとうございます!

 

前へ戻るSITE TOP