ナビゲーションをスキップ

web RUC/Ritsumeikan University Coop Canpus Communicatuon Magazine

2007年06月

今月号の表紙は…ジャズクラブさんです

0607h1.jpg

ジャズクラブについて
 ジャズクラブは衣笠を中心に両キャンパスで活動する団体です。2回生以上の部員は100名を超え、今年は新入生が約60人入りました。
 そんな大所帯のジャズクラブですが、普段の活動はバンド単位の活動になります。写真のバンドはRUSHというビッグバンドですが、このバンドは週2回合奏しています。ライブは月1回ペースで学内ライブをおこなっていて、次におこなう学内ライブは一番近いもので、7月5日、6日に衣笠・以学館ホールでおこないます。
学外のライブも積極的におこなっており、RUDEというバンドは、10月に京都大学と神戸大学との合同ライブをおこないます。RUSHは8月に東京でおこなわれる、ヤマノビッグバンドコンテストという大きな大会に出場します。
 ジャズの魅力は他のジャンルにはないおしゃれさや渋さと、決まった演奏にとらわれない自由さがおもしろいポイントだと思います。


撮影当日の様子
 今回の撮影は衣笠キャンパスの学生会館でおこなわれました。普段入ったことのない学生会館に入り、待ち合わせの場所に行ってみると、そこには誰もいませんでした。4階だと思っていたのですが、実は3階だとわかり、あわてて3階に行きました。するとそこには、すでに自分の楽器をもって、いつでも演奏できる雰囲気がありました。
 とりあえず1曲演奏するので、写真部さんには自由に撮ってもらうということになりました。ドラムの方のリズムにあわせて、いよいよ演奏が始まりました。その大きな音にはものすごいパワーがありました。練習場の部屋いっぱいに音が鳴り響き、抑えきれない感動が胸いっぱいに広がりました。「やはり音楽は素晴らしい」そう感じざるを得ない空気がそこにはありました。


撮影協力写真部さん
 T(文2回)、S(産社4回)、S(文3回)

 

立命生でがんばってる人ってたくさんいますよね。

その「がんばってる」ってサークルだったり
勉強だったりバイトだったり。

そんな3万人以上の立命生のうちの一例を紹介します!

今回紹介するのはESS(English Speaking Society)さんです。

活動目的は?
 活動目的は毎年変わります。今年の活動目的は主に次の2つです。1つ目は人間関係の構築です。平たく言えば、みんなと英語を使って仲良くなろうということです。2つ目は英語を話すことによって自分を成長させることです。この2点から最終的に自己成長をしたいと思っています。具体的にはTOEICなどの試験で高いスコアをとったり、他国の人と英語で交流したりすることが内容としてあげられます。


活動内容は?
0607to1.jpg グループ活動、セクション活動、全体活動という3つの活動をしています。グループ活動は自己紹介やショートドラマ(映画の1シーンを抜き出して演じる)などをやります。セクション活動はグループ活動の発展版みたいなもので、大会に出るためのいろいろな準備をしてもらいます。大会はディベート・スピーチ・ディスカッションの3分野に分かれていて、関西地域の大会だけでなく全国の大会にも出場しています。ちなみに全国の大会は通常、3回生になってからでないと出場できません。簡単に言うとグループ活動はESS内で英語を楽しむ活動であり、セクション活動はESS内ではなく、外にベクトルを向けて活動するものです。全体活動では、衣笠のESSと共に他国の人と交流をする企画を考えたり、立命の家に出たりすることを活動としています。ちなみに、立命の家では小学生を対象にした企画をやりました。また、サークル内の交流の一環として、サマーキャンプやクリスマスパーティーをしています。


ESSへの思い
 ESSは変わった人から真面目な人までいろいろな人がいて、英語を使ってコミュニケートできるというのがとても楽しく、主観的ではあるけどとてもいい団体だな、と思います。先日、新しい代への引継ぎがありました。しかしESSは引継ぎが厳しく、新しい代になったからといってこれまでと大きく違ったことはできません。しかし、グループ活動を退屈させないように議題を変えたりして、自分の代のカラーを出していけたらいいな、と思っています。


みなさんへ一言
 ESSは全員が英語の力を身につけることを目標としているので、週3回活動しています。活動場所は基本的にアドセミナリオ402で時間は5コマ後です。週3回しっかりやれば英語に慣れることができます。週3回の活動も飽きないように楽しくしています。英語に慣れると英語の授業で先生が言っていることがわかるようになり、授業も楽しくなります。英語を楽しく話したい、いろんな友だちと仲良くなりたい、外国の人とたくさん交流したい、そう思っている人には、私たちの活動はぴったりです!


1回生だけでなく2回生・3回生の方でも僕たちの活動に興味があったらぜひ一緒に活動しましょう!!

 

環境サークル Live with E

Live with Eとは?
 Live with Eは、学生・地域・社会のたくさんの人に、学園祭・新歓祭や地域のお祭りなどを通して、“環境”意識をもっと持ってもらえるよう、きっかけ作りをしています。
 Live with Eの「E」には、5つの意味があります。それは、Ecology/Elements/Earth/Evolution/Environment。この5つの「E」とともに、暮らしていこうということですね。
 さて、具体的にどんな活動をしているかというと、新歓祭・学園祭でのゴミ分別ナビゲートやホタル祭、Re! サイクル商店街や環境NGOでの活動です。これらは、みなさんに「環境」について気づいて欲しいと思って活動しているものです。これ以上温暖化が続くと、1つも環境に悪いことをしていない人々が住んでいる島が沈んでしまうのです。そして僕たちが住む日本も海の近くは沈んでしまいます。それでいいのでしょうか?
 1人ひとりが少しずつ環境に配慮した生活をすれば、日本1億3000万人・世界60億人が力をあわせれば、とても大きな力になります。そういったことを、気づいて欲しいと思います。


年間スケジュール
4月 新歓祭
 ゴミ分別の仕組みづくりをします。
6月 ホタル祭
 滋賀県米原市に行き、ホタルを見に行きます。
8月 ギャザリング
 環境NGOの活動で、全国に友だちが100人できます。
11月 学園祭
 ゴミ分別の仕組みづくりをします。
3月 Re! リサイクル商店街
 卒業生×新入生をエコを通して結ぶ企画です。


ホタル祭り
hotaru2.jpg Live with Eは米原の方で、6月中旬におこなわれるホタル祭りに毎年参加しています。そのお祭りでは、文字通り多くの蛍を見ることができます。僕らはそこで、お祭りに来る人たちに環境啓発をおこなっています。お客さんが捨てに来るゴミの分別を促したり、ゴミ拾いをしたり…。それも大事な事ですが、やはり「ホタルを見に行く」のが最大のメインです。幻想的なものが見られますよ。

ゴミナビ
0607kan2.jpg ゴミナビとは、ゴミ分別ナビゲートの略であり、ゴミ箱の前で分別の誘導をおこなうことです。主に新歓祭と学園祭の時におこない、全仮設ゴミ箱に各模擬店から時間ごとに2名ずつ環境要員を配置します。Live with Eは毎年イベント事業部と協力して、環境要員の統括とゴミ分別指導をおこなっています。この活動の目的は、ゴミ分別をおこなってもらうことで、一人ひとりの分別意識を高めることにあります。また、大量のゴミを分別することでリサイクルにつながります。この活動は、気持ちよく祭典に参加してもらうために必要な仕事です。さらに祭典だけでなく、普段の生活の中でも意識してゴミを分別してもらいたいと思っています。結果として、今年度の新歓祭のゴミナビの参加者は約300人で、参加者に十分なアピールができたと思います。また、わずかながら年々分別意識は向上しています。活動としては地味で単純な作業ですが、やらなかった時に比べ15%ゴミの削減につながりました。誰かがやる仕事とは決して思わずに、ぜひとも自ら分別をおこなってください。


 Live with Eは2002年に誕生した環境サークルで、早5年が経過しようとしています。最初は4人だけで活動をしていたそうです。そして、多くの出会いと別れが繰り返され、去年末あたりには部員3人になってしまったので、このままなくなったらどうしよう? そう考えていた時期が僕にもありました。しかし何とか部員が増えたので本当によかったです。そしてイベント事業部や生協や他の環境サークルとの繋がりや、先輩たちの培ったノウハウを活かし、Live with Eの核である「環境啓発」をもっと浸透させていきたいと思っています。


 

もっとCOOPのこれ知ってる!?

めっちゃ変わった!
 この春、新学期に向けて立命館生協はさまざまな変化を遂げました。それは以前より組合員のみなさんからの要望に応えるためでもあり、組合員のみなさんに気持ちよく生協を利用してもらおう! ということを一番に考えてきました。
 生まれ変わった立命館生協とあまり知られることの少なかった生協のさまざまな魅力をお伝えしていきます!!


存心館食堂イス・テーブル増
0607sp20.jpg 存心館地下食堂では増加する利用者数に対応するため、昨年急遽、イスとテーブルを設置し、混雑緩和に取り組みました。結果として1日あたりの利用者数は伸びたものの、混雑しすぎて食堂が利用できないなどといった状況はないように思われます。しかしながら、食堂の外にイスとテーブルを設置したため、喫煙可能と思われてしまいました。学内は完全分煙のため、こちらも禁煙となります。他の利用者の方からも苦情がきておりますので、こちらの席での喫煙はご遠慮ください。

ユニオンカフェテリア2階座席数増
0607sp21.jpg ユニオンカフェテリアでは毎年、利用者の方から「混雑して食事ができない」、「食事しようと思っても席が空いていない」などのご意見が多数寄せられていました。そこで07年3月、新学期を前に2階の座席数を大幅に増やしました。丸テーブルのものよりも、利用可能人数の多い長方形のテーブルを今まで通り歩ける程度のスペースを確保しながらも増設することができました。(2階席でご利用された食器は1階まで返却してください。)

ユニオンスクエアベーカリーショップ30分延長
0607sp22.jpg 今までは14時閉店だったので、3限が終わってからは利用できなくて「講義の関係で14時からしか昼食がとれない」などという方にはご不便お掛けしました。4月からは14時30分まで営業しておりますのでお立ち寄りください。

 

ユニオンショップ大捜索!!

 春休みに改装されて新しく生まれ変わったユニオンショップについて、コーナーごとに大捜索したいと思います♪


カウンター0607sp15.jpg
サービスカウンター
 ユニオンショップの中にあるサービスカウンターの紹介をします。


☆営業時間☆
 月縲恚焉@8:30縲怩Q0:00
 土 10:00~15:00
 日祝休


☆扱っているもの☆
 切手、ハガキ、コピーカード、名刺、印鑑、DPE、バス回数券、シャトルバス券、宅急便、バイク登録用証紙、自転車、バイク、オーダーマーキング(Tシャツプリント等)、校費やクラス費の伝票の受付など


上記で事前注文が必要なもの
 ◎名刺(要オーダー)
 ◎バイク
 ◎印鑑(注文又は販売)
 ◎自転車(在庫があれば買えますが、なければ注文も可)


 お店にないものでも注文できるものもあります。一度相談してみてください。
 意外と今まで知らなかったものを扱っていて、新たな発見でした。みなさんもサービスカウンターをうまく活用していきましょう。

文具コーナー
0607sp13.jpg ユニオンショップには、ノートやファイルなどから、かわいい手帳や家計簿などまで、みなさんが普段必ず使う文具がたくさん置いてあります。新しく入ったおすすめ商品では、アメリカのコーネル大学で開発されたノート術を元に作られたノートや、1本に3色のHI-TECが入れられるcoletoなどがあります。普段の生活で活躍すること間違いなし! ぜひ一度じっくり選び使ってみてください!

食品コーナー
0607sp12.jpg 食品類は、とにかく安い商品が売れ、新商品や値下げ商品は目立つように陳列しています。お菓子は、駄菓子などお手軽プライスのもの、ガム・グミ・チョコがよく売れており、パン類は長年定番商品の100円パンが売れています。生鮮食品は、質にこだわり、高くてもおいしい商品が売れています。おにぎり1個と小さいカップ麺をセットで買う方が多いです。

日用品コーナー
0607sp16.jpg 日用品コーナーでは、化粧品・日用雑貨など多くの種類の商品が置かれています。化粧品に関しては、男性用・女性用ともに大学のコンビニで手軽に購入してもらえるようにと、安価で販売されています。化粧品メーカーから出た新商品や、季節ものの商品を入荷して学生のみなさんの興味のあるような商品を展開していますので、ぜひチェックしてください。

立命館グッズ
0607sp11.jpg 立命館グッズは食品、衣類、文具、雑貨、革小物の5種類があります。以前食品は3種類でしたが、チョコレート、マドレーヌ、APUカレー(3種類)を新たに取り扱わせていただき、ラッピングのサービスもしているので、ぜひお土産としてもご利用ください。おすすめ商品は『チアリーダ部キューピー』です。今回カタログが新しくなったので、ぜひご覧ください。

 ユニオンショップは来店者数に対し店舗が狭いため、いつも混雑しており申し訳ありませんが、ご利用のみなさまにはたいへんご面倒をおかけしております。特に休憩時間(12:10縲怩P2:30)は極端に混みあいます。そうした時間帯を避けてご利用いたたければ助かります。

 

存心館 Book&Service

書籍部
0607sp7.jpg もちろん大学で使う教科書や参考書を十分に取り揃えています。これら以外に文庫や新書、雑誌なども幅広い分野の書籍を置いています。定価の1割引きで購入できるのでお得です。広い店内ですので、どこに何があるかわからないときはお店の人に声をかけてみてください。
 お店に置いていない本は一度カウンターに行って相談してみてください。取り寄せることができる場合があります。また、本やタウンで注文した本を存心館B&Sで受け取ることができるので、大学内で手に入ります。

カウンターに行ってみよう!
0607sp10.jpg みなさんは存心館Book&Serviceのカウンターに行ったことはありますか? 実はカウンターではみなさんの知らないいろいろなことができます。その一部をご紹介しましょう。
 カウンターでは海外・国内旅行はもちろん、JRの切符や長距離バスの手配ができます。また、航空券の予約もできます。JRの切符や航空予約券などはその場で発行できるため、購入してから別のところで受け取る手間がありません。
 その他、自動車教習所の申し込みや学内でおこなわれる検定の申し込みも受け付けています。

入り口付近は要Check
0607sp6.jpg お店の入り口付近には旅行のパンフレットなどがおいてあります。その他にもキャンパス付近の教習所のパンフレットや、資格講座のパンフレットも置いています。
 書籍について入荷情報や、書籍のキャンペーンをおこなっていたり、生協がおこなっている読書マラソンのお知らせもしたりしています。

説明会もやってます!
0607sp8.jpg 存心館B&Sでは定期的に教習所の方に来ていただいて相談会をおこなっています。その場で入所の申し込みができるので直接教習所に行かなくても大丈夫です。
 教習所のほかに長期海外語学研修の相談会もおこなっています。昨年より長期語学研修の相談会を積極的におこなっていますので興味のある方はぜひご参加ください。詳細はお店やRUCの後ろのページでご確認ください。

 何事にも好奇心を持ってチャレンジできるのが大学生の特権です。また将来の生き方について真剣に考える時期でもあります。存心館B&Sは、衣笠キャンパス内で「本」や「旅」を通じた“知の発信地”としてお役に立ちたいと願っています。もちろんお財布にも優しく(笑) ご来店お待ちしています!

 

食中毒に気をつけよう!

 梅雨の時期はじめじめしてなんだか憂鬱ですね。しかし、こういうときこそ食中毒に注意しなくてはなりません。食中毒のみならず、身近に潜む感染症にも注意しましょう。この記事を読んでしっかり予防しましょう。


原因菌はこれだ!
 現在日本で食中毒原因菌に指定されているのは16種類です。その中でも、特に注意が必要な原因菌は、カンピロバクター・サルモネラ属菌・腸炎ビブリオ菌・黄色ブドウ球菌・病原性大腸菌の5つです。


・カンピロバクター
すみか:家畜や鳥類、イヌ、ネコなどの腸に存在し、その排泄物により汚染された食品や水を介して感染します。人から人への二次感染も起こります。
 要注意食材:鶏肉


・サルモネラ属菌
すみか:卵の表面(殻)はもちろん、中身も汚染されている可能性があります。
 要注意食材:肉、卵


・腸炎ビブリオ菌
すみか:海水に存在するこの菌は、海産魚介類に付着して食中毒を引き起こします。海水温が上昇する夏季はとくに注意が必要です。
 要注意食材:海産魚介類など


・黄色ブドウ球菌
すみか:人間の鼻やのど、傷口やあかぎれなどをすみかとしています。ブドウ球菌は少々の塩気はもちろん、塩漬けの中でも生き続けることができます。毒素を産生し、加熱で菌は死滅しても毒素は残ります。
 要注意食材:食品全般


・病原性大腸菌
すみか:動物などの腸管内に存在します。通常、細菌による食中毒は原因となる菌が約百万個以上体内に入らないと発症しませんが、病原性大腸菌O-157はわずか数個から数十個の菌があれば発症します。
 注意食材:肉、井戸水などの水


☆食中毒の症状☆
・カンピロバクター
 下痢、腹痛、発熱(初期)、頭痛、下肢痛など


・サルモネラ属菌
 発熱、粘血便、腹痛など


・腸炎ビブリオ菌
 下痢、腹痛、発熱など


・黄色ブドウ球菌
 嘔吐、下痢、腹痛など


すぐに医療機関にかかろう
 激しい腹痛や下痢、血便、嘔吐などの症状がある時は、すみやかに保健センター、またはその他の医療機関にかかりましょう。


未然に防ごう
 食中毒にかからないように積極的に予防しましょう。


6つのチェックポイント


ポイント1 食品を買うとき
 肉、魚、野菜などの生鮮食品は、新鮮なものを購入しましょう。
 冷蔵や冷凍などの温度管理が必要な食品の購入は、買い物の最後にし、購入したらすぐに持ち帰るようにしましょう。


ポイント2 食品を保存するとき
 冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍に入れましょう。
 食品は早めに使い切るようにしましょう。


ポイント3 下準備のとき
 調理をする前に、必ずよく手を洗いましょう。
 手に傷がある時は直接食品に触れないようにしましょう。
 生の肉や魚を切った後、必ず包丁やまな板をよく洗います。そして、果物、野菜など生で食べる食品や、調理の終わった食品を切りましょう。包丁やまな板は必ずよく洗い、熱湯をかけてから使いましょう。


ポイント4 調理するとき
 加熱して調理する場合は十分に火を通しましょう。


ポイント5 食事のとき
 食卓につく前に必ずよく手を洗いましょう。
 作ったらすぐに食べましょう。


ポイント6 残った食品を食べるとき
 残った食品を温め直すときも十分に加熱しましょう。
 少しでも怪しいと思ったら、食べずに捨てましょう。


感染症にも気をつけて!
 食中毒もそうですが、その他の感染症にも注意が必要です。感染症は季節を問わず、年中対策が必要です。日ごろ生活を送る中でみなさんはどれほど気をつけていますか? 最近ではノロウイルスが猛威を振るいました。トリインフルエンザの人への感染も注意が必要です。また、これら以上に脅威を与えるウイルスが増えてくる可能性があります。こういった新しい情報に気をつける必要もあります。


原因菌はこれだ!
・ノロウイルス
 ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は、1年を通して発生していますが、特に初冬に流行します。
 ノロウイルスは手指や食品などを介して、経口で感染し、ヒトの腸管で増殖し、おう吐、下痢、腹痛などを起こします。ノロウイルスは食中毒だけでなく、空気感染を起こします。吐物が乾燥して空気中に浮遊するとその空気を吸い込んで感染します。吐物の適切な処理・消毒が二次感染を予防します。
予防:基本的に上記の食中毒と同じですが、貝類の内臓を含んだ生食はノロウイルス感染の原因となることがあります。しっかり加熱して食べましょう。


・インフルエンザ
 インフルエンザの場合は38℃以上の発熱、頭痛、関節痛など症状がみられ、あわせて普通のかぜと同様の、のどの痛み、鼻汁などの症状も見られます。さらに、気管支炎、肺炎などを併発し、重症化することもあります。
予防:予防の基本は、流行前にワクチン接種を受けることです。インフルエンザは、インフルエンザにかかった人の咳、くしゃみ、つばなどの飛沫と共に放出されたウイルスを、鼻腔や気管など気道に吸入することによって感染します。外出先から帰ったら必ず手洗いとうがいを施行して下さい。インフルエンザが流行してきたら、特に高齢者や慢性疾患を持っている人や、疲れていたり、睡眠不足の人は、人混みや繁華街への外出を控えましょう。


海外でも気をつけよう
 国内ではまだ報告されていない感染症が世界で数多く報告されています。海外渡航する際にはそれなりに注意する必要があります。


・渡航前
 検疫所や保健所などを利用し、渡航先の衛生状況や流行している病気などの情報を得ておきましょう。また、必要な予防接種は事前に受けておきましょう。


・渡航中
 体調に気をつけましょう。海外旅行では、長時間の移動や時差、気候の変化などで疲れやすくなっています。体調が崩れると抵抗力が落ち、体に病原体が侵入すると簡単に病気になってしまいます。無理な日程を避け、睡眠や休養を十分に取りましょう。


・帰国後
 帰国時すでに症状がある場合は、検疫所に申し出ましょう。また、その後の症状が出現した場合はすみやかに医療機関を受診し、渡航していたことを伝えましょう。


保健センターはここ
 保健センターは、衣笠は志学館1階、BKCはコアステーション1階にあります。保健センターでは他の病院や診療所と同様に診察を受けることができます。保険証をもって受診してください。


衣笠
0607sp2.jpg
BKC
0607sp1.jpg

保健センターよりご連絡です
 毎年初夏になるとよく目にする、「集団食中毒」の文字。マスコミの報道を見ていると、食中毒の大半が、レストランなど外食産業や学校・幼稚園などの給食、医療機関などで発生していると思っていませんか? でも、実際は家庭での発生が最も多いのです! 一人暮らしを始めてから、初めての夏を迎える方も多いはず。食中毒の予防の基本は、細菌を
 1.付けない
 2.増やさない
 3.やっつける
です。前述の注意を守り、自炊を楽しみましょう。
 また、「夏ばて」を防ぐことも大切です。「夏ばて」は室温と外気温の差が大きな原因です。自分で室温を調節できないところでは、上着やひざ掛けを使えるように、いつも用意しておきましょう。冷たい飲み物を飲み食いしすぎないことも大切です。
 また昨年、海外での狂犬病の感染が話題になりました。すぐに、現地の医療機関を受診すれば助かっていたと思われます。マラリアやデング熱など、日本にいると考えもしない感染症に罹(かか)って帰国する場合もあります。現地のいいところだけでなく、危険についてもあらかじめ情報を集め、準備・対処をしておきましょう。また、帰国後1ヶ月は体調に十分に注意し、不安な症状が出現すればすみやかに保健センターや近隣の医療機関を受診し、渡航していたことを伝えてください。

 

 さあ先月号から始まったこの特集も今月号で終わりになりました! 先月号を読んだ方は、自分が健康な体なのかそうでないのか、わかったと思います。そこで今月号では、健康でないならどうすれば健康な体になれるかを載せようと思います! ぜひ読んでみてください!

手に入れろ!健康なカラダ

健康になるためには?
 健康になるためにはどうしたらいいのか? その答えはきっとみなさんの普段の生活を思い返せば自然とわかるはずです。大半の方が食生活の改善や運動することが、健康になるための大事な要素だと思ったことでしょう。その通りです! その2つさえしっかりとできれば必ず健康になるのです!


つまり!!食生活と運動が大事なのです!


食生活編
 食生活は基本的な生活習慣であり、健康に直接的に関連しているだけでなく、楽しさなどの生活の質にも大きく関係する要素です。そのため、多くの人が身近に関心を持っています。この50年間に塩分、炭水化物が多く、動物性たんぱく質が少ない食事から、動物性たんぱく質や脂質の多い食事へと大きく変化し、脳出血の減少などにつながりました。しかし、現在では若い世代で心臓病などが心配されるほど脂肪の摂取が増加していることや、男性を中心とした肥満傾向の悪化など、栄養を過剰に摂取することに伴う問題が大きくなっています。


これが大事!
・食事のリズム
 毎日規則正しく食事をしていますか?朝食をとらずそのまま大学に来ている方もいると思います。しかし、そうすると昼に食べ過ぎてしまったり、間食が多くなったり、健康によくない食生活になってしまいます。ただ食事をとるのではなく、毎日規則正しく食事することを心がけましょう!


・好み
 あなたは薄味が好きですか? 濃い味が好きですか? 健康面から考えると薄味のほうが体にいいです。野菜を食べるときも、ドレッシングをたっぷりかけるのではなく、なるべく少な目にしましょう。
 また味付けだけでなく、偏った食事をしていませんか? 学食でいつも丼物にするのではなく、焼き魚や麺類を頼んで、バランスよく食事をしましょう!


・食事のとり方
 食事はいつも腹八分目にしていますか? ついついおなかいっぱいになるまで食べるのは、健康的によくありません。
 また、急いで食べるのではなく、よく噛んでゆっくり食べましょう!


・食事の場
 いつも外食ばかりするのはよくありません。なるべく家で食事をし、ゆっくりした環境で食事をしましょう。またできれば家族や友だちと一緒に食べましょう。楽しい雰囲気の中で食べる食事の方が、よりおいしいものになります。


運動編
 体をよく動かす人や、運動をよくおこなっている人は、死亡率や虚血性心疾患、高血圧、糖尿病、肥満、骨粗しょう症、結腸がんなどの発生率が低いといった関連が認められており、心の健康とも関連していることがわかっています。高齢者でも、歩行などの日常生活における活動が、寝たきりの減少や寿命の延長に効果のあることが示されています。このような効果は、「身体活動の強さ」と「おこなった時間」を掛け合わせた「身体活動量」が多いほど有効ですが、長期的にみると10分程度の歩行を1日に数回おこなう程度でも一定の効果が得られることがわかっています。したがって、スポーツや体操など特別におこなう活動だけでなく、通勤・通学、家事、勤労など日常生活のからだの動き全体が重視されます。


まずは心掛け
 身体活動量を増やすためには、状況に応じて、通勤・買い物で歩くこと、階段を上がること、運動をおこなうことなど身体を動かすことを日常生活に取り入れることが大切です。平成8年保健福祉動向調査によると「日ごろから日常生活の中で、健康の維持・増進のために意識的にからだを動かすなどの運動をしている人」が、男性52.6%、女性52.8%となっています。からだを動かすことの実践は、その前段階として「できるだけ心掛ける」という意識の変化があると考えられます。そのため、このような意識をつくっていくことが重要です!


そして歩行
 体を動かすことのうち、最も身近に取り組むことができるのは、歩行です。これは、ウォーキングのような特別に時間をとっておこなう活動の他、通勤や買い物などの活動も含まれます。また、日本では、歩数計を利用している人が20歳以上の16.7%に上り、身近なものとなっていることを考えると、「1日当たり1万歩」などの目標を定めて、取り組むことも有効な方法です。日本人の1日当たり平均歩数は、男性8202歩、女性7282歩(平成10年国民栄養調査〔厚生省〕)となっています。


最後に運動習慣
 運動・スポーツは余暇の時間におこなう活動であり、爽快感や楽しさを求めておこなわれます。同時に、疾病を予防し、活動的な生活を送る基礎となる体力を増加させるものでもあり、積極的な行動として勧められます。「週2回以上、1回30分以上の運動を、1年以上継続している人」という定義で調べると、男性28.6%、女性24.6%が運動に取り組んでいます(平成10年国民栄養調査〔厚生省〕)。男性では30歳代が20.6%、女性では20歳代が16.7%と最も低く、60歳代までは年齢が上昇するに従って取り組んでいる人が増える傾向にあります。運動の強さとしては、中程度、自覚的には「息が少し弾む程度」がすすめられます。それまで運動経験のない人が急に運動を始めようとすると心臓事故や、整形外科的障害を起こす可能性があるので、それぞれが自分の健康状態をよく把握した上で取り組むことが重要です。

 

アジのハンバーグ

0706we2.jpg 6月の旬の食材ということで、今回はアジ料理とトマト料理です。普段、きちんと魚を食べていますか? きちんと緑黄色野菜を食べていますか? どちらかが足りていない人は、ぜひ作ってみましょう! 魚をさばけない人は、すでにさばいたものを使うといいですよ!!

材料(2人分)
あじ…2尾
絹ごし豆腐…60g
玉ねぎ…1/3
しょうが…1/4片
薄口しょうゆ…大さじ1/4
青じそ…2枚
大根おろし…適量
ポン酢…適量


作り方

  1. 豆腐をキッチンペーパーで包み、おもしをのせる。この状態で30分間、豆腐の水抜きをする。
  2. 玉ねぎをみじん切りにし、水にさらす。
  3. 青じそ、しょうがをみじん切りにする。
  4. アジに皮がある場合はむいて、アジの身を包丁でミンチ状になるまでたたく。
  5. ボウルに①縲怫Cをいれる。玉ねぎは、キッチンペーパーなどで水気をってからいれる。さらに、薄口しょうゆをいれ、手でまぜあわせる。
  6. ハンバーグの形(楕円形)にし、中央をくぼませる。
  7. フライパンに油をいれ、中火でハンバーグの表面に焼き色がつくまで焼く。
  8. 弱火にして、ふたをして蒸し焼きにする。(菜ばしなどでさしてみて、透明の肉汁がでるまで。肉汁が赤い場合はまだ焼けていない。)
  9. 大根おろしとポン酢をかけてできあがり。


アジについて
 トマトには、身体をアジについて
 アジはさっぱりした夏の味。栄養的な特徴は、血管を広げ、血液の流れを復活させてくれる作用のあるEPA、脳を活性化させるDHAが豊富です。
 魚臭さが嫌いという人は、トマト味で煮込んでみましょう。トマトの酸味が生臭さを抑えてくれます。また、消化も良くする酢(クエン酸)を組み合わせると、アジのカルシウムの吸収をアップさせてくれます。

 

冷製トマトの含め煮

0706we1.jpg 6月の旬の食材ということで、今回はアジ料理とトマト料理です。普段、きちんと魚を食べていますか? きちんと緑黄色野菜を食べていますか? どちらかが足りていない人は、ぜひ作ってみましょう! 魚をさばけない人は、すでにさばいたものを使うといいですよ!!

材料(2人分)
トマト…2個
青じそ…4枚
薄口しょうゆ…大さじ1と1/3
みりん…大さじ1/2


作り方

  1. トマトの皮に切れ目を入れて、熱湯にさっと浸す。皮が外れやすくなるので、外す。ヘタの部分は小さめにくりぬく。
  2. 鍋に水1と1/2をカップをいれて火にかけ、沸騰したらしょうゆとみりんを入れ、弱火にしてクッキングシートで落し蓋をして20分ほど煮て、そのまま冷やす。
  3. 荒熱がとれたら冷蔵庫で冷やし、器に盛り、青じそのせん切りを添えてできあがり。


トマトについて
 トマトには、身体を冷やし、喉の渇きを潤す作用があります。また、暑くて食欲のない時にも消化を助け、胃を丈夫にします。夏にこそ効用を発揮するトマト。完熟ならうま味十分です。
 ここで、電子レンジでの簡単湯むきをご紹介。トマトの頭を十文字の浅い切り目を入れ、ラップをかけずに中1個につき30秒加熱します。これを冷水にとるとクルリと簡単に皮がむけてきます。

 

 このコーナーでは、生協の活動や店舗を紹介していきます!! あまり知られていない生協の活動や店舗紹介を通じて、生協のことにより詳しくなっちゃおう!!

普段生協店舗に売ってない本が手に入る!ってホント?

 インターネット上の「本やタウン」というサイトを活用して、BKCではリンクショップ、衣笠キャンパスでは存心館B&S、APUではAPU COOPショップまで本を取り寄せることができるのです。


なんでそんなことができるの?
0706coop1.jpg 「本やタウン」は、インターネットを通して本を注文することにより、全国のいろいろな本屋に入荷してもらったり、家に配達してもらったりすることができます。また近くの本屋から取り寄せるので、入荷もとても早いです。


どんな本が手に入るの?
 本やタウンは、難しい参考書からマンガ、雑誌まで幅広く取り扱っています。また生協店舗で購入するときは、組合員証を提示すれば、10%OFFで購入することができます。とてもお得ですね♪
 「生協加入がまだだ!」という方、これを機会に生協に加入してみてはどうですか?
 (衣笠の方は志学館の地下生協本部で、BKCの方はリンクショップの生協カウンターで加入できます)
 また「洋書がほしい!」と言う場合は、会員登録が必要ですが、生協洋書インターネットサービスを使ってみてはどうですか? こちらも本やタウンと同じ要領で手に入れることができます!


 普通に本屋で注文するより早く届くし、手続きも非常に簡単です☆ 組合員証を持っていれば本を10%OFFで買えるので、どんどん生協店舗を活用することをおすすめします。


詳しくは
「本やタウン」
https://www.honya-town.co.jp/
「洋書インターネットサービス」
http://www.kyoto-bauc.or.jp/shop/mz/


今までためたポイントを使おう!!
0706coop2.jpg
 右のレシートは、生協のレシートです。ICプリペで購入するとポイントが貯まるって知っていますか?
 これは、実は1ポイントが1円に換金できるのです。
0706coop3.jpg 使い方は簡単です。レジへ行って組合員証を出して、「○○ポイント(任意のポイント)の発行をお願いします!」と言うと、引換券を発行してくれます。その引換券をレジの人に渡して「ポイントを加金してください!」と言うと加金してくれます。ポイントを使う際に少し時間がかかるので、空いてる時間帯のレジでお願いします☆

 

ミステリー小説の魅力

ミステリー小説とは??
 事件が起きて、捜査をして、誰かが解決をする。まるで高校野球のように決まり切った展開でも、例えそれが作り話とわかっていても、物語に現れる不思議な謎への好奇心がある。そして、最後には必ず誰かがそれを解き明かしてくれるということへの安心感があり、見事にだまされたときの爽快感がある。それを知りたい、読み遂げたい、誰かと共有したいという気持ちを満たしてくれるもの。それが、ミステリー小説だと思います。


対談
メンバー
・ねむ=ね  ・MAYA=M
・恭一郎=恭 ・イトチキ=イ
・こんにゃく=こ  ・雄=雄


Q1.ミステリー小説を読み始めたきかっけは何ですか?

雄:小2の頃先生にすすめられて~。
M:ミス研に入ったのがきっかけでした。
ね:新入生のかたもそういう感じ。
M:BKCに本のサークルがあまりないのも理由の1つかな。
恭:父の影響です。時代小説とミステリー小説があって、時代小説が好きになれなかったので。
イ:小学生のときに教室にあった江戸川乱歩のヤツを読んだのがきっかけです。
こ:小学生のときにホームズとルパンを全部読んだ。みんなは読まなかったですか? 若い子はあまり本読まないしねー。
ね:実家が本屋です。
全:えっ、うそー。
ね:いや、うそです。母の影響です。


Q2.ミス研に入った理由は何ですか?

ね:友だちができなかったから。さびしかったから。
全:(大爆笑)
雄:ミステリーに興味があったから。以上。
ね:雄さんにもミステリーに興味があった時代があったんですか?
M:高校生のときに本を読んでいる人があまりいなくて、大学生になったらそういう友だちを作りたかったから。ブックカフェでミス研に出会い、それから入りました。
恭:「ミス研」って響きにあこがれがあったので。
イ:他に入りたいサークルがなかったから。
こ:ミス研に入っているような変な人に興味があったから。
M:つまり、今までそういう目で見てたんですね。


Q3.ミステリー小説の魅力とは何ですか?

ね:頭悪くても、全部説明してくれるところ。
イ:犯人がわかった時の爽快感がいい。
恭:探偵がカッコいいから。
イ:あっ、それだ。それだ。
こ:むずかしいねー。まぁただ、おもしろいから読んでるよー。
M:全部読み終わったあとに伏線を見つけて、すごいなーという感動があるから、すごい組み立てられるのが楽しい。


Q4.これからミステリーを読む人に何をすすめますか?

む:まずは普通の小説を読んで本に親しみを持ってください。
M:映画とかドラマとかのミステリーから入ってもいいですよ。
雄:みんなテレビなんて見ねーよ。天気予報だけだよ。
ね:中学生の頃は古畑、金田一とか、踊る大捜査線とかあったよねー。
恭:東野さん(東野圭吾)がいいと思います。読みやすいのでいいかなぁと。

0706b6.jpg推理小説(ミステリ)研究会員が選ぶ
絶対後悔しないミステリーフェア
6/1縲怩U/30
場所:リンクショップ

 

ミステリー小説研究会の方のおすすめ本!!(1)

黒後家蜘蛛の会1
0706b5.jpg著者 アイザック・アシモフ
出版社 創元推理文庫


 月一度の楽しい晩餐会はあゲストが持ち込む謎を解く知的交友へと変貌していった。専門家達が四苦八苦する謎を解き明かすのは、レストランという空間(せかい)の支配者、給仕ヘンリー。頁にして20数枚の中に、ミステリーの骨としたたる肉汁が詰まったSF大家の推理短編集。1つの物語が短く、翻訳も読みやすいので、数ヶ月ゆっくりと楽しめます。

 

ミステリー小説研究会の方のおすすめ本!!(2)

時生
0706b8.jpg著 者 東野圭吾
出版社 講談社文庫


 息子が過去にタイムスリップし、どうしようもない父親を救っていくストーリー。設定だけ見るとありふれたファンタジーのようですが、息もつかせぬサスペンスあり、笑いあり、涙ありの最高の物語です。人と人の出会いの奇跡、その優しさや力強さに圧倒され、読後は胸がいっぱいになること請け合いです。新たな東野ワールドをぜひ体験してみてください。

 

ミステリー小説研究会の方のおすすめ作家!!(1)

伊坂幸太郎
0706b9.jpg「砂漠」
出版社 実業之日本社


 1971年千葉県生まれ。2000年『オーデュポンの祈り』で第5回新潮ミステリー倶楽部賞を受賞、そして2003年『重力ピエロ』で直木賞にノミネートされて注目を集めるように。少し現実から浮いた不思議な世界観、魅力的な登場人物、そして伊坂作品の特徴である、作品間に隠されたリンクが魅力的です。しかも読みやすい文章でどの作品も書かれており、読書(ミステリー)初心者にもおすすめの作家さんです!

 

ミステリー小説研究会の方のおすすめ作家!!(2)

アガサ・クリスティー
0706b7.jpg「謎のクィン氏」
出版社 早川書房


 アガサ・クリスティーの小説はシェイクスピアと聖書の次に読まれており、今までに原書で10億部以上、訳書(44ヶ語以上)でも10億部近く売れています。作中の登場人物は皆、細やかな心遣いを持って描かれており、彼らの織り成す人間模様は読者を惹きつけて離しません。全てが全てベストセラーとなっているクリスティーの作品、一冊手に取ってみては如何ですか?

 

 みなさんは普段どのような本を読んでいますか?
 多分ほとんどの人が、小説を読んでいると思います。そこで今月号では、新書について説明したいと思います。小説に比べて、なかなか取っ付きにくい印象を持っているかもしれませんが、新書は小説と違い「明日から役に立つ情報」がたくさん書かれています。これを機に、みなさんも新書を手にとってみてはいかかでしょう?

新書を読もう!

 新書といってもどういったものが新書と言えるのか、わからない人もいると思います。そこでリンクショップの職員さんに「新書とは何か?」「新書を読む効果は何か?」を聞いてみました。


新書とは
 新書とは明確な定義はなく、「新書判」(173mm×108mm)の本はすべて新書であるともいえます。学者や何らかの専門家が社会に訴えたいことや、現代の問題を書き表したものです。ノベルスとよばれる小説の単行本もこのサイズですが、通常は「同じ装幀のもとに刊行される、書き下ろしノンフィクション作品のシリーズ」を指すことが多いようです。内容の傾向から、ハウツー本など実用書中心の「実用新書」と時事問題や基礎教養をおもなテーマとする「教養新書」に分類されます。


わかりやすく言うと!
 新書サイズで毎月決められた冊数が刊行され、著者が研究成果を読者にわかりやすく説明したものです。


 ここ近年出版界では、「新書戦争」と言ってもいい状況が続き、世間を席巻しています。なにしろとんでもなく売れるのです。例えば「バカの壁」は人間話せばわかるのは間違いだと世に知らしめましたし「国家の品格」は、日本の心を伝え実感を拡げました。また「下流社会」や「格差社会」では若者をはじめとした下流の時代や格差の時代を目の当たりに打ち出し、「人は見た目が9割」では、きれいごとではすまされない社会の実態に食い入りました。このように昔から教養の宝庫であった新書シリーズは、現代社会をあざやかに切り取り、「今」を学ぶ身近な書として年代に変わりなく受け入れられているのです。

 

格差社会

0706b3.jpg著 者 橘木俊詔
出版社 岩波新書


 低所得労働者の増大、新しい貧困層の出現、奪われる機会の平等…。教育や雇用などで格差が拡大するなか、今日本社会に何が起きているのか。格差問題の第一人者である著者が、様々な統計データによって、格差の現状を詳細に検証し、不平等化が進行する日本社会のゆくえを問う。格差問題に対するアプローチを考える時の入門書の1冊としてどうぞ。

 

人は見た目が9割

0706b4.jpg著 者 竹内一郎
出版社 新潮新書


 喋りはうまいのに信用できない人と、無口でも説得力にあふれた人の差はどこにあるのか。すべてを左右しているのは「見た目」だった! 顔つき、仕草、目つき、匂い、色、温度、距離等々、私たちを取り巻く言葉以外の膨大な情報が持つ意味を考える。マンガや映画、ドラマの演出論を中心としたエピソードを集めて分かりやすく心理学、社会学までに考えを巡らせた「日本人のための非言語コミュニケーション」入門。

 

うどんの秘密

0706b2.jpg著 者 藤村和夫
出版社 PHP新書


 コシのある讃岐うどんはニセモノ!?
 全国各地に本場を名乗る店が次々とオープンしたが、はたして本物はどこなのか。「うどんは関西」とされているが、日本人とうどんのつきあいは古くて深い。稲庭、ほうとう、きしめん、釜揚げ…。
“蕎麦の国”から覗いてみると、意外な真実が浮き彫りに。これまで蕎麦にとことん食いついた著者が今度はうどんに挑戦だ!
 粋なうどん通になるための、とっておきの秘伝を披露。

 

セブン-イレブン おでん部会

0706b1.jpg著 者 吉岡秀子
出版社 朝日新書


 セブンイレブンのヒット商品はどのようにして生み出されたのか、開発現場を訪ねてのショートルポを積み重ねていく。小気味いい文章の向こう側にセブンの良心と商魂が見え隠れする。今まで目にしてきた商品の開発秘話や変遷を第三者の視点と読みやすい文章でまとめてあり、読むと今まで以上にセブンに行くのが楽しくなる、そんな1冊。

 

このコーナーでは、生協がおこなっている「学生生活実態調査」のデータを紹介していきます。

メニュー/要望

リクエストメニュー1位 デザート系(アイス・パフェなど)22人
2位 グラタン&ドリア 6人
3位 なべ 5人

食堂人気メニューランキング!!1位 うどん 23人
2位 ビッグチキンカツ 13人
3位 甘辛ステーキ 12人
3位 オムライス 12人
4位 スパイシーチキン 6人
5位 豚塩カルビ丼 5人
5位 豚しょうが丼 5人


店舗への要望
・混雑状況の改善
・休日(長期休暇を含む)の営業時間の延長 など


ユニオンショップヘの要望
 ヒアリングアンケートの結果、みなさんの不満の中で一番多かったのは混雑問題でした。昼のユニオンショップの混雑により、授業の休憩時間に買い物することが難しくなります。そのため、一番多かった要望はレジを増やしてほしいということでした。

 

終点ノスタルジー(3)

著者:迥一十〈はるひと〉(百宴らいたぁ) 雨が降っているせいか、駅の中はひんやりとした空気に包まれていた。余計に気が滅入(めい)ると思ったけれど、そんなことはなかった。にじんだ涙が乾いていく。大丈夫、大丈夫。そう自分に言い聞かせた。
 心持ち姿勢を正した時だった。ギャハハ、と響く笑い声。自然とその声を目で追った。高校生の集団が何やら騒ぎ合っていた。
 ぐるり。目が回る。頭の中で、あらゆる声が、回った。奇妙な浮遊感。
「何で」
 意味もなく言葉を吐いた。ひゅ、とのど喉の鳴る音が、駅のトイレに響いた。気付けば私は洗面台の縁につめを立てて、鏡の中の青白い顔を見ていた。ここまでどう来たのかも覚えていなかった。
 気分が悪い。頭の中で駆けめぐるものが何なのか、わからなかった。
 よほど大声で笑っているのか、高校生たちの声がここまで聞こえてきた。別に珍しい光景でもないのに、私は身の縮む思いがした。少し前までは、私もあんなふうに笑っていたのに。
「もう……」
 終わったんだ。私はただ漠然とそう思った。私のなかで一度、何かが終わりを告げていた。ただそれは、カメラのシャッターのように明確なものではなく、気付けば終点まで電車に乗っていたような、そんなものだった。
 私はもう一度、鏡の中の自分に目をやった。染めた髪の色も、ばっちり決めたはずのアイメイクも、まだ少し痛いピアスの穴も、何だか不自然に見えた。ひどい顔だった。そもそも何のためにこんな格好してるんだろう。
 無理をしている、と気付いた。私は無理をしていた。髪の色を染めるだとか、そういうことだけで何かを変えた気分になっていた。
 さみしい。虚(むな)しいと言った方が、今の気分に近かった。さみしさや虚しさ、苛立ちとかいう気持ちがぐるぐる回っていた。
 結局、私がまた電車に乗ったのは、あれから二つ後のやつだった。だから駅に着くころには、すっかり日が暮れていた。
「何でいるの」
 我ながら可愛くない言い方だと思った。西村は困ったように頭をかいている。最近は彼にぞんざいな言葉ばかり使っていた。
「バスに、乗り遅れた」
 西村は、呟くような小さな声で言った。何だか落ち着かない。だって嘘だろうし。私が駅に着くまでに、バスの二、三本は来てるはずだ。
 そうだ。西村はこういう男だ。さりげないつもりの優しさが、見事に目に見える。不器用だと思った。けれどその不器用さに、私はいくらか救われた。
 さみしいと思った。今はこの感情を否定できなかった。西村といるときが一番、この思いを強く感じられた。
 私はまた泣きそうになって、堪えるつもりで鼻をすすったら、ずずっと大きな音が出た。
 少しの間があって、西村がククッと笑った。我慢できなくなったような笑い声。私はだんだん恥ずかしくなってきて、西村をにらんだ。
「悪かったよ。……ほら」
 手渡されたティッシュを、私はハンカチすら持っていなかったから、素直に受け取った。
 くすぐったそうな笑顔。私が好きな、西村の顔。あのころと何も変わっていないようで、でも彼の時は確かに動いているんだと思った。彼はちゃんと、カメラのシャッターを切れたんだ。
 うらやましかった。この思いを気付かれたくなくて、私は思いきり鼻をかんだ。

つづく

 

前へ戻るSITE TOP