ナビゲーションをスキップ

web RUC/Ritsumeikan University Coop Canpus Communicatuon Magazine

2010年12月

今月号の表紙は…U・Hさん、U・Rさんです。

今回はラルカディアの前で撮影しました。

 

趣味

R:カフェめぐりが好きです。
H:お互い学校が休みの日はばらばらなんですけど、バイトまでに時間があったら京都でお茶します。
R:2人とも京都の同じカフェで働いているんですけどね。毎日カフェに行かないと気がすまない。

最近がんばっていること

2人:バイト!!
R:高校3年生から続けています。
H:常連さんと話したり、仕事のメンバーと頑張っている時が楽しい。
R:一歩先のことを考えて行動する力がつきました。


撮影を終えて

R:ラルカディア初めて見たけど大きくてきれいな建物ですね。
H:うん! あ、あと知っている人は声かけてください。
R:うん。仲良くしてください。

 

立命生でがんばってる人ってたくさんいますよね。

その「がんばってる」ってサークルだったり勉強だったりバイトだったり。

3万人の立命生のうちの一例を紹介します!

今回紹介するのはフィギュアスケート部さんです。


輝かしい成績

第8回 京都市民総合体育大会スケート競技大会 個人1位
第9回 関西学生フィギュアスケート競技大会 
     男子新人2位 女子新人3位4位
第32回 京都府民総合体育大会スケート競技会 選手権男子1位

活動内容

 スケート部フィギュア部門は、大阪・京都・滋賀のスケートリンクを中心に活動しています。
  部のメンバーは大学から始めた人もいます。部活動としての練習は週2回程度ですが、みんな個人でコーチにつき、ほぼ毎日練習をしています。フィギュアスケートは10月頃から3月頃までがシーズンです。シーズンに入ると試合が増え、試合に行くと全国の友だちに久しぶりに会えるので試合は頑張らないといけないけど友だちと会える楽しみもあります。
スケートは、大学生始めの人でもジャンプやスピン、ステップなど多数の技ができるようになります。先輩方や選手が教えるので、楽しみながらみんな真剣に頑張っています。頑張れば頑張るほどレベルも上がり、出場できる試合が増え楽しいです。また、練習できるスケートリンクが限られているため、関西の大学の人とは自然とすぐに仲良くなれます。

スケートの魅力

 はじめは全く滑れなくて、氷の上に立つのが精一杯だった人でも、練習すればどんどん滑れるようになり、テレビで見るようなジャンプやスピンができるように なります。できる技が一つひとつ増えていくのはとても楽しいですよ。また、6つあるジャンプの区別がつくようになるので、スケートを見るのも面白くなる と思います! また、他大学の友だちがたくさんできるので、オフの日には一緒に遊びに行きます。


今後の活動

 フィギュアスケートには初級から8級といったレベルによって級で分けられています。できるジャンプやスピン、ステップによってレベルが変わってきます。一人ひとりの級は違い、大学での目標はインカレ出場をして良い結果を残すことです。秋ごろからシーズンが始まって試合も増えてくるので、本番ではジャンプでミスをしないようにし、練習してきたことを十分に発揮できるよう、ノーミスな演技ができるようにするのが目標です。

 

立命生の声

サンタさんへのお願い


浜本くんに潤いを
国際関係学部 3回生 Kさん国際関係学部 3回生 Hさん国際関係学部 3回生 Mさん


単位もらえますように!
文学部 1回生 Mさん


世界を平和に
経営学部 1回生 すずけん


心の強さ!
経営学部 1回生 おくさん


彼女!!
理工学部 1回生 あべさん


行動力がほしい
政策科学部 2回生 Tさん政策科学部 2回生 Tさん


香里奈
経済学部 1回生 けん♥かず


1日36時間にして欲しい!!
映像学部 2回生 Iさん


洋服が欲しい!!
なまみんに幸せを♥

経済学部 なまみん経済学部 てんちゃん

 

Winter Again~負けるな大学生~

冬と火災の関係

 冬は乾燥するため火災が発生しやすいです。火災の発生件数を見ると11月から2月までの火災は多くなっています。防止策としては寝タバコをやめる・暖房器具は燃えやすいものから離れた位置で使用する・ガスコンロから離れるときは必ず火を消すなどです。これらに注意して普段の生活を過ごしてください。他にも消火器の位置を知っておくこと、近隣住民との交流を深めておくことは火災がおきた時に非常に役立ちます。最近では近隣住民に挨拶をしない人が多くなっていますが、いざという時のためにも挨拶をおこなって少しでも仲を深めておきましょう。


冬と乾燥の関係

 冬になるとなぜ乾燥するのか? 空気に溶け込める水蒸気の量を飽和水蒸気量といいますが、温度が低いと溶け込める量が暑い時に比べて少なくなるために、空気の乾燥がおこるといわれています。冬に白い息が出るのは空気の中に水蒸気が溶け込めずに結露するためです。空気の中にいかに水蒸気が溶け込めることができていないのか証明する一つの方法になっています。


乾燥と火災

 乾燥している状態で火がつくと湿度がある状態よりも速く火が回ります。そのため、気がつくと火事になっていたなどという状態になりかねないので気をつけてください。


食生活相談会

 12月の初旬にある健康チェックでは栄養士さんによる食生活相談に加えて、骨密度測定、体組成測定、ヤニ検査、お肌チェック、血圧測定、アルコールパッチテストなどがユニオン食堂でおこなわれます。この活動は共済活動の一つで学生の食生活の乱れがちなところを少しでも改善してもらうためにおこなわれています。ぜひご利用ください。食事はカップラーメンでいいと思っている方は必見です!!


お肌と冬の関係

 普段の肌の状態は、皮膚の角質細胞の中に一定の水分があって、皮脂によって水分が保たれています。その水分や皮脂は肌を守る役割をしているのですが、湿度が低下して乾燥し汗をかきにくくなる冬は、その肌のバリアー機能が低下して外部の刺激に敏感になるのです。それを防ぐには保湿クリームをつけて肌を守ってください。今、自分の肌の状態が分からなくて不安な方はぜひ健康チェックのお肌チェックのブースをご利用ください。


お肌チェック

 健康チェックの中でおこなわれるお肌チェックはあなたの肌の状況を調べることができます。冬の中で乾燥しがちの自分の肌がいったいどういう状況なのか知ることから始めましょう。


あなたは共済知っていますか?

 共済は自分の身に何かおきた時に給付される保障の一つです。保障内容にはケガ、病気、火災、水没などいろいろな場面で保障されます。冬に自分の家で火災が発生した時はパニックにならずに共済の存在を思い出しましょう(笑)入っていない人はいますぐ共済加入しましょう!! 学生生活には何があるか分かりませんよ。


共済に入っていると得なんだね!


ぽっかぽか節約術!!BEST5★

 京都と滋賀の冬はとても寒く、底冷えします。そして防寒対策で一番大事なのが状況に合った暖房をすることです。一人暮らしなのにエアコンを使って部屋を暖めたり、家族暮らしなのに電気ストーブのみで乗り切ったりなど、費用と効果が合わない使い方をしている人も多いです。家族で住んでいるのなら部屋全体を暖めるエアコンなどを使い、一人暮らしならカーボンヒーターなどの輻射熱で暖める暖房器具を使いましょう。遠赤外線を使った暖房ならば体をぽかぽか暖かくしてくれます。


No.1 湯たんぽ

 湯たんぽは昔ながらの暖房器具であり、一番低コストなものといえるでしょう。また、とてもお手軽で邪魔にならないというのもメリットの一つです。最近ではキャラクターもののデザインが出ているので、若者にもすごく人気があります。カバーなどもさまざまな種類があるのでお部屋のデザインの一つにもなるでしょう。


No.2 こたつ

 消費電力の少ない昔ながらの電気暖房です。最近ではにおいもしない脱臭機能つきのものも多いです。また、テーブルの形状やかけ布団の模様などもさまざまな種類があるので、お部屋に合ったデザインを選ぶことができ、模様替えをした時でも楽しむことができます。みんなでこたつを囲んでの団らんも良いですよ。


No.3 ホットカーペット

 デメリットは、部屋全体が暖まりにくいこと、消費電力が意外と高く大きなサイズだと電気代がかなりかかることです。メリットとしては自分が座る部分など小さいサイズならば部屋用に向いていますし、カーペット全面を暖めるのではなく反面にすれば、電気代も半額になります。また、カーペットの下に銀マットなどを敷けば熱を逃しません。


No.4 エアコン

 最新のエアコンの場合はかなり省エネになっているため、比較的他の暖房器具よりも安い電気代で利用することができます。部屋全体を暖めるので家族で使用する場合に向いていますが、長時間つけると空気が乾燥しやすいのが難点なので、朝までつけっぱなしにしてしまうと、のどを痛め風邪をひく可能性があるので注意しましょう。


No.5 ヒーター

●カーボンヒーター
 他の電気暖房と比べると電気代の安い暖房器具です。消費電力が低くても遠赤外線効果で暖かく、おすすめの暖房器具の一つです。じわじわと体を暖めてくれる価格も安いヒーターです。
●ガスファンヒーター
 これは暖房効果が高く、石油と比べると大分少ないですが少しにおいのある暖房器具です。ガス栓がないといけないことや、換気の手間があるのがデメリットです。給油の手間がいらないのが長所です。
●セラミックヒーター
 やはり灯油系暖房よりも光熱費が高いのが難点ですが、他のヒーターと違い、空気清浄機能、加湿機能など多くの機能を持っています。なので、健康に気を使うこともできるので安心です。


女の子必見 手作りマフラー

マフラーを作りたいけどどんな毛糸を使えば良いかわからない…そんな人のためにそれぞれの編み方に適した毛糸を紹介していきます。
●指編み
 短時間で簡単に作れる方法です。目が大きくなるので極太~超極太の毛糸を使うとふわっとなります。
●棒針編み
 手編みの代表的な編み方です。棒針の太さによって適した毛糸も異なりますが、合細が使いやすいです。
●かぎ針編み
 一本のかぎ針と指を使って編む技法で、毛糸の太さは自由なので好みの種類で作ることができます。
●輪編み
 専用の器具を使って編む方法です。隙間ができないように太めの毛糸を使うと作りやすいでしょう。

 

これが日本のODENじゃい。

そもそも「おでん」の由来って…?

 室町時代に出現した味噌田楽が起源です。田楽には、具を串刺した焼き田楽、具を茹でた煮込み田楽があり、煮込み田楽は近畿地方で具を昆布だしの中で温め甘味噌をつけていました。江戸では、かつおだしに醤油や砂糖、みりんを入れた甘辛い汁で煮込むようになり、女房言葉で田楽の「でん」に接頭語「お」をつけ、「おでん」と呼ばれるようになりました。単に田楽といえば味噌田楽を指すようになりました。


おでんと鍋のちがいって何?

 おでんは、鍋料理の一種です。鍋にはおでん以外に、水炊き、鶏すき、ふぐちり、石狩鍋、きりたんぽ鍋、ハタハタ鍋、すき焼きなど、さまざまな料理があります。おでんはそれら鍋料理の一つです。つまり「おでん=鍋」ですが「鍋=おでん」とは限らないそうです。


こんな物入れちゃいました!!

 「そんな物、値段が高くて入れるのもったいないよ!!」「そんな物、入れても大丈夫?」といった物を入れてみました。入れた材料は、カニ・イカ・タコ・ギンナン・トマト・餃子・湯葉・馬すじ・チンゲンサイなどです。恐るおそる食べてみましたが、どれもこれもおいしかったです!! さらに驚いたことは、全国でこれらの食材を使っていたということです!! あまり考えられないような食材を入れてみると、意外とおいしくできるということが分かりました。


九州 四国 中国 北海道 東北 関東 東海 関西 北信越 沖縄

全国にはこんなおでんもあるんです。

北海道

 北の大地の恵みを受けています。味噌だれがたっぷりかかった夏に食べる味噌おでんは絶品です。


東北

 おでんが非常に親しまれており、豆腐やコンニャクの田楽の他に、串刺しのシンプルなおでんも人気があります。


関東

 明治・大正・昭和・平成と、150年近い変遷を経てきたおでんの歴史が味わえます。


北信越

 北陸のおでんは、福井や石川は関西の影響を受け、富山は関東東海の影響を受けています。北信越は練り物中心におでんが発展してきた傾向がみられます。


東海

 静岡の黒ハンペンの他、名古屋では真っ黒い豆味噌で煮込んだおでんが親しまれています。


関西

 からしは使わず、しょうが醤油につけて食べます。きざみ葱を散らすこともあるそうです。


中国

 地域全体の特徴は少ないものの、個性派おでんが点在しています。


四国

 四国ではからし味噌のつけだれをおでんにつけて食べます。


九州

 鶏ガラだしのコクのあるおでんが好まれており、九州北部では餃子巻きが大人気です。


沖縄

 ティビチやソーセージが入ったコクのあるおでんが人気です。

 

突撃 他大のお昼ごはん

関西大学


 「鶏唐セット380円」と書いてあり、最初この値段を見た時は、あまり量はないのだろうなと思っていたのに、いざ買ってみると十分満足できる量でした。おかずがおいしいことはもちろんのこと、ご飯もこしひかりを使っているので満足できる一品です。

 ちなみに土曜日限定で「土曜ドリア」というものもありますので、是非関西大学まで行って食べてみてください。

 また、食堂は凛風館という建物の二階にあり、両側がガラス窓となっているので、景色もよく、太陽の光も入ってきて、明るい場所でご飯を食べることができます。


同志社大学


 今回は同志社大学今出川キャンパスの明徳館食堂にお邪魔してきました。今出川キャンパスは地下鉄今出川駅からすぐとアクセスは抜群。食堂と共に、ericaという軽食・デザート専門店舗が営業しています。食堂自体もとても使いやすい環境になっています。立命館生協店舗でも食べられるメニューもありますが、食べる環境が違うだけで一味違うような気分がします。時間がある方は同志社の学生気分を味わってみてはいかがでしょうか?

 梅若うどん。器や湯飲みにも違いが見てとれます。微妙な違いを楽しむのも一つの楽しみですね。


神戸市立外国語大学


 チキンカツ和風玉子あんかけ丼は外大のいちおし人気メニューの一つで毎日男女問わず学生の長蛇の列ができています☆ ご飯の上に甘くてとろっとした甘めの玉子あんかけが掛かり、その上にさくさくのチキンカツと葱、海苔がのっています。

 甘めのあんかけにさくっとしたチキンカツがマッチしていてとにかくおいしいです♪ 玉子あんかけとご飯の組み合わせもぴったりです! ご飯の量も多くてボリューム満点なので、かなりお腹いっぱいになれます。男子学生などたくさん食べたい人にぜひおすすめしたいメニューです☆


龍谷大学


 龍谷大学深草キャンパスにお邪魔してきました。深草キャンパスは、まさに大学という雰囲気を持ったキャンパスです。深草キャンパス内だけでも6店舗の生協店舗があります。その中でも今回は学館食堂にお邪魔してきました。学館食堂は、龍谷大学の食堂の中でも最もメニューの豊富な食堂です。

 また、学館食堂は夜8時まで営業しており、サークル活動をおこなう学生にも優しい食堂となっています。今回はお昼にお邪魔したということもあり日替わりランチをいただきました。日替わりランチは人気メニューで、すぐに売り切れてしまうそうです。


京都大学


 京都大学は吉田キャンパスにお邪魔してきました。入った瞬間、さすがは京大と思わせるような広大なキャンパスに圧倒されます。今回は工学部8号館地下にある中央食堂に行ってきました。中央食堂は食堂と共に、喫茶スペースが併設されています。

 今回は中央喫茶を利用してきました。コーヒー・紅茶・ジュースといったドリンク類や、パフェ・ソフトクリームといったデザートも取り扱っています。今回はカクテルパフェと、オレンジジュースをいただきました。値段も安く、さすが生協は学生の味方という感じでした。


関西学院大学


 写真はどこの食堂にもありそうな和風おろしハンバーグと豚汁とご飯です。関学の食堂には「牡蠣フライ定食」や「揚げもちうどん」など立命館生協にはない、おいしそうな料理がある中でなぜこの一品を選んだかというと、このご飯は丼にどれだけ盛っても60円から値段が変わらないのです。しかもハンバーグの味も非常においしく、低価格でかなり満足できます。

 関学の食堂は全部で二つあり、それらは非常に近くに隣接しています。また、非常に古い建物にあるので、歴史を感じる食堂になっています。一つの食堂ではオープンテラスとなっており、そこで食事することも可能です。


甲南大学


 甲南の食堂のメニューは立命館生協のものとあまり変わらず、むしろ品数は少なかったです。また、立命館生協に比べると値段の高いものも多くなっています。この写真の「一口チキンカツランチ」のセットメニューも600円と割高になっています。ですが、食べてみると非常においしくあっという間に食べてしまいました。

 甲南は食堂が一つしかなく、立命館大学にある食堂と比べると、決して広くはないところですが、アットホームな雰囲気なので一人でも気軽にぶらっとご飯を食べに行くことができます。また、食堂のすぐ横には落ち着いた雰囲気のレストランがあるので、お財布と相談しながらその日の気分でリッチに過ごし、幸せになるのもアリですよ☆


京都橘学園


 最後に京都橘学園にお邪魔してきました。小高い山の上にある京都橘学園は統一感のある建物が並び、おしゃれな空間になっています。京都橘学園には、食堂ル・ビストロ、専門店クリスタルカフェ、カフェマンダリンという三つの生協店舗があります。生協店舗の名前からもおしゃれな雰囲気が感じとれます。今回はその中でも、マンダリンにお邪魔してきました。

 マンダリンカフェは、学生で構成されたカフェ委員会が企画参加しているカフェです。今回は週替わりメニューとバナナケーキ、チョコケーキをいただきました。味ももちろん抜群ですが、器にも目を惹かれます。


一言カード


 立命館生協でも実現してほしいメニューなどがあればぜひ一言カードを利用してみてください。一言カードは食堂・購買に置いてあります。


 

ぼく、わたしのなつやすみに印刷会社見学行ってきたよ。

 RUCは、毎月私たち立命館生協学生委員会が製作し、生協が発行している機関誌のことです。RUCには学生生活に役立つ情報がたくさん載っています。特集ページには、その時期にあった旬な情報を提供しています。また、生協のお得な情報も載っているのでぜひ読んでくださいね♪ そのRUCがどのような過程を経てできているのかを見学しに行ってきました。簡単にですが、今日は私たちが書いたRUCがどのようにして完成するのかを紹介したいと思います☆


工程① データをパソコンで処理をする

 私たちが送ったレイアウト、写真画像、文書データがさっそく使われちゃいます! まず文書や写真画像の配置をレイアウトをもとにして全体のページの雰囲気を形づくっていきます。写真画像をモノクロ画像にして見やすいように明るさを調整したりなどの加工をしていきます。そして完成したイラストや写真、文書データをその記事を担当した人のレイアウトをもとにして専用ソフトを使って体裁を整えながら当てはめていきます。


工程② イラストの作成

 

 記事を担当した人が出した要望からイラストレーターさんがイメージし、実際に描いてイラストが完成します。まずラフ画を描いてそれをパソコンに取り込み、ペンタブを使ってフォトショップで清書します。このページのイラストもこの段階で作られているのですよ。今回特別にペンタブを体験させていただきました。


工程③ 処理されたデータをハンコにする

 Before
 After

 私は印刷所が印象的でした。普段手にするRUCは完成したものですが、そこでは作られるまでの一つひとつの過程を見ることができました。ホッチキスをとめたり、紙を揃えたり、ガシャガシャと動く機械の動きが単調ながらもなぜかすごくおもしろく、見入ってしまうほどでした。また行きたいです。(産社1回生 H)


工程④ 印刷する

 

 この写真はデータを移したハンコを印刷しているところです。16ページ分を一気に刷ることができる大きな印刷用紙を使います。だからRUCもこの大きい紙で印刷すると3枚程度になってしまうのでびっくりですよね~。立命館大学ではRUCはBKC、衣笠キャンパス合わせて6500部発行されており、すべてここで印刷されているのだと思うとRUCは本当にいろんな人の手を借りて作られているのだと思いました。


工程⑤ 製本する

  

 これは、製本している過程です。先ほど印刷した大きな紙を、今度は違う工場で製本していきます。私たちが見学に行った時は、小学校で使われている教科書の製本や、塾で使用されるテキスト、また私たちには懐かしい模試の問題などもありました。RUC以外にもさまざまな本やテキストが製本されているのですよ。製本の仕方も、さまざまな方法があり、印刷した大きな用紙を本のように折る機械は、目に追えないほどの速さでした。余談ですが、この機械的の動きに見とれている1回生を見るのがとてもおもしろかったです。


RUCってどこにある??
●衣笠キャンパス●
・存心館地下食堂
・B&S
・諒友館食堂
・ROSSO
・以学館地下食堂
・至徳館購買部入口

●BKC●
・ユニオンカフェテリア1階
・ユニオンフードコート
・ユニオンショップ
・リンクスクエア入口
・ドリームクロスカフェ
・メディアセンター
・キャノピー

 

速報 GIホームページリニューアル!!
GIホームページっていったい何??

 まず、GIとは立命館生協学生委員会のことでGakusei Iinkaiを略してGIと呼んでいます。ついにそのGIのホームページがリニューアルしました! 
  GIは組合員向けの企画をたくさん実施しています。例えば、食生活相談会や自転車無料点検会、ケーキバイキングといったことを企画していますので、大学生活がより充実できること間違いなしです☆ 他にも、このRUCを作成しています。情報満載ですので、毎月よろしくお願いします!! 
  GIホームページのブログではGIの日常生活や企画の準備、報告などを基本として更新していくつもりです。そして、おしらせは近々の企画のことがアップされます。これから更新し、より発展していくので常連さんになってくださいね♪ 他にもリンクで他大学の生協学生委員会もコラボしていくので、お楽しみに! ぜひ一度GIホームページにお越しください。


アクセス方法
立命館生活協同組合

立命館生協について

学生委員会

URL:http://www.ritsco-op.jp/gi/

ぜひぜひ見にきてください(^O^)/ お得な情報満載♪

 

水炊き&うどん/トマト鍋&トマトチーズリゾット

和風美味を求めるあなたは?
水炊き

洋風美味を求めるあなたは?
トマト鍋&トマトチーズリゾット


水炊き

冬は鍋であたたまろう!!Let,s鍋パ



材料(3~4人分)
鶏もも肉 2枚
手羽先 8本
えのき 1袋
白菜 1/2玉
豆腐 1丁
うどん 2人前
ネギ 1本
大根 適量


作り方

  1. 鍋に水を入れ沸騰させ、鶏もも肉を煮ます。

  1. 一口大に切った野菜を入れ、ふたをして煮込みます。

  1. 火が通ったら切った豆腐を入れ、少し弱火で火を通し完成!

  1. 大根おろし入りのポン酢につけて食べてください。

  1. しめにはうどんとネギを煮込むとおいしいです。


トマト鍋

 

簡単で家にあるものが使えます

材料(3~4人分)
トマト鍋の素

鶏もも肉 2枚
ウィンナー 1袋
キャベツ 1/2玉
なす 2本
ジャガイモ 大1個
玉ネギ 1/2個
もやし 1袋
とろけるチーズ 3~4枚


作り方

  1. 鍋にトマト鍋の素・同量の水を加え沸騰させます。

  1. ウィンナー・鶏もも肉・野菜類・(ジャガイモはあらかじめチンしておきます)を加えしっかりと煮込んで完成!

  1. ホットケーキミックスを入れて、ざっくり混ぜる。この時、粉が飛ばないように気をつけましょう。牛乳を入れ、最後に溶かしたバターを入れて混ぜる。牛乳を多く入れると、できあがりがしっとりになります。

  1. しめはお米を入れてリゾット風でどうぞ!チーズを入れるとよりトマトの味が引き立ちます。

  1. 注意しないとこんな風に焦げついちゃいます…


他にも…
 ちゃんこ鍋
 キムチ鍋
 豚もやし鍋
 などなど
  アイデア次第!

 

栄養士さんのコメント
 鍋の特徴は、何と言っても温かいこと。また、野菜をはじめとしたさまざまな食材がたっぷりとれるヘルシーメニューという点でもおすすめです。また、今回紹介したように、出汁さえ変えれば、まったく違った食べ物になる、そんなバリエーションの豊富さも鍋の魅力です。秋も深まるこの季節、大人数で囲んで心も体も温めてみてはいかがでしょうか。 栄養士 武部 礼子

 

プレゼントしたい一冊

 早いものでもう12月になりました。12月にある大きなイベントといえばクリスマスですね。クリスマスといえばサンタクロースからのプレゼントがあります。そこで、あなたもサンタクロースのようにプレゼントをしてみてはいかがですか? ここでは、誰かにプレゼントしたいと思うような本をいくつか紹介します。


ベッキーの心のとびら
 タレントのベッキーが出した本、「心のとびら」。笑顔が素敵なベッキーの写真はもちろん、ベッキーが思う言葉がたくさん載せられています。ベッキーがいつも大切にしている言葉ということもあって、良いことが書かれています。ベッキー好きにはもちろん、興味がない人にもプレゼントしたい本として使えます。疲れた時、笑顔になりたい時、人は誰でもそんな時があると思います。この本はそんな人におすすめ! 周りにいる友だちで、疲れていたり、仕事を頑張っていたり、笑顔が最近少ないなぁーって人がいるならぜひプレゼントしたい一冊!

著者:ベッキー
出版社:幻冬舎

 

ぶらんこ乗り
 ぶらんこは揺れる。あっちの世界とこっちの世界を、ゆらりゆらりと揺れ動く。…それでも、あの子は必死に繋ぎとめていた。大好きな家族と、守るべき人のために。ぶらんこが上手で、指を鳴らすのが得意なわたしの弟。天使みたいだった少年が残したノートには、痛いほどの真実が記されていた。人間はみんな、それぞれ何かを抱えて生きている。痛みも不安も悲しみも、誰かがいるから耐えられる。この本を読むと、心がキュッとしめつけられて、なんだか家族に会いたくなる。普段、素直になれないあなたへ。あなたの大切な家族は、どんな人ですか?

著者:いしいしんじ
出版社:新潮社

 

植物図鑑
 「お嬢さん、よかったら俺を拾ってくれませんか? 咬みません。しつけのできた良い子です」ある日道端に“落ちていた”樹(いつき)。それを“拾った”さやか。突然すぎる出会い、そしてなぜか、そこから二人の共同生活が始まる。第一回ブクログ大賞、小説部門第一位! どこか温かみがある二人のラブストーリー。

著者:有川浩
出版社:角川書店

 

ブルーデイブック―誰でも落ち込む日がある。
 動物たちの写真とユニークなメッセージで心を癒してくれるし、元気を与えてくれる一冊です。誰でも落ち込む日がある。どう生きるべきか思い悩む時がある。でも、その先を曲がれば素敵な出会いが待っているかもしれない。ひるまずに思い切ってやってみよう。きっと元気になれるから! 本書は全米でベストセラーで、愉快な動物写真と心温まるメッセージを組み合わせたユニークな写真集です。落ち込んだ時に読めば、間違いなく元気になれます! ページをめくる内に、思わず口元がゆるむでしょう。

著者:ブラッドリー・トレバー グリーヴ
出版社:竹書房

 

阪急電車
 わたしには大切な人がいます。家族、友人、恩師…、それらの大切な人と出会った場所に、いつも走っている電車がありました。チョコレート色の車体に、深緑色の座席。関西圏では大きな私鉄グループとなる阪急電車。さまざまな人を乗せ、さまざまな想いを詰めて走る電車で織り成される数々の物語。ありふれた日常が、こんなにも柔らかく愛おしいとは。何でもない日常をキラキラさせたいあなたへ、プレゼントしたい一冊です。

著者:有川浩
出版社:幻冬舎

 

カフーを待ちわびて
 沖縄のとある小島で小さな雑貨屋を営む青年、明生(あきお)。「嫁に来ないか、幸せにします。」冗談のつもりで書いた絵馬に返事が届き、そして幸(さち)が明生のもとを訪れる。そこで始まる明生と幸、そして明生の幼い頃からの飼い犬であるカフーとの暮らし。その先に待ち受ける運命は…。2006年、第一回日本ラブストーリー大賞を受賞!

著者:原田マハ
出版社:宝島社

 

☆豆知識☆ サンタクロースはいます。グリーンランド国際サンタクロース協会が認定した人が公認サンタクロースとして活動します。現在サンタクロースは、世界中に180人くらいいるらしいですよ。

 

あなたは何派?(WINTER SPORTS)

 秋も終わりいよいよ冬本番になっていくということで、やっぱり冬といえばウィンタースポーツですよね!? 今回はあの有名なスキー、スノーボード、そり(?)の中であなたは何派? というアンケートをとってみました。


~コメント~

 今回のアンケート結果では、僅差でスノーボードが1位という結果になりました。スノーボードは特に男性からの支持が多く、「スノーボードはかっこいい」や「まだできないけど、いつかやってみたい」という意見が多かったです。スキーは男女関係なく、冬の定番スポーツとして人気でした。意外にも、そりが全体の24%の票を集めました。そりを選ぶ時の人が半笑いなのが気になりました。今回のアンケートにご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

 

十二月二十四日

立命館ノベリストクラブ

 世間ではクリスマスがどうので騒いでいる日。恋人がいる場合、一年の中でかなり重要な日になる。少なくとも、僕には関係がない。いや、もう一人関係ない人がいた。
  「岡川君、依頼だ」
  先輩は窓の方向を向きながら言った。
  「そこの段ボールを開けてみてくれ」
  「……何ですか、これ」
  僕はそう答えた。
  昼休み、先輩から連絡があり、小さな建物の古い教室に呼び出され、男二人、サンタクロースの格好に着替える。これほど悲しいことはない。
  「行こう、駐輪所に足を置いてある」
  先輩は堂々とサンタクロースの格好で教室から出た。今年度、この謎の学園探偵事務所とやらに入ってから、僕が受け持つ依頼はこんなのばかりだったような気がする。そして、そのすべてをこの先輩と共に遂行した。
  駐輪所につくまでの間、僕は晒しものになっていた。先輩の言う足とは、どこから借りてきたのか、本物のトナカイが五頭。呑気にえさを食べていた。トナカイに取り付けられたソリには車輪が付いていた。
  「さあ、行くぞ。岡川君、後ろに乗りたまえ」
  僕は沢山の白い袋に入った謎の物体と共に、荷台へ乗りこんだ。
  「先輩、どこから用意したんですか。このソリとトナカイ。あと、何ですか、このプレゼント(らしきもの)の量。最後に、依頼の詳細を教えてください。まだ僕、何にも聞いてないのですが」
  先輩は涼しい顔で答えた。
  「トナカイは家の庭から連れてきた。プレゼントと依頼はいずれ分かるだろう、行くぞ」
  すごいことを言っている。多分答える気がないだけだろうが、謎の多い先輩のことなので万が一ということもありうる。先輩はソリを走らせた。何故この人が操縦できるかは分からない。僕は、ソリは歩道を通っていいのか、確か車両と同じ扱いになるのではないかと、そんなことばかり考えていた。法律がどうかはともかく、先輩は堂々と車道を通り、道行く人や子供たちに手を振っていた。僕は通行人に手を振る気もなく、黙っていく先を見守っていた。
――駅前――
  巨大なクリスマスツリーが飾られている。
  「岡川君、荷物を取ってくれ。クリスマスツリーを爆破する」
  僕はこの人が何を言っているのか分からなかった。
  「犯罪じゃないですか」
  「冗談だ」
  だといいのですけどね。
  荷物の中身は、大量の広告だった。
  ○○クラブ、演奏会。サンタクロースの格好で、こんなものを配るのか。
  「なるべく派手にと言われたのでね」
派手どころではない。僕は先輩にやる気なく言った。
  「クリスマス前日に、しかも報酬もたかが知れているのに、何でこんな仕事引き受けたのですか」
  先輩は道路の反対側の、ファーストフード店を指さしながら言った。
  「安い時給であの店内を動き回っている連中と同じってことさ」
  結局、僕たちは日付が変わるまで配り続けた。
  十二月二十五日、珍しく先輩がおでんを奢ってくれた。狭い店内にサンタクロースが二人。傍から見ると奇妙な光景だったが、僕はそんなこと気にしていなかった。残ったのは、僅かな報酬と、結局今年のクリスマスもたいしたことがなかったな、という思いだった。
  「いつになったら僕達、有意義にこの日を迎えることができるのでしょうね」
愚痴を言うつもりもなく、ただ聞き流してほしいだけだったが、先輩は言った。
  「今日は有意義で無かったのかね」
  「少なくとも、家にいた方が良かったかもしれません」
  そうか、と先輩は言った。
  帰り道、先輩の運転するソリで、家に送ってもらっている途中、珍しく先輩が感情の籠ったような声を出した。
  「ほう、岡川君、上を見たまえ」
  見上げると、空一面に流れ星が。そうか、先輩はついに星を落とす魔法を使えるようになったのか、と思ったが、素直に感動することにした。
  「こんな日もあるのですね」
  僕が見たクリスマスの夜空の中で(夜空に注目したことは少ないが)最も美しかった。
  「これでも家で寝ていた方が良かったか」
  先輩は言ったが、そんなはずがない。
  先輩は続けて言った。
  「次は異性と見てみたいがな」
  それには同感だが、たまにはこういうのもいい、と思った。

 

不戦のつどい


不戦のつどいってな~に???

 不戦のつどいの紹介をする前に、みなさんは日々の生活の中で平和について考えたことがありますか? 大学生活を送っていると改まって平和について考える機会はないでしょう。しかし、今の私たちの生活は『平和』の上に成り立っていることを忘れてはなりません。不戦の集いは1953年から毎年欠かさず開かれている『不戦の誓い』を新たにする場です。現在は『平和と民主主義』を教学理念として掲げている立命館大学ですが、戦時中は東京大学・京都大学といった国立大学や早稲田大学・慶応義塾大学などの私立大学と同様に、戦争政策に深く組み込まれていきました。その政策の中で、立命館大学でも学徒出陣を決め、多くの学生が徴兵され、尊い多くの若い命が死への道を歩むことを余儀なくされました。徴兵以外にも、ほとんどすべての学生が勤労動員に行かされ、兵器などの生産・防空壕の建設・建物疎開など、直接戦争の遂行に役立つ勤労奉仕をさせられていました。立命館大学の学生は愛知県の豊川海軍工廠や、舞鶴の舞鶴第三海軍火薬廠をはじめ、現在判明しているだけでも30を超える工場に延べ3000人近い学徒が派遣されていました。戦後、戦没学生記念会が発足し、『戦争中に手が血にまみれていない芸術家』本郷新氏が『わだつみ像』を製作することが決まりました。1953年立命館大学の末川博総長が『わだつみ像』を引き受ける意思を表明し、現在は立命館大学国際平和ミュージアムに置かれています。不戦の集いはこの『わだつみ像』の建立以来欠かさず開かれています。普段の大学生活の中では触れることのない『平和』について学生が考え、改めて『平和』の尊さについて熟考する貴重な機会としても不戦の集いは重要なものです。私たちが何気なく過ごしている日々の大切さに気付くことも重要なことです。不戦のつどいを通じて『平和』について考えてみてはいかがでしょうか。

 

不戦のつどい
BKC 「嵐の中の母子像」前
12月6日(月)12:25~12:55


衣笠キャンパス「わだつみ像」前 (平和ミュージアム内)
12月8日(水)12:25~12:55

興味がある人は参加してみよう!!


生協の活動

 生協学生委員会では、ピースナウという活動に参加しています。ピースナウとは、沖縄や長崎など戦争に関連が深い地域に自ら足を運び、平和について考える集会です。毎年、全国から多くの組合員が参加しています。


学生の声

国際関係学部 2回生 Y  比較的身近な舞鶴。戦争が終わっても、すぐに日本に帰れなかった日本兵たちのことを知っていましたか? 私たちは舞鶴で、引き上げや浮島丸事件について学びました。平和に抽象的で近寄りがたいイメージを思っていた私たちは、まずは事実を知るということを大切に感じました。


文学部 1回生 T  Peace Now! 沖縄では、5日間全国から参加した学生委員と平和について学びました。戦争体験者のお話を聞いたり、戦争の爪あとが残る場所を見たりしました。実際に現地に行くことで、教科書では分からない沖縄戦や、現在の基地問題を知り、貴重な体験となりました。


PEACE JACK

2010年11月28日~12月12日


 立命館大学では11月28日から12月12日までPEACE JACKという平和について考える企画がおこなわれます。生協学生員会では、衣笠キャンパスのB&Sで「歴史認識」「人間の尊厳」「武力衝突」「差別と体格」「エコな生き方」をテーマに平和に関する本を集めた「平和の棚」コーナーを設置し、また、BKCのセントラルアークでおこなわれるパネル展に参加します。平和について考える絶好の機会です。ぜひ、足を運んでみてください。


今後の生協での活動は…

 今後、生協の学食では、平和に関するメニュー(注文してもらったら支払額の一部を募金にあてるなど)を作っていく予定です。また、B&Sでも平和に関する本や、雑誌も扱っていますよ。
 自分一人では、海外に行ってボランティア活動をしたり、大きな寄付をおこなったりはできないかもしれません。しかし、自分の買った物が寄付金の一部になったり、誰かを助ける物の一つになったりすれば素敵ですよね。今後の生協の活動にもご期待ください!!

不戦の誓い
日時:12月6日(月)12時25分-55分
場所:BKC・嵐の前の母子像前

日時:12月8日(水)12時25分-55分
場所:衣笠・わだつみ像前

戦後、立命館は「平和と民主主義」を教学理念として掲げ、立命館憲章に引き継がれています。
その立命館の構成員が、学生を再び戦場に送らない「不戦の誓い」を新たにするため、わだつみ像と嵐の前の母子像前で誓います。

PEACE TOWN 久保田弘信×立命生
日時:12月6日(月)10時-12月11日(土)15時
場所:衣笠・以学館多目的ホール3

日時:12月6日(月)10時-12月9日(木)14時
場所:BKC・セントラルアーク1F

アフガニスタンで取材を続けるジャーナリスト久保田弘信氏と「平和」に関して活動する立命館の学生が大平和展をおこないます。様々な学生の活動を知ることができます。ぜひお越しください。
(立命生作品展示はBKCのみ)

生協平和本企画
日時:11月27日(土)-12月18日(土)
場所:衣笠キャンパス、BKC

生協では「歴史認識」「人間の尊厳」「武力衝突」「差別と格差」「エコな生き方」をテーマに、立命館平和委員会と協力して『平和の棚』コーナーを設置します。ぜひ手にとってご覧下さい。
主催:立命館生活協同組合

久保田弘信講演会
日時:12月7日(火)16時20分-17時50分
場所:BKC:・ラルカディア102 参加:無料

日時:12月10日(金)18時00分-19時30分
場所:衣笠・研心館632  参加:無料

フォトジャーナリスト久保田弘信氏にアフガニスタンの真実や紛争の現実について、本年3月取材で得たアフガニスタンの現地最新情報を踏まえ講演をしていただきます。
主宰:全学自治会平和委員会

PEACE CAMP・公開プレゼン
日時:12月12日(日)10時-
場所:衣笠・以学館4号ホール 参加:無料

Peace campでは参加者にアフガニスタンの『紛争と平和構築』について考えてもらいます。久保田弘信氏や学内講師を招き特別講義を行って頂きます。公開プレゼンでは、peace campで考えた内容を参加者に発表してもらいます。
主宰:全学自治会平和委員会

『しかし それだけではない。加藤周一幽霊と語る』上映と対談
日時:12月4日(土)13時-16時30分
場所:衣笠・以学館2号ホール 参加:無料

加藤周一氏のラストメッセージを追った映画の上映とその製作者である桜井均氏のお話を通じ、戦後の日本を代表する知識人として発言を続けた加藤周一氏の思想と「国際平和ミュージアム」開設に込められた思いを探ります。主催:国際平和ミュージアム後援:不戦のつどい実行委員会他

「わだつみ 不戦の誓い」鼎談
日時:11月28日(日)14時-16時
場所:衣笠・以学館2号ホール 
参加:無料(事前申し込みが必要です)

わだつみ平和文庫・中村克郎氏の長女で医師の中村はるね氏、女優の東ちづる氏を迎え、安齋育郎名誉館長と鼎談を行います。「わだつみ像」に込められた思いを社会的記憶として伝え、平和を創造するための企画とします。
主催:国際平和ミュージアム

「わだつみ不戦の誓い」
期間:11月27日(土)-12月18日(土)
会場:国際平和ミュージアム1階ロビー


「ピース☆コレクションー資料でつづる平和ミュージアムの軌跡」
期間:10月26日(火)-12月18日(土)
会場:国際平和ミュージアム中野記念ホール

戦没学生記念像「わだつみの像」を制作にいたった原資料類を展示します。本学所蔵の「わだつみ像」関係資料も併せて展示します。
主催:国際平和ミュージアム
共催:立命館百年史編纂室

Peace Message
日時:Peace Jack期間中
場所:各イベント開催地

「身近な平和」について皆さんに、考え、メッセージとして発信してもらうイベントです。それぞれの「平和」への思いや、自身の考える「平和」について自由に表現してください!メッセージを書いてくれた人には、図書券や生協食堂で使えるポイント券などを抽選でプレゼント!是非ご参加下さい。

 

RUCクイズ2010年12月号


第1問 ウィンタースポーツの一番人気はどれでしょうか?

1.スキー 
2.スノーボード 
3.ソリ 
4.スノーモービル


第2問 冬の節約術で一番節約できるのはどれでしょうか?

1.こたつ 
2.エアコン 
3.湯たんぽ 
4.ヒーター


第3問 世界中にサンタクロースは約何人いるでしょうか?

1.約130人 
2.約150人 
3.約180人 
4.約200人


第4問 今回のShall we cook?で作った鍋はどれでしょうか?

1.トマト鍋 
2.豚もやし鍋 
3.カレー鍋 
4.キムチ鍋


第5問 今月の読書百遍で紹介している阪急電車の著者は誰でしょうか?

1.吾郷洋平 
2.有川浩 
3.上田恵理子
4.松井稚佳

11月号の答えはこちら

①2:フットサル ②2:静岡 
③1:チーズ ④4:たけのこの里
⑤3:櫻嵐洛

 

11月号のプレゼント当選者!

ひろしさん
みなさん
ますらをさん

おめでとうございます!

 

前へ戻るSITE TOP