ナビゲーションをスキップ

web RUC/Ritsumeikan University Coop Canpus Communicatuon Magazine

2012年04月

5月26日土 総代会@以学館1号ホール 衣笠キャンパス

総代会とは

総代会とは生協法に基づいて年に一度開催される生協の最高議決機関です。生協のこれからの方針や予算案決算報告等を組合員の代表である総代に提案、審議し、この先一年の目標を共に確認し、より良い生協を創っていくための始まりの場となります。総代会で発言された意見や総代会の採決によってこの先の立命館生協の運営を改善し、組合員の声を現実にする。それが総代会の役割です。

 

立命館生協に「モノ」申す!

2012年度 総代会までのスケジュール

総代立候補期間 4/12~4/20
総代とは組合員の代表です。総代会では発言、承認の権利を持ちます。総代になりたい人はこの期間中に立候補してください。
立候補受付場所
  衣笠キャンパス:衣笠センター
  BKC:BKCセンター
  朱雀キャンパス:朱雀点コンシェルジュ
  APU:APUショップ

総代勉強会 衣笠4/24 BKC 4/23
総代の役割、総代会の詳しい仕組み、意味などを模擬総代会の実演などによって学習します。

総代交流会 衣笠5/16 BKC5/17
生協に対しての意見を集めて、その要望を実現するために議論します。そして総代会に向けての提案をします。さらに新メニューや新商品の試食会があります。

総代会 5/26
総代会では、生協の方針・取り組みに対して、賛成、反対の意見や生協に対して具体的な提案もできます。

総代会はもちろん組合員であれば誰でも参加できます。

生協への要望をぶっつけてみよう。

 

第86回通常総代会アンケート あなたの意見を待ってます。

※集計したアンケートは総代交流会で発表し、各店長から回答をいただきます。
※立命館生協の組合員であればオブザーバーとして総代会に参加することができるのでみなさんご参加ください。

 

アンケートフォームQRコード

 

衣笠キャンパス 


BKC       


 

2012年度 当日スケジュール

(予定)

スケジュールに沿って総代会を学んでみよう!!

14:30
開会
14:35
理事長挨拶
14:45
議事開始 【2011 年度活動報告、決算報告承認の件】 1号議案提案
15:10
監事会報告
15:20
議事続き 【2012 年度活動計画および予算決定の件】 2号議案以下提
15:50
休憩
16:00
討議開始 発言、専務まとめ
17:00
採決開始
17:15
採決
17:25
役員選挙
17:40
キャラクターコンテスト投票 裏表紙
17:55
役員選挙結果
18:00
終了

 


 

図解! これでわかる第一号議案

第一号議案

 第一号議案とは、生協が昨年度の総代会で決定した2011年度の方針と予算に基づき、どんな取り組みを行い、どのような経営状況だったのかを報告し、組合員の代表である総代のみなさんに承認をいただくための議案です。

 

なぜ承認が必要なのか。
  どうして承認をとる必要があるのでしょうか。それは、生協のオーナーは組合員のみなさんだからです! 生協の活動は、生協加入時に組合員のみなさんからお預かりした出資金を元手に行われています。
  つまり、組合員のみなさんは生協の利用者であり、オーナーでもあるのです。
  そのため、オーナー(出資者)である組合員のみなさんに、出資金を元手に1年間どんな取り組みや経営が行われたかを報告し、承認してもらう必要があるのです。
  ちなみに、総代会に参加する総代さんは、それらの組合員の代表であり、直接承認するかしないかの判断をする権利をもっています。

 

実際の決算書類

 組合員のみなさんに経営状況を報告するための書類として決算書類というものがあります。※1に掲載している表はその中のひとつの「貸借対照表」、※2に掲載している表は「損益計算書」というものです。決算書は経営状況を示す成績表です。
 他にも第一号議案の中には「キャッシュフロー計算書」があります。キャッシュフロー計算書は資産の増加・減少の原因や現金の残金などを読み取ることができるものです。

 

1.貸借対照表

※1

資産
 資産とは、立命館生協の保有している財産を示しています。
 現金や機材などの資産の内訳を示しています。

 

貸借対照表とは…
貸借対照表とは、今の生協にどれだけの資産があるか、またどれだけの借りているお金があるかを表したものです。表の左側が生協の資産、表の右側が借りているお金等の負債を表しています。
表の右下の「純資産の部」にある「組合員資本」が組合員のみなさんから預かっている出資金で、生協の活動の資金です。
その下にある「剰余金」というのは、翌年に繰り越すことができる資金です。剰余金がマイナスだと、(赤字)ということになります。
ちなみに、生協は一般の企業と違い非営利組織なので、剰余金を増やすことを目的とはせず、より多くのサービスや品質で、出資者である組合員に還元することに重点を置いています。

 

2.損益計算書

※2

損益計算書とは…
  損益計算書とは、企業がある一定期間にどれだけの黒字・赤字を出したのかを示す決算書類です。供給高などの収入と費用、経費がいくらかかっているかが記載されています。
  当期剰余金がプラスの場合、当期は黒字となります。ですが欠損金があるとトータルでは赤字となってしまいます。

 

用語解説


供給高
  供給高とは売上高のことで、組合員が生協をどれだけ利用したのかを金額で見ることができます。
  また、総供給高を組合員数で割ることで組合員1人あたりが1年間にどれだけお金を使ったのかがわかります。

事業総剰余金
  事業総剰余金とは、売上の剰余金と共済や、その他事業での収入の合計のことです。生協の売上高(供給高)から仕入代金を差し引いた金額にあたります。

事業経費
  事業経費とは、活動にかかる経費です。該当する費用は、人件費や物件費に大きく分けられます。人件費の中には役員や職員の給料や賞与などが、物件費にはレジ代や宣伝費用等が含まれます。

当期剰余金
  当期剰余金とは、一年間通してどのくらい黒字だったのか、赤字だったのかを示しています。

監査について
  生協は、総代会で決算書を用いて一年間の経営結果を組合員のみなさんに報告し、総代にその報告に偽りがないか・公表する決算書等が適正に表示されているかどうかを第三者の視点から調査し、健全に運営されているかどうか評価することを監査といいます。
  そして生協の監査を行う人は監事です。監事は、会計監査だけでなく業務監査も行い、立命館生協の食堂や、書籍などの業務を監査しています。例えば、食堂のドレッシングの賞味期限が切れていないか、衛生的な環境で食堂が運営されているかなどをチェックします。

 

※この資料は、昨年の立命館生協の総代会で公表した昨年の決算報告です。2011年決算報告は2012年第86回総代会の議案をご覧ください。

 

これで第一号議案を読めるようになったかな? 総代会当日までに読めるようにがんばろう!

 


 

徹底解明!! コレが総代会第二号議案だ!!

第二号議案って?

 総代会では、第一号議案に続き、第二号議案というものについても議論します。第一号議案では前年度の生協の取り組みや、経営状況を報告しました。それでは、第二号議案とはどんな内容の議案なのでしょうか?
  第二号議案とは、第一号議案の話を踏まえた上で、「今年はこんなことを重点的に取り組みます!」という生協の目標宣言です。まずは今年度の位置づけと立命館生協の現状を確認し、その上で特にどんなことを頑張ろうとしているかを「重点課題」として設定しています。さらに、予算提案として、今年はどういった経営目標で頑張っていくのかという内容を書いているのが、総代会の第二号議案です。実は私たち学生にとってもすごく身近な内容が書かれているのです!
  生協はこの第二号議案に書かれたことにもとづいて、これから一年間活動していきます。生協の活動方針を決める第二号議案を承認するかどうかを決める総代会。どんなに重要な場なのか… みなさん、わかってきましたでしょうか?

 

昨年の取り組みは


①西側プロジェクト 衣笠キャンパス
  西側プロジェクトは総代会であがった意見から誕生した企画で、西側広場のお昼時の混雑の緩和を目的として行いました。昼休みに以学館地下コンビニの焼きたてパンと、ゆんげCafeのサンドイッチを西側広場にテントを建てて、1週間の期間限定で販売しました。お昼時の混雑の緩和とともに、以学館地下コンビニの焼きたてパンとゆんげCafeのサンドイッチをより多くの人に知ってもらうきっかけにもなりました。販売期間中は連日多くの人に利用していただきとても好評でした。同時に食堂の混雑も緩和され、西側プロジェクトの目的も達成することもできました。また利用者にはアンケートに協力していただいた結果、今後も販売を続けてもらいたいという意見が多く集まりました。そのため販売期間終了後も、常駐して焼きたてパンやサンドイッチなどを販売することになりました。

②co-op商品フェア BKC
  昨年の総代会での意見で生協のショップはとても便利だが、生協らしさがあまり見えないという意見がありました。
  この意見を反映させるために、まずは生協で販売されているco-op商品を組合員の方により深く知ってもらおうといった思いから始まった企画です。
  内容はユニオンスクエアのショップ前でお昼休みなど比較的人の多い時間帯にco-opのお菓子を食べてもらうといったものです。気に入ってもらえればその場で購入していただきました。
  結果的にco-op商品の売上も上がり、より多くの人にco-op商品を知っていただくことができました。今回はお菓子を前面に押し出しましたが、お菓子以外にカップ麺などもco-op商品で販売されているのでぜひご賞味ください。
  今後もこのような企画を提案していき、便利さも兼ね備えつつ生協らしさが出た店舗づくりに励んでいきたいと考えています。



③食堂改善 衣笠キャンパス BKC
衣笠キャンパス
  諒友館食堂の周りには3学部の基本棟があります。そのためお昼時にはとても混雑し、3限に間に合わないといった理由で多くの学生が食堂利用を諦めるという状況にありました。総代会でそのような声を受け、キャンパス整備プロジェクトの一環として学生オフィスや学友会の方の協力によって実現したのが諒友館のレイアウト変更です。席数を増加しただけでなく、回転率のアップや空席の減少などの効果を見込んで考えられたレイアウトになっています。利用しやすくなった諒友館食堂で楽しいお食事タイムを!

BKC
  ユニオンスクエア1階の食堂は以前は席数が少なく、長い机ばかりのレイアウトだったため昼休みの時はいつも混雑していました。昨年の総代会ではこの状況をなんとかしてほしいという声があがりました。そこでレイアウトを一斉に変更することになり、椅子も机も新しいものになりました。具体的には、席は基本的に二人席になり、一人でご飯を食べる人のために窓際にカウンター席を設置しました。さらに椅子はカバンにかけることができるように少し変わったデザインになりました。席数もかなり増え、机を臨機応変に動かせるようになったので、以前より使いやすくなりました。

 

今年は…
組合員(総代さん)と一緒により良い生協に!!

 

2012年ビジョンって…?

 

1.健康・快適なキャンパスライフを創造する。
2.学びのコミュニティの充実と発展に貢献する。
3.学生の自立成長を応援し「環境」「平和」「地域」を大切にする

 

 「2012年ビジョン」というのは、2009年から2012年にかけて4年間をかけて達成していく目標として、2009年の総代会で承認された活動計画です。そして、その最終年度である2012年は立命館生協創立50周年の節目の年となります。
  2012年ビジョンには上に掲げたように大きな柱がいくつかあり、それぞれを達成するために、理事会や生協の職員、生協学生委員会は数々の活動を行ってきました。
  今年は2012年ビジョンの最終年度ということで、生協学生委員会と総代さんと理事会、生協の職員が一緒になって、具体的に「書籍」「食」「震災支援」の課題について取り組んでいきたいと考えています。さらに昨年の総代会で出た意見の実現へ向けて「ICプリペイド機能付きメンバーズカードと学生証の一体化計画」に向けた運動も、ともに進めていきましょう!

 

2009年~2011年でやってきたこと


食生活相談会  この企画は組合員の方に自分の体についてもっと知ってもらい、健康について考えてほしいという思いから始まった企画で、衣笠キャンパス、BKCで主に年2回行われています。どちらの食生活相談会にも栄養士の方に自分の食生活について相談することができます。
  また相談する以外にも自分の肌の乾燥具合などを知れるお肌チェックや、体の部位ごとの脂肪量などが分かる体組成なども行っていて毎回多くの組合員の方がこの企画に参加されます。
キャンパスごとに少し内容が違う部分もありますが、どちらに参加しても自分の健康を見直すことができる企画です。

学び交流会  今年、初めて行った活動のひとつとして「学び交流会」という新入生や保護者を対象に大学生の学びを知ってもらうことを目的とした企画があげられます。
  「学び交流会」では、高校とは違う、大学生活においての勉学だけでない学びを知ってもらうために、自分の目標を見つけて、それに向かってさまざまな努力をしている現役の大学生の声を直接聞ける場をメインとして設けました。そしてそこで、新入生が大学4年間の目標、またそのために今やるべきことを見つけるきっかけづくりになればと企画しました。

パーティー  新入生同士や同キャンパスだけにとどまらない他学部、先輩、後輩との交流の場として私たちは、2月に特別入試合格者の集い、3月にウェルカムキャンパスフェスタを設けています。これらのパーティーで新入生は先輩から大学生活を聞き、これから始まる生活の不安などを解消することができます。また友だちを作るという目的だけでなく、学校の施設案内を含めたウォークラリー企画、昼食は食堂を利用してもらうことにより、生協店舗を知る機会になります。そしてパーティーを通して、生協学生委員会にも興味をもってもらえるようにパーティーの中で日々の活動紹介の時間も設けています。

地域周辺マップの作成  2011年新学期から大学周辺のマップを作ってほしいとの声をいただき作成し始めました。このマップには衣笠キャンパス、BKCそれぞれのキャンパス周辺の情報を載せています。自分の通うキャンパス周辺の情報を何も知らない新入生に、少しでも便利で快適に生活してもらえるように飲食店から自転車屋など幅広い情報を提供しています。特に下宿生にとってはスーパーや病院の場所などは絶対知っておきたい場所だと思われるので、そういった部分は情報量を多くし、病院については診察時間なども載せています。入学後も何かあった時、ふとした時など様々な場面で活用できるマップになっています。

 

~内容~

①立命館生協の2012年度の位置付け
・2012年ビジョンの最終年度
・立命館生協50周年 他

②2012年に力を入れる取り組み(重点課題)
・2012年の重点課題
・2012年新学期の取り組みの成功を受けた更なる向上の取り組み
・立命館生協設立50周年の取り組み

③2012年度の予算
・2012年ビジョン最終年度の実践と時期ビジョンの検討


新学期の取り組みって…?
  立命館生協では毎年4月に入ってくる新入生の入学、新生活準備のために様々なサポートを行っています。2012年新学期には通学の不安を取り除くため、自宅から通う学生と保護者を対象にした説明会を行い、大学での学びを知ってもらおうと学び交流会も行いました。
  この他にもより安心して学校生活を送ってもらうため学生総合共済、学生賠償責任保険、学生生活110番などの加入を推進してきました。これらのことを総称して新学期の取り組みとしています。


総代会の議案書はあらかじめ
総代のみなさんに送付されます


 


 

今年力を入れたいのは…

大学生がふらっと立ちよりたくなる本屋をつくります!

書籍について
  食堂や購買だけでなく、大学にある本屋も生協店舗のひとつです。生協の本屋は大学生のための本屋なので、大学生にとって必要となる教科書や参考書など「must」な本と、話題の新刊や雑誌、マンガなど大学生が欲しいと思う「want」の本を取り揃えています。さらに、生協の組合員になると10%OFFで利用できる特典もあるのです。しかし、それらの品揃えや特典が知られておらず、ニーズに合わない本屋だという誤解がうまれています。さらに、入りづらい雰囲気、利用しづらい本の配置などの改善も含め、今年の総代会をスタートに店舗改革を行います!

 

女子向けメニューを開発します

2012-0329-girls-foods.jpg

食について
  立命館生協では組合員の方のニーズに合った食堂メニューを提供したいと考えています。その中の一つとしてBKCでは「女性向けメニュー」が挙げられます。BKCでは、キャンパス全体で男性の割合が多いため食堂、ユニオンショップでは揚げ物や量の多いものばかりが並んでいます。そのため女性は残してしまいがちということが学生生活実態調査で分かりました。女性の組合員にも満足してもらうため、量よりも質を重視したメニューを提案していきます。また衣笠キャンパスの方でもより栄養バランスのすぐれた女子向弁当の開発を進めています。

 

 


 

総代会では学生証との一体化・非接触化を訴える!!

ICプリペとは…

  ICプリペイド機能付きメンバーズカードは、大学生協の組合員になると発行されるカードです。
  このカードには、プリペイド機能がついているので、お金を加金して、購買や食堂などでスムーズに精算することができます。また、このカードを使って精算するとポイントが付き、1ポイント=1円として利用することができます。
  また、このカードを使うことによって、在学証明書などの発行手数料の支払いなどができます。

 

課題

  今、ICプリペには2つの課題があります。1つ目は、近いうちに現在の接触式の読み取り機が主流ではなくなること。2つ目は、全国的にも非接触型に移行しており、今の接触式カードの確保が困難になっていること。この2つの課題は、現在の学生証にも当てはまることです。

 

一体化

  ICプリペと学生証を一体化することのでうまれる複数のメリットのうち、最大のメリットとしてはカードが1枚になることです。大学内で使用するカードが1枚になることで、持ち運びも楽になり、利用しやすくなります。さらにコスト削減というメリットもあります。
  学生証との一体化は大学側、学生側、生協側の三者にとってメリットが多いです。しかし、これを実現するには学生の要望が大きいことを大学側に訴える必要があります。したがって、各学部の学生大会とも連携して、生協だけでなく学生の意見としても大学側に訴えていきたいと考えています。

 

非接触化

  非接触式のカードは、現在さまざまな場合で使用されています(例ICOCA)。接触型の読み取り機の問題などを踏まえると、ここ近い内に非接触型に切り替えることは必然になるでしょう。
  また、非接触型カードは接触型カードに比べ、書き込める情報量が増えます。そのため、今までできなかった便利な機能を増やすことが可能になります。
  それについては、以下の文章で他大学の例も参考にしながら、詳しくご紹介していきたいと思います。

 

一体化・非接触化の大学の話

龍谷大学
龍谷大学3回生 Kさん

いつ始めたのか?
  2010年度までは学生証と生協組合員証は分かれていましたが、2011年度から組合員証と学生証が一体化になりました。同時にICカードの非接触化も開始しました。

一体化・非接触化のメリット・デメリット
  従来の接触型では、一度組合員証を読み込まなければいけないのに対し、非接触型ではかざすだけなので、レジでの支払いスピードが格段に速くなりました。さらに、学生証はほぼ全ての学生が持ち歩くため、一体化により現金で支払う学生が減り、学生証に加金して支払う人が増えたのもレジの混雑緩和につながりました。
  デメリットとしては、学生証を失くすとICカードで支払えなくなることや、図書館で自習室を借りる際に、学生証を提出するため、その状態で生協の購買や食堂に行けないなどがあげられます。また、龍谷大学で一番大変だったことは、組合員と非組合員の見分けを付けることです。そのために組合員かの認証のため、学生証をかざさないといけないのが面倒な点です。

学生証の活用方法
  学生証と組合員証が一体となったことで、これまで現金でしか発行をすることのできなかった就職活動で必要な証紙などの各種証明書が電子マネーで支払うことができるようになり、生協でしか使えなかった電子マネーが大学でも使えるようになりました。
  また、学生証を持っているだけで食堂、コンビニなどでお金を支払うことができるようになったので、従来、組合員証と学生証の二つが必要とされていましたが、これ一枚になったことにより、非常に使いやすくなりました。

立命館大学へひとこと
  一体化することで、カードが1枚になり管理がとても楽になりました。また、同時にレジの混雑緩和に大きな効果が表れました。学生数が多い立命館大学にはぴったりだと思うので、ぜひ一体化することをオススメします。

 

広がる活用法…

ハンディPOS

 非接触ICカードに切り替えた他大学生協のなかには「ハンディPOS」という機械を開発・導入が始まりつつあります。これは普段お店にあるレジを持ち歩けるようにした簡易レジで、お弁当販売など臨時仮設の店舗でもチャージしてある組合員カードなら決済ができるというものです。店舗と同じ設定でポイントもつけられます。
   また、ハンディPOSなら詳しい利用状況などのデータが取りやすく、より詳しい分析をすることができます。組合員のニーズにあった品揃えにも役立ちます。

オンラインチャージ
  食堂で「ICカードで払おう」と思ったら残金がなかったうえにお財布に現金もなかった…なんてことはありませんか? ほかにも食事代として親御さんからもらったお金をうっかり別のことに使ってしまったとか。
  現在検討中のICカードの仕組みのひとつに、これらの解決方法となりえる「オンラインチャージ」という仕組みがあります。
  これは保護者の方から指定の口座にお金が振り込まれると、そのデータが生協のレジに配信され、対象の組合員の方がレジでカードをかざすとデータを読み取ってチャージされる、という仕組みです。

学生生活の中で…
  近年、非接触型ICを埋め込んだ学生証に切り替える動きが多くあります。他大学の例を挙げると、講義の出欠に利用したり、建物の入退館管理に利用したりしています。
  非接触型ICは多くのデータを書き込むことができるので、学内パソコンやプリンターの認証など今後はもっと多くのことに活用されるのではないかと考えられます。
  また決済機能のあるカード(生協カードなど)と提携(一体化)すると、1枚のカードで認証と証紙・証明書費用などの支払いができるようになります。

まとめ
  他大学の意見や今後広がる活用法を参考にすると、立命館大学でも非接触化・学生証との一体化に向けて動き出していく必要があると考えられます。
  現在立命館大学では毎年食堂の混雑問題が挙げられていて、昨年は両キャンパスの食堂でレイアウト変更が行われました。しかし、混雑問題はまだまだ解消されないままでいます。非接触化にすることはそれらの問題を解決するとともに、今後活用法をひろげていくことでさらに便利なツールになっていくことに間違いないでしょう。
  ぜひ、今年の総代会でICカードの非接触化・学生証との一体化の実現に向けてみなさんの声を届けていきましょう!

 

立命館大学でもぜひ実現させませんか?

 


 

みんなでできる「復興」支援

東日本大震災

  2011年3月11日、未曾有の大震災が発生したのは、記憶にも新しいことです。日本観測至上最大のマグニチュード9.0を記録し、岩手・宮城・福島の東北三県だけでなく、東京や千葉などの多くの地域に被害をもたらした東日本大震災。死者は1万5千人を超え、行方不明者は未だ約3千6百人を越えています(※1)。被災地には原発問題や避難生活などの多くの傷跡が残っています。

 

2012/2/12 宮城県七ヶ浜町沿岸部
波に押され形が変わり
未だ処理されていない車両の様子

 

大学生協の震災対応

  震災が起きた直後、多くの企業や団体個人単位での震災支援がスタートした中で、大学生協自体も震災支援をスタートさせました。発生当時の炊き出しや、食料提供だけでなく、被災者救援募金活動や宮城県七ヶ浜町への学生ボランティア派遣、学生総合共済の給付、父母を亡くされた方、実家・自宅が全壊された方に対するお見舞金制度など、さまざまな形の支援体系を作り、たくさんの大学でそれらが行なわれています。

 

立命館生協の震災対応

学生総合共済扶養者事故死亡保障
1名 ご卒業まで毎月
10万円
衣笠・BKC募金メニュー(5万7062食)
1食10円募金・57万0620円
学生総合共済父母死亡お見舞金
1名 1件10万円
義援金おにぎり(6万5406食)
1個10円募金・65万4060円
大学生協連お見舞金(ご父母死亡)
1名 1件3万円
店頭募金・出資金募金
138万0071円
大学生協連お見舞金(ご自宅全壊)
6名 6件18万円
東日本大震災チャリティー夏祭り
4万1200円
大学生協連お見舞金(原子力災害)
2名 2件2万円
高田高校辞書プロジェクト
367冊(辞書・参考書)
生協マンション家賃減額措置
3名 半年間家賃半額
  53万7000円

立命館生協募金額累計 264万5951円(※2)

2012年3月31日現在

 

これからの「復興」支援

  全国各地からのさまざまな募金活動や救援活動、ボランティア活動の甲斐もあり、震災の発生から1年経った今、東北は復興へと少しずつ歩み始めています。しかし、それと平行して進み始めているのは、私たちの記憶の中で東日本大震災が過去のものなりつつある現実です。今もなお被災地には多くの傷跡が残っています。1年経った今からだからこそ、継続的な支援が必要なのです。そこで、立命館生協として、継続して募金や募金メニューを続けるだけでなく、立命館の学生全体に向けて、この東日本大震災について広く知ってもらう機会を多く作っていこうと思っています。そして、一日でも早い復興の為にみんなでできることを一緒に考えて生きたいです。

 

他人事じゃない
私たちにできることはまだたくさんある
一日でも早い「復興」に向けて私たちにできること。

 

※1 2011.11.1 内閣府調べ
※2 共済金・お見舞金・家賃減額措置等は除きます
募金送付先:
大学生協連学業継続支援募金 送金済 148万9679円
立命館被災学生支援金 送金済 81万1211円

 


 

2012年50周年を迎えました。立命館生協50年のあゆみ

▼50年のあゆみ写真集

1962年2月15日
立命館大学生活協同組合設立総会(広小路 存心館16号教室)
初代理事長 浅井 清信先生(法学部)
この年、組合員数約6,000名 供給高8800万円で立命館生協は始まりました。
1962年4月1日
広小路・衣笠 食堂運営の開始
清心館地下食堂テーブル94台椅子376脚、グリル喫茶・テーブル28台椅子112脚
理工学部構内食堂施設テーブル42台椅子168脚、喫茶テーブル14台椅子56脚で営業開始
1962年4月18日
「生協ニュース」第1号発行
1962年5月23日
第1回総代選挙
1962年5月28日
恒心館軽食喫茶営業開始
1963年4月1日
厚生課売店を引き継ぎ「購買部」発足
     4月
書籍店舗開設
1965年
理髪室・購買部プレイガイドの発足
衣笠食堂、グリルの新設 衣笠書籍部の新設
広小路研心館地階に書籍部の発足(書籍店の生協一元化)
1967年7月1日
第11回総代会「昭和41年度活動総括にあたっての意見書」
昭和42年度活動方針及び事業計画承認の件のうち第1活動方針Ⅰ・Ⅱの対案 「大衆的・民主的な生協建設をめざそう」採択
1967年10月5日
生協通信創刊
1968年
生協設立から6年 供給高7億円に
クラス・専攻からはじめて生協委員が選出される
1968年10月~
書籍部の現金割引スタート
1969年
学園紛争の激化と暴力集団による生協本部の破壊
     11月
生協理事会「構成諸施設の抜本的改善・充実と生協運動の一層の発展のための大学に対する生協の要求」提出
1971年
衣笠キャンパス、学而館食堂、書籍店舗オープン
1973年2月
ライス価格改定を実施
1974年1月
73全学協確認文書に「生活協同組合(オブザーバー)」と明記される
1975年2月
食堂価格改定
1976年1月
75全学協確認文書で、立命館生協の学内での位置づけが明確になる。
 
     3月
衣笠書籍部・購買部が志学館北側仮設店舗に移転拡充
1977年
立命館生協15周年 文化講演会(藤本義一氏) 協同組合論講座
招待野球試合、慶立戦
1978年10月
書籍全店1割引き実現 喫茶「ゆんげ」・憩いの広場軽食堂営業開始
第1回全学健康デー
1979年
衣笠購買部・書籍部が中川会館(現至徳館)に移転
1980年1月
79全学協 で、75全学協の再確認と衣笠一拠点時の新厚生施設建設を確認
     12月
「'81年度(一拠点完成時)の生協基本方針」-生協理事会の提案-を発表
1981年4月
衣笠キャンパス1拠点化完成
心館竣工・地下食堂オープン 書籍部、プレイガイドオープン
     10月
食堂内全面禁煙を実施
1983年4月
RUC創刊号(12,000部)、私もひとこと集発刊
     5月
立命館生協の不祥事発覚(幹部職員による背任・横領)・生協再建
1984年
教職員委員会発足
末川会館レストランカルム(京都事業連合運営)オープン
1985年
総代・生協委員会議の定例化
プレイガイドで下宿斡旋、旅行業開始
1986年
下宿斡旋、生協へ大学より全面移管
「レストランカルム」立命館生協移管
1987年
声の委員会発足
共済給付審査委員会発足
学而館食堂拡充改装
1988年9月
立命館生協25周年記念式典 記念事業の実施
立命館中学校・高等学校深草キャンパス移転と生協食堂・購買部オープン
国際関係学部軽食堂のオープン(現衣笠セミナーハウス)
存心館食堂夜9時30分まで営業開始
RUC月刊化
中高新店舗開設
1991年6月
「びわこキャンパス、ユニオンスクエア福利厚生事業プラン」を法人へ提出
1993年11月
定款変更 立命館生協の所管が厚生労働省へ
1994年4月
BKC開学・理工学部拡充移転
ユニオンスクエアカフェテリア食堂
立命館宇治高校購買部食堂開設
1995年
BKC シーキューブオープン
     10月
立命館宇治高校購買部食堂開設
     12月
「生協21世紀ビジョン」を決定
1997年
西園寺記念館購買部オープン
存心館、書籍プレイガイドワンフロアー化改装オープン
1998年4月
経済・経営両学部 BKC新展開
リンクスクエア食堂、ショップオープン/レストラン ラ・ポーズオープン
2000年4月
立命館アジア太平洋大学開校
APUカフェ・ショップオープン
2000年6月
名称変更 立命館大学生活協同組合から立命館生活協同組合へ
   6月~7月
衣笠キャンパスでコンビニ代替え施設要求、食堂拡充を求め署名
署名数7200筆
2002年
立命館宇治中学・高校新キャンパス食堂開設
2003年
ゆんげCafe改装オープン
BKCリンクスクエア増床
2004年
諒友館食堂増設・諒友館コンビニオープン
BKCセントラルアークカフェオープン
2006年9月
朱雀キャンパス開校・朱雀店オープン
至徳館購買部全面改装
2007年4月
守山キャンパス開校
立命館守山中学校・購買店開設
2007年3月
APU新ショップオープン
2008年4月
BKCデリスタ・リンクミールショップオープン
2009年4月
BKCユニオンスクエア2F フードコートのオープン
2011年9月
衣笠キャンパス諒友館食堂リニューアル
BKCユニオンスクエア食堂、テーブル・座席の入替

 

50周年記念企画

今年は立命館生協50周年の年にあたります。立命館生協のキャラクター募集企画に始まり、この一年間店舗でも様々な企画を準備しています。食堂でのOFF企画や、購買の割引セール、ポイント5倍キャンペーンなどさまざまなイベントなど楽しい企画盛りだくさんです! みなさん、楽しみにしておいてくださいね~♪
※組合員限定の企画もたくさんあります。まだ生協に加入していない人は、是非この機会にご加入ください。


加入手続きは

衣笠キャンパス :衣笠センター(志学館地下)
BKC :BKCセンター(リンクスクエア1階)
朱雀キャンパス :朱雀店コンシェルジュ(中川会館1階)
附属中高店 :購買カウンター

 

50年のあゆみ写真集



立命館生活協同組合設立総会


広小路食堂の様子


広小路学舎


第11回総会


破壊された生協本部の様子


志学館北側の仮店舗


広小路研心館地下通路の店舗(76年)


新中川会館地下(79年)


以学館購買部


喫茶「ゆんげ」バラエティライブ


全学健康デー(78年)


喫茶ゆんげ(87年頃の様子)


鮮魚市(教職員委員会のとりくみ)


存心館プレイガイド(87年頃の様子)


RUC創刊号


存心館食堂(88年頃の様子)


下宿斡旋の様子


新生活用品の販売


国際関係学部軽食堂の様子


存心館書籍フェア(89年頃の様子)


全学健康デーの取り組み(89年)


全学健康デーの取り組み(89年)


BKCユニオンカフェテリア


リンクスクエア食堂・ショップ竣工式(97年)


APU食堂の様子


ゆんげCafe改装オープン


朱雀店の様子


 


 

今月の表紙は…産業社会学部3回生 K・Aさん(右)と産業社会学部3回生 K・Nさん(左)です。

 

2012-033-hyousi.jpg


インタビュー


聞き手:春になり、多くの新入生が入学されましたが、新3回生としてオススメできる春の行事は?
K・A:新歓祭ですね!
K・N:クラスごとに分かれて模擬店をするのですが、個性的なお店がたくさんあって楽しかったです。
K・A:メニューはもちろん看板やユニフォームも自分たちで作れちゃうのがおもしろかったですね。
K・N:ちなみに私は今でもクラスで作った茶色のスウェットを愛用しています(笑)
聞き手:ちなみにどんなお店を出したのでしょうか?
K・N:ギョーザです! 中にきなこもちやチョコバナナ、ジャーマンポテトなどを入れました!
K・A:中身を何にするかたくさん案を出してクラスで話し合ったのが楽しかったですね。
K・N:「団結」って感じがしました。今まで喋ったことがなかったクラスの子たちと話すキッカケになったのがよかったです。
K・A:当日は他のクラスの子たちとも交流ができて、友達がたくさんできたのも嬉しかったです。
聞き手:良い思い出がたくさんある新歓祭、新入生も楽しんでほしいものですね。では最後に新入生に一言お願いします。
K・A:大学は自分のやりたいことがなんでもできるところ。とりあえず、なんでも挑戦してみてください。


 

April 今こそ知りたいTODO!!

 

今回は4月から始めるToDoについて知りたい情報を
まとめました\(・∀・)/

コンテンツ
For1回生 ▼For2回生 ▼For3回生 ▼For4回生 

 

4月はSTART月。
4月は新学期始まりの年です。1回生はこれから始まる大学生活に夢と希望を膨らませ、2回生は初めての後輩、初めての新歓活動を迎え、3回生は就職活動の言葉が見え隠れしながらサークル引退までの時間を思いっきり楽しんでいるかと思います。4回生では就職活動の真っただ中で大変なときかもしれませんが、大学生活最後の年度の始まりです。
つまり4月は新しい1年が始まる節目の月であると共に、何か新しいことを始めるのに適した「START月」なのです!! このSTART月をきっかけに新たな自分にステップアップしませんか?
今回は、何かを始めたいけれど何しよう…。これを始めたいけど何からすればいいかわからない…。これについて不安でいっぱい…。といった声にお答えして、GI(生協学生委員会)から今こそすべきTODOをご提案します!! またTODOだけでなく、TODOのためにどんな心構えが必要かなど経験者の先輩方の声も散りばめました。

 

 

For1回生

まずは生協を活用
 立命館大学では大学生活の中で欠かせない食堂やショップの多くを立命館生協が運営しています。その生協の運営、利用、出資は組合員が全て行います。なので、利用の際には必ず加入してくださいね。今回はこれから生協を初めて利用する1回生に、主な加入メリットを紹介します!
  ①生協メンバーズカードにポイントが貯まる! 食堂やショップで購入する際にあらかじめ加金したカードで支払いをするとポイントが貯まります。②書籍・教科書1割引! 欠かせない教科書も、毎週読みたいジャンプや雑誌もメンバーズカードを提示すると割引きされます。他にもたくさんメリットがあるので左の冊子を読んでくださいね!

 

(衣笠キャンパス)
・存心館食堂
衣笠キャンパス内で唯一、夜まで営業している食堂です。バランスの良い夕飯をここで食べる下宿生もいます。
・以学館
食堂、コンビニ、ベーカリーなどが揃っています。特に以学館の焼き立てパンはとても人気であつあつのものも購入できます。食堂では朝から営業しているので、講義前に利用してみてください。
・至徳館購買部
至徳館地下にあるコンビニです。食べ物以外にも文房具や立命館グッズ、電子機器も手に入れることができます。季節に応じたフェアも多く開催される大きな購買部です。
・諒友館食堂
西側広場にある食堂です。学部棟が集まっているので混みやすいのですが、リニューアルして利用しやすくなりました。
・Cafe ROSSO
諒友館食堂の地下にあります。スイーツメニューが豊富で美味しいので講義の合間の憩いの場になっています。
・できた亭
できたてのお弁当やサラダ、ドリンクがテイクアウトできます。

 他にもレストランカルムやcafeゆんげで食べられます。気分で各店舗を回ってくださいね。

 

(BKC)
・ユニオンカフェテリア
ユニオンカフェテリアは経営・経済学部が主に使っている食堂で、夜も営業しているので下宿生にとっても便利です。
・ユニオンスクエア2階フードコート
ユニオンスクエア2階は定食メニューが人気です。2階は昼のみの営業なので昼休みには多くの学生が利用します。
・ベーカリー
ベーカリーはユニオンスクエアの2階にあり、焼き立てパンやカレー、ビビンバなどが種類豊富に用意されています。
・ユニオンスクエアショップ
ユニオンスクエア1階にあり、コンビニ感覚で利用できます。ひとことカードを活用すれば欲しい物も入荷されます。
・リンクカフェテリア
リンクカフェテリアは主に理系の学生が利用します。メニューはユニオンカフェテリアとほぼ同じです。
・C-cube
C-cubeはユニオンなどの食堂とは違う雰囲気でメニューやパフェなどのデザートがあり、BBQもできます。

 

 他にもセントラルアークのドリームクロスカフェではクレープやコーヒーもあり、息抜きに最適です。

 

 衣笠キャンパスのB&S、BKCのトラベルセンターでは組合員特典が盛りだくさんです。ぜひ活用してくださいね。

 

 生協の活用方法の次は大学生活を健康的に楽しむ提案です。大学生になると能動的に動くことが求められます。所属場所によって大学生活もガラリと変わりますので要検討してください。

サークル

  サークルは多種多様です。スポーツであれば同じ種目でも多くのサークルがあり、目的や雰囲気も異なります。例えばフットサルだと体育会昇格を目指している所があれば、一方で競技を楽しむだけの所もあります。それらのサークル間でリーグ戦も行います。サークル選びの際は積極的に体験に行き、自分に合ったサークルを見つけましょう。大学生活を左右する一つになります。

食事情


  大学生活が始まったばかりの4月は、慣れない生活リズムにより食生活が偏りがちになります。そこで昼食は、自分でお弁当を作って持って行ったり生協食堂で食べたりすることで栄養バランスの良い食事ができます。節約の面でいうと、夕飯は友だち何人かと材料を持ち寄って作ると、かなり低コストで楽しく食事ができるうえに、新しい友だちと仲を深めるきっかけになるのでお薦めです。

 

〈先輩の声〉

法学部2回生 Aさん大学事情
  私は入学前にmixiを始めて、そこで同じ新入生と知り合い、集まって入学前に遊んでいました。サークルについては小学生の頃からハモネプを見ていて、アカペラに憧れていたので、大学では絶対にアカペラのサークルに入ることを決めていました。なので、アカペラサークルの新歓には積極的に参加して、なるべく早く先輩や同期と馴染めるようにしていました。少しでも興味のあるサークルの新歓には積極的にどんどん参加してみることをお薦めします。
家事情
  通学は徒歩か自転車でしています。白梅町や円町など南の方に住んでいる場合、大学へは上り坂なので、自転車はきついかもしれないです。バイクの免許が無い人は、電動自転車があれば楽にどこでも行くことができるので便利です。家事について一番問題になるのは料理だと思います。部活などで時間が無い人も、お米を一度にたくさん炊いて学校に持って来るようにすると、食堂でおかずだけ買えばよいので、節約にもなって便利ですよ。


産業社会学部2回生 Kさん大学事情
  入学してすぐは学校中のいたるところにサークルの勧誘チラシを持った先輩方がたくさんいます。チラシには、新歓企画や活動日が書かれています。そしてお花見や飲み会などに参加することによって、同学部だけではなく他学部の友だちも作ることができます。
同じスポーツでもサークルの数がたくさんあります。サークルによって雰囲気や活動日程、規模、内容などさまざまですので直接見て、じっくり選ぶことをお薦めします。
家事情
  電車やバスを使って通学する人は移動中に自由な時間ができます。睡眠をとったり、講義の予習・復習をしている人もいます。また音楽を聴いたり、本を読んだりと趣味に時間を使っている人が多いようです。通学は座れる時間帯や場所をみつけるとさらに時間を有効に使えます。
  大学に入ってからは何かとお金がいるので、アルバイトをしている人も多いです。

 

知っとこ!!立命館大学の豆知識※

※ここに書かれている内容はあくまでも、在学生の中で話されている噂話です。

 

衣笠キャンパス
・洋洋館のトイレだけ他のところより数が多い。(建物が区を跨っているから)
・中央広場の地下には倉庫が広がっている。
・昼休憩から3限に自転車登校すると正門の自転車置き場に案内される。
・雨の日にはキャンパスインフォメーションで傘を借りることができる。
・洋洋館では太陽光発電している。
・至徳館購買の周りにはネコが溢れている。

BKC
・キャンパスプロムナードはガンダムロードと呼ばれている。
・フォレストハウスは通称「男の森」と呼ばれる。
・ラルカディアのトイレが綺麗すぎる。
・噴水に入ると停学か退学になる。
・クインススタジアムの下には遺跡がある。
・夜のキャンパスプロムナードはデートスポット並みに綺麗。

立命生なら知っておいて当たり前!!

 

知っとこ!!2

 

RUC
RUCが発行しているコミュニケーションマガジンです。生協店舗である食堂や購買のお得な情報や、生協の組合員に向けた提案などを記事にしています。学生のみで記事の内容を考えて書いているので学生目線で気軽に読むことができますし、知りたい情報を生の声として得ることができます。中には学生の組合員を対象にした記事もあり、一般の学生も多く登場します。もしかするとあなたに取材させていただく場合もあるかもしれません。RUCにはクイズも載せていて、応募するとちょっとお得な賞品が当たるチャンスがあるのでぜひ応募してみてください! 大学が休暇の月を除いて毎月発行しているので手に取ってみてくださいね。

 

For2回生

 

新歓活動


 サークルなどの団体にとって新歓の時期は新入生を勧誘する絶好期です。まずは団体の告知です。4月・5月はオリエンテーション期でブースの出店やビラ配りなどができるので、新入生に団体を認知してもらうチャンスです。その後は、実際に活動に体験として参加してもらい活動の魅力を肌で感じてもらいます。この時期は自分が楽しむのも必要ですが新入生に楽しんでもらうのが一番大切です。活動以外にも春なら花見、夏が近付けばBBQなど季節に合わせたイベントを開催し、新入生を大いに歓迎してはいかがでしょうか。

→お花見
花見は新歓の定番です!! 場所はもちろん京都が大人気です。鴨川沿いや円山公園などで温かい日を浴びながら桜の下でご飯を食べたり話をしたりと、考えただけで楽しいですね。4月は他の大学や団体も花見をするので朝からブルーシートを使って場所取りをする必要があるかもしれません。また、夜桜も違った雰囲気を出してくれるので良いかもしれませんね。

→BBQ
夏が近づけば川沿いまで遠出してBBQをしましょう!! 大学生といえばBBQですよね(笑) 衣笠だと松尾橋、BKCだと琵琶湖沿いや帰帆島がお薦めです。準備や移動が少し大変なのが難点ですね。

 

執行代サークル自治


  執行代としてサークルを運営するといっても、その方法はサークルによって異なるといえます。しかし共通するのは、仲間を信頼し、よく考え、何より自ら行動すること。先輩についていく立場から、次は自分が引っ張っていく立場になると考えてみてください。執行代になることは、自分の背中を多くの人が見ているということです。自分が憧れた先輩方のようになれるよう、自分で考え、時間を費やし、労力を惜しまずに自分や他人、状況と向き合い、行動することが大切です。

→会議のポイント
 会議を進めるには、レジュメやホワイトボード、黒板、パワーポイントなどのツールを有効活用することがお薦めです。話していた内容をまとめ、視覚から情報を入れることでよりその場の全員の理解が深まります。そして会議の時には必ず議事録をとるようにしましょう。後から振り返る時や、欠席者への共有に使えます。また、いくつか会議のルールを最初に定めるのも良いかもしれません。

 

〈先輩の声〉

文学部3回生 Nさん 最初は、とにかく「この団体を好きになってほしい」という思いで後輩と接していました。魅力を感じる部分は人それぞれで良い。ここにいれば、感動や喜び、成長は必ず得られると思っていたからです。


文学部2回生 Mさん  入学後もたくさんの新歓イベントがあります。それらから他学部・他専攻・他キャンパスに友だちができました。中でも合同合宿は、先輩方と一緒に食べて遊んで喋って、大学生の仲間入りできたように感じました。

 

→組織マネジメント
 組織マネジメントには時間も労力も必要です。さらに規模が大きくなると、一人ですべてを把握することは不可能に近くなります。マネジメントというと難しく聞こえがちですが、すべてを注意深く見ること、そして正面から向き合うことだといえます。また自分の感情をぶつけたり、主観から物事を見たりするのではなく、一線を引いた場所から冷静に人や状況を見て把握・判断することも必要です。

 

自己啓発


 2回生は大学生活の中で一番自分の大切な時間を自分の好きなように使える時間であると思います。その大切な時間を自分の成長に使ってみませんか? 先輩や有識者、仲間の話を聞いたり、本を読むことで、まず多くのことを知ることができます。知識や考え方を得るだけでなくそこから自分で考えることで、あなたらしい「意見」や「考え方」が生まれてくることと思います。

つまり聴・読・考!! そして世界観を広げよう!!

 


大学で聴くことができる場は多くあります。まず当然のことながら講義や無料講座があります。そして同じ学部や団体の先輩や友人。他愛のない会話に個人の考え方は溢れています。

昨今、自己啓発本はとても人気があり数多く出版されています。B&Sやリンクショップに行き、興味があるものを選んでみてはいかがでしょうか。


  聴いて、読んで、知識や他人の考え方を得たあとは、自分で熟考してみてください。自分はどんなタイプの人間で、どんな力が欠けているのか。その力を得るにはどうするべきなのか。得意なことをどう生かせばいいのか。答えを見つけたとき、今度は後輩や友人にその考えや世界観を伝えてみてください。

 

20代にしておきたい17のこと
著者:本田 健
出版社:大和書房 (2010/4/9)







 

インターンシップ


 インターンシップをする目的として、実際に志望する業界の雰囲気を体験することができるということが大きなメリットではないでしょうか。憧れだけで職種を決めるのではなく、実際にインターンをして現場で働くことで、大学で培った知識がどのように生かすことができるのか確認する良い機会になるでしょう。また、会社によっては営業やプレゼンを任されることもあり、ビジネススキルを養うチャンスでもあります。

→この時期のインターンシップ
「もっと早い時期からインターンシップに参加していれば良かった…。」そんな声を先輩から聞いたことはありませんか? インターンシップを体験することで現時点での自分の力量を知ることになります。結果、専門知識の勉強や必要な資格の勉強など、自分が本当にやらなければいけないことが自然と見つかってきます。しかし、残念ながら就職活動は早期化傾向にあり、3回生の夏・秋には就職活動が始まってしまいます。インターンシップをなるべく早く経験して、自分の可能性や選択肢を広げてみませんか?

 

For3回生

 

語学のスキルアップ


  大学生になって苦戦する教科の一つは語学です。しかし同時にもっとも必要性のある教科でもあります。実際、昨今の就職活動では一定の語学力が必須な会社もありますし、スキルアップに語学力は欠かせません。自身の語学力の実力と進歩を実感するため、より向上させるためにTOEICを定期的に受験することをお薦めします。語学力は努力すればするほど結果は付いてくるので頑張ってください。
留学を視野に
大学生になるとほぼ毎日外国語に触れたり、近くに留学生がいたり、など今までより海外が近く感じます。学んだ外国語を活かしたり、生きた外国語を身につけるために留学を視野にいれてみてください。就職活動の前に自分の知らない世界を見てみることをお薦めします。また留学を一つの目標とすると、勉強や生活においても向上心を持てるため、充実した大学生活を送れると思います。

 

就職活動の準備


  まず大切な事があります。どの時期でもいえることですが、わからないことはキャリアオフィスやサークルの先輩に聞くということです。就職活動は多くの情報が飛び交うので、自分だけで認識せず、先輩に聞く事が大切です。
ある先輩は、4月に学内ガイダンスに参加したのが就職活動のスタートでした。初期段階として自己分析、筆記対策を行っていました。インターンシップに参加するのも良いと思います。
  日本は少子高齢化と共に人口減少しています。そのため、どの企業も海外に力を入れている傾向があるので、英語を学んでおくことも大切です。
  また自己分析は、一朝一夕でできるものではないので本格的に就職活動が始まる前から行うことをお薦めします。

 

執行代の引き継ぎ


  まずは・引き継がなければならないこと・個人が引き継ぎたいと思うこと・引き継がなくていいことを整理しましょう。
  そうすると、伝えておかなければならないことはおのずと見つかります。同時に・自分がどのように活動してきたか・どんな気持ちで取り組んだのかをしっかりと伝えましょう。一番大事なのは、引き継ぐ人を信じること。その人を信じて全てを託しましょう。引き継ぐ人は、変わることを恐れないように心がけましょう。これができればうまくいきますよ!

 

For4回生

 

スキルアップ


→資格のスキルアップ
  就職活動も本腰をいれて進めていることと思います。その際にあって困らないものが資格ですよね。3回生時に資格を増やした方もいるかもしれません。
  4回生にむけて提案する資格は就職先が決まったあとのスキルアップです。その仕事にあった資格をとって、同期から一歩リードしましょう。大学生活で身につけた趣味の知識をカタチにして個性を出すのも良いですね。

 

これまでの経験をカタチにしませんか?
→新聞を読む
  新聞を読むと社会の枠組み、構造、関係性を知ることができます。新聞を読む習慣をつけるのは早ければ早いほど好ましいのでぜひ購読をスタートしてみてください。
→図書館へ行く
  大学の図書館を使う機会は自分の学部や専攻に関わる物を読むときが多かったのではないですか? 大学の図書館は身近にある貴重な情報源です。ぜひ専攻外の物にも手を伸ばしてみてくださいね。

ラストの1年を大切に過ごそう!!

思い出作り


  大学生活はきっと楽しく、あっという間に最後の年になったことでしょう。思い出作りとして、学生でなければできないこと、学生だからこそできることをぜひこの年はやってみてください。


→立命館大学(周辺)
  母校となる立命館大学を、京都や滋賀を改めて知りましょう。
例えば大学周辺の一番美味しい定食メニューを探す。他のキャンパスへ行き、一日他学部の講義を受け、食堂で過ごし、新入生気分を味わう。食堂のメニューを全て食べつくす。行ったことのない教室棟に意味もなく出かけてみるなどはいかがですか? きっと新たな立命館大学を知ることができると思います。


→卒業旅行
  友人との最後の思い出作りといえば卒業旅行。最近ではヨーロッパが人気で、学生の卒業旅行向けに格安で行く事ができるツアーがたくさんあります。B&Sやトラベルセンターでも調べることができるので組合員割引を活用してください。

 

最後にひとこと
  これでGIが提案する「April今こそ知りたいTODO!!」は終わりですが、あなたの知りたい情報や興味がある情報はありましたか? 何かためになるものやこれから始めるきっかけになるものがあったら幸いです。今回は回生別にさまざまな提案を行いましたが、For3回生はFor2回生でもあり、For1回生でもあるので他回生のページも見てみてくださいね。
  「始める」ということはなかなか難しく、ときには勇気がいることだと思います。しかし、簡単で具体的なことであったら一歩は踏み出しやすいのでは…と考えました。どんな一歩でもいいのでこの4月、とりあえず踏み出してみてください。新しい自分や新しい世界に飛び込んでみてください。以前と比べて変わったり、成長した自分に気づいたとき、必ずあのときSTARTして良かった、と思うでしょう。遊ぶこと学ぶこと、そして仲間と過ごす時間を大切にしてください。大学生活での時間はほんの少しだけ。限られている時間を思う存分楽しみましょう!

 

 

総代会ってな~に!?

 

総代会とは?

 

 総代会とは、今後の生協の方針について決定する最高議決機関のことです。生協法により事業年度に必ず1回以上開催されることが義務化されています。行う内容としては大学内の生協店舗の現状について話し合い、問題点や改善点を見つけ、改善策や打開策をあげること、昨年度の生協店舗の活動報告、組合員による出資金の総額および決算報告、生協役員の選任選挙、生協の今年度の活動方針の決定や予算の承認などです。総代会には生協店舗職員、総代が参加し、職員は総代会において決まったことを実行し、総代は話し合ったこと、決定されたことなどをほかの生協組合員に伝えます。

 

総代会までの流れ

 

4/12~4/20 総代立候補受付

 

①総代勉強会
衣笠 4/24(火)  BKC 4/23(月)

 

②総代交流会
衣笠 5/16(水)  BKC 5/17(木)

 

5/26 総代会

 

総代とは?

  総代とは総代会に参加する生協組合員のことを指します。立命館大学には2011年5月の時点で、約5万人の生協組合員が在籍しています。それだけの大人数が一箇所に集まって話し合うことは難しいことです。そこで、総代が生協組合員の代表として総代会に参加します。総代は生協組合員内に選挙区(学部別など)をつくり、各選挙区から選ばれます。総代は総代会において発言権と議決権を持っています。そのため、さまざまな意見を持つ人が総代として総代会に参加するよういろいろな選挙区から選ばれます。

①総代勉強会
 総代勉強会は総代会についてしっかりとした知識を得て、生協の最高議決機関である総代会について十分に理解したうえで参加していただくために行っています。今回の総代勉強会では特に総代会の意義を理解していただくために2つの行程を用意しています。
 1つ目は、総代会、総代のことに対しての理解を深めます。そのため総代会とは何をする場で何をしなければならないのか、総代の役割についてを十分理解していただくことが必要になります。
 2つ目は、総代会当日に議論される議案について説明します。議案とは総代会で審議される議題のことで当日採決する権利を総代が持っています。よって総代が議案の理解を深め活発な総代会を目指すために行っています。

②総代交流会
 総代交流会では、これから一緒に総代会を作っていく中でより活発な議論をしていただく必要があります。また総代は1年を通して生協の運営を携わっていかなければなりません。そのための第一歩がこの総代交流会です。交流会では立命館生協および大学生の現状を踏まえてあらかじめいくつかのテーマを設定して議論し総代のアイディアを募集する場を用意しています。さらに総代交流会は試食会を用意しています。これから食堂で提供されるセットランチメニューや購買での健康的な食事を提供するためのお弁当などを組合員に提供する一歩前に試食していただき直接意見をいただこうと考えています。そして総代会に向けて議案を読み込み、実際に当日に発言ができるような準備をしていきます。総代会当日どうしても十分な時間がとれないので議案に対しての質疑応答なども行いしっかりと総代会に参加していただくサポートを行います。

 

総代会で実現されたこと

両キャンパス 食堂レイアウト変更

 以前から両キャンパスの共通の課題として昼食時の食堂混雑の問題が出ており、それらを解消するために衣笠の諒友館食堂とBKCのユニオンカフェテリア1階のレイアウト変更を行いました。少人数で食事をする人に焦点を当て、カウンター席の設置や2人席の増加することにしました。
 今回のレイアウト変更により、食堂の混雑もある程度緩和されはしたものの、まだまだ昼食のピーク時には座れない人も多いので今後さらにレイアウト変更以外の面からも検討していく必要があります。

 

衣笠 東側プロジェクト

 諒友館地下のCafeROSSOに売っているパフェやクレープなどのスウィーツを、キャンパスの東側にある以学館で販売するための事前企画が「東側プロジェクト試食会」でした。この試食会では、まずは普段以学館を利用する人にROSSOのメニューを知ってもらい、知名度を上げることを目的として、ROSSOの人気メニューをそれぞれミニサイズにして試食として無料で提供しました。アンケートでも好評との声が多く挙がり現在、東側プロジェクトとして実現させるため企画を検討中です。

 

衣笠 チャリティー夏祭り

 東日本大震災を受け、私たちにも何かできることはないか。義務や使命感ではなく、学生が自ら望んで参加したいと思えるような活動をしよう。ボランティア団体ではなく、私たち生協学生委員会だからこそできることを。そうして総代会から生まれたのが、この生協チャリティー夏祭りでした。この企画は、生協店舗の力を借りながら、売上のすべてを被災地への募金として寄付することで、学生にとっても被災地の人々にとっても力になる企画とすることを目的として行われました。また、ボランティア団体との協力や大学HPへの掲載など、広い繋がりを持った活動となったのも大きな特徴です。当日はとても盛り上がり無事成功を収めることができました。

 

衣笠 西側プロジェクト

 西側プロジェクトとは、学部棟が密集し昼時の混雑が問題視され続けてきた西側広場のエリアで、以学館で販売されている焼き立てパンの即席販売テントを設け、混雑緩和と同時に以学館の焼き立てパンを西側広場でも買えるようにするという一石二鳥のプロジェクトです。これは、昨年の総代会で出た組合員さんの「西側広場の混雑を解消してほしい」「以学館の焼き立てパンをもっと色々なところで買いたい」という意見をもとに実現したもので、初めは試験的にテントを設けていましたが、アンケートの声を受けて常駐化することが決まり、今では西側広場のお昼の景色のひとつとして赤い屋根のテントが定着しています。

 

BKC 朝チケセット

  BKCでは260円分の朝チケと呼ばれる食堂で朝食を摂ることができるチケットが好評です。以前までは260円分ジャストでの食事の組み合わせがなく、毎回釣銭をチケットと一緒に払っていたのですが、利用者から「使いづらい」「支払いが面倒くさい」との意見が出され、260円の朝チケセットが販売されるようになりました。
 このセットによりチケット1枚で簡単に支払うことができるようになったことに加え、セットメニュー自体が30円近く通常より安くなっているため、朝チケを使うことでのメリットをより感じられるようになりました。
 この朝チケセットはユニオンスクエア2階のベーカリーでも利用できるため、毎朝違うタイプの朝食を摂ることもできます。

 

BKC マンガフェア

 組合員の意見が多く出る総代会という場で、「漫画をリンクスクエアに置いて欲しい」という声が多くありました。
 その意見を踏まえてアンケートを取り、試験的に販売したところ反応が良く今も続けて置いています。
 最近は、「置き始めたんだ~」などの声も売場で上がっていますが、飛躍的に売上が伸びているわけでもありません。また先日の某人気コミックにしても事前注文で70冊オーダーのところ20冊ほどの入荷ですぐ売り切れてしまうなど特定の売れ筋アイテムについては、仕入れがまだまだ成功していません。

 

昨年の総代会参加者の声


国際関係学部 2回生 Kさん  昨年、私は総代会に参加して、大学生協の持つ力の大きさを感じ、自分たちで学生生活をより良いものにすることができるという実感を得ることができました。総代会というと一見、堅苦しそうなそうなイメージに思えますが、実際の総代会ではグループ討論を通して、そのとき感じている学生生活のリアルな要望や不満を回生や学部を気にすることなく自由に発言することができ、さまざまな活動を通して学生生活のサポートに関わることができる立命館生協の学生委員会に所属することを決意しました。


経済学部 2回生 Kさん  私は1回生のとき初めて総代会に参加しましたが、最初は総代会がなんなのかよく分かりませんでした。しかし、先輩たちから総代会について教えてもらうにつれて凄く興味を持ち、私も出てみたいという気持ちが強くなりました。そして、いざ出席してみると、今の大学生活に不満を持っている人や大学の現状を改善したいと思っている人など多くの人が自分の意見を発言していて、学校を変えたいという強い意思の表れにとても感動したのを覚えています。今度はただ出席するだけでなく、自分の意見を総代会の場で発言していきたいと思います。


自分の声を届けてみませんか?

 

 

育てよう自分のカラダ

 

6 articles for beautiful body

其の壱

痩せる仕組を知るべし
  今回この記事で取り扱う“痩せる”というのは“体脂肪を減らす”ということを中心に考えていきます。では、“体脂肪を減らす”にはどうすれば良いのか? さらっと言うと、食事の量を減らせば良いのです。当たり前といえば当たり前なんですが、理科の授業中に「エネルギー保存の法則」というものを聞いたことはないですか? これは、「ある閉じた系の中のエネルギーの総量は変化しない。」というものですが、要は、「カロリー消費量がカロリー摂取量を上回れば痩せれる。」ということ。ちなみに、18~29歳の男性の基礎代謝量は1550kcal、女性の場合は1210kcalといわれています。肥満自体が悪いわけではないですが、肥満によって生活習慣病にかかり、致死率の高い疾患にかかってしまう可能性が高くなります。健康のためにも自分の体脂肪の値を知ることが重要です。下の図は、どの程度で肥満となるかを示した図です。標準の値を目指しましょう! 痩せすぎてもいけませんよ!

 

参考資料

  痩せ 標準 軽肥満 肥満 超肥満
男性 15未満 15~19 20~24 25~29 30以上
女性 20未満 21~24 25~29 30~34 35以上

 

其の弐

短期間で痩せるべからず
  「短期間で痩せたい!」とダイエットをしようとした人は1回でも考えたことがあるはずです。しかし、これは大きな間違いです! 例えば基礎代謝が1550kcalの20歳男性が、10㎞/hで60分間ジョギング(≒550kcal)をして1日何も食べないとして消費出来るのは2100kcal。脂肪は1gあたり7kcalのエネルギーを持っているので2100kcal÷7kcal=300g。理論的には短期間で痩せるのは不可能です。サウナスーツや下剤などを使えば短期間で体重は落ちますが、それは水分量が減っているだけなんです。短期間で痩せようとすると脱水や電解質異常により不整脈や筋痙攣などの症状がでます。さらに、無理なダイエットをすることで、女性の場合は無月経の症状が現れたり、男女関係なく、将来骨粗鬆症(こつそしょうしょう)になる可能性が高くなります。長期的な計画を立てて、無理のないダイエットをしましょう。

 

其の参

自分の運動強度を知れ
  まず、運動強度ってなんやねんっていう話ですが、要は、自分にとってどれぐらいの運動をするのが一番体脂肪の燃焼に効果的なのか知ろうよってことなんです。ここで問題です。体脂肪の燃焼に一番向いている運動は次のうちどれ? ①ダッシュ ②ジョギング ③筋トレ。正解は… ②ジョギング。脂肪は有酸素運動(軽く声がはずんだり、おしゃべりができるくらいの運動を30分程度)のときにもっとも燃焼しやすいのです。では次に、心拍数を使って自分の運動強度を知りましょう。心拍数は運動強度に比例して増加します。これを利用し、脂肪がもっとも燃焼する50%(有酸素運動)の自分の運動強度を求めてみましょう。運動強度を求める式は、目標運動強度(50%)×心拍余白力(推定最大心拍数-安静時心拍数)+安静時心拍数=50%の心拍数となります。推定最大心拍数は220-年齢で、安静時心拍数は30秒間脈を計ってその値を2倍すると計算できます。ジョギングの途中で心拍数を計ってみて、目標の心拍数に近づけるようにしましょう。下の式を使ってみて自分の運動強度を計算してみてください。

 

其の四

部分痩せは困難と理解すべし
 二の腕やお腹周りの脂肪が気になる、この部分の脂肪を落としたい、そんなこと思うこともあるでしょう。しかし、特定の場所の体脂肪を、狙って落とすというのはとても難しいことです。例えば、二の腕が気になるから腕立て伏せをしてみたり、お腹周りが気になるから腹筋をしても、それでその部分に筋肉はつけども、脂肪を効果的に落とせているわけではありません。脂肪というのは脂肪の多い部分から減っていくようになっています。一例として、自転車を漕ぐという運動をしたとき、主に使われるのは下半身ですが、運動後、どの部分の脂肪がよく燃焼したかを計ってみると、上半身の脂肪の燃焼が大きかったというデータがあります。さらに、女性の方なら「ダイエットして胸が小さくなった…」なんてちょっと(大きな?)悲しい経験はないでしょうか? 基本はジョギングなどで体脂肪を落としつつ、気になる部位を使う運動をして引き締めていくというのはいかがでしょうか?

 

其の伍

栄養士さんに学べ!!
 はいどうもー! 立命館生協の栄養士さんの武部(たけべ)さんに突撃インタビュー! ということで、生協の職員さんの武部さんに、食べ物のカロリーに関する話・食事の摂りかた・効果的なダイエットの食事法・ダイエットの注意点・筋肉のつけ方についての5点を聞いてきました。みなさんもこれを参考に、大学に入って乱れがちな食生活を見直しましょう。

 

えっ? あんなものが高カロリー!?
  みなさんもご存じの通り、野菜・海藻・果物は低カロリーです。また、春雨スープ・ゼリー・ヨーグルトなどは低カロリーなので、夜食にはもっていこいだそうです。炭水化物の場合、ご飯を食べる時は雑炊にしたほうがカロリーは低くなるそうです。しかし知りたいのは高カロリーな食べ物! そのダイエットの敵のラスボスは「3つの『あ』」と武部さんは感慨深く語ります。3つの「あ」とは、①甘いもの②アルコール③油(特に肉の)だそうです。②のアルコールはカロリーが高いのは意外だと思います。ななななんとアルコール1gにつき7kcalもあるそうです! 例えば今夜あなたが家で一人晩酌にチューハイを飲み、酒のアテにつまみをポリポリします。するとそのつまみのカロリーもプラスされて、多くのカロリーを摂取してしまうことになります。大学に入ってお酒を飲む機会も増え、特に春は飲み会も多いので気をつけましょう! しかし、だからといって飲み会でアルコールを避けてソフトドリンクに逃げても、甘い飲み物にはたくさんの糖分が含まれているので注意が必要です。

 

バランスが大事
  何事もバランスが大事です。食事のバランスもそうなのです。偏食、ダメ、ゼッタイ。痩せたいからといって、野菜ばかり食べてもいけないのです。炭水化物・脂肪・タンパク質は体をつくる三大栄養素で、それらを食べて消化するのに野菜などのビタミンをとってないと蓄積されていき、肥満の原因となります。三大栄養素ばかり食べても、野菜ばかり食べてもだめだということですね☆ 三大栄養素と一緒に食べるのに好ましい野菜として、ビタミンBを含む野菜がオススメだそうです。ビタミンB群は、エネルギーの補給を助けるはたらきもあります。ビタミンB群には、エネルギー不足を防止する働きがあります。ビタミンB群は、水溶性ビタミンなので、水に溶けやすい性質があります。加熱によって、成分の3割~5割を失ってしまうので、そのまま生で食べられるものは、加熱しないで食べるようにしましょう。ビタミンBを多く含む食品は穀類の胚芽、豚肉、レバー、豆類、卵、大豆、乳製品、葉菜類、魚介類です。

 

ダイエットの食事法
  お待たせいたしました! 効果的なダイエットの食事法を、武部さんの口からやっと聞けました! 重要なポイントを列挙していきます。その1、噛みまくるべし。噛めば噛むほど満腹中枢が刺激され満腹感を得られ、またよく噛むことにより消化しやすくなるので一石二鳥です。その2、辛いものや温かいものを一緒に食すべし。キムチ・唐辛子類・生姜などや温かいものを食べると、脂肪を燃焼しやすくなります。その3、食前のデザート。前述のラスボス・3つの「あ」が食べたい場合は、食前に食べると良いらしいです。先に甘いものを食べればご飯を食べる量が自然と減りますが、食後に甘いものは別腹という言葉があるようにどんどん入ってしまうからだそうです。その4、食べる順番。野菜や汁物を食べたあとに、ご飯やお肉を食べると良いそうです。例えば、某牛丼屋で牛丼と漬物を頼んだ場合、あとに食べがちな味噌汁と漬物を先に食べてから、牛丼を食べると良いということです。これらを意識して、自分のストマックのキャパシティーにマッチした量の食事をしましょう。

 

ダイエットハザード
  上記のことを意識して、無理なくダイエットしましょう。危険なダイエットの例として、単品ダイエット・炭水化物抜きダイエットがあげられます。これらはさきほどのバランスが守れていません。野菜ばかりしか食べない単品ダイエットでは、分解するものがないのでせっかくのビタミンが機能せず、栄養もとれません。また、やつれていきリバウンドの原因などにもなります。炭水化物を抜くと体は油を多く摂取するようになり、将来的に心疾患などの病気になるおそれがあります(炭水化物を減らすのはOK)。

 

きんにくん
  最後に筋肉をつけたいなかやまさん達のために、筋肉をつけやすくするダイエットの食事法を聞いてきました。ズバリ、油の少ないタンパク質が良いらしいです。終わり。待って~、何食べたらいいの~? 豆腐・ササミなどの赤身肉・白身魚・タコ・甲殻類だよ!

 

其の六

経験者の話を聴け

法学部 2回生 Tさん 2週間という少ない期間ですがダイエットに挑戦してみました。最終的に4キロほど減ったのですが、全然体重が変わらない日々が続くことがありました。でも大切なのはその間でも「どうせ今は落ちないから…」と諦めずに、日々の努力を変わらずに続けることだと思います! この停滞期を乗り越えた後、体重の落ちかたが全く違うはずです。目標体重までのキロ数が多ければ、停滞期も1度だけではなく、1度目を乗り越えてもしばらくするとまた停滞期が訪れます。それでもそこでめげていてはいけません。個人差はあるだろうけど、停滞期といってもそれ程長い期間ではないからです。止まることがあっても、少しずつでも体重が減っていく… ダイエットに専念していた私にはこれ以上の喜びは他にありませんでした。そして食事もコントロールというほどではないけれど、栄養バランスとカロリーも多少考慮し、自然と気を遣うようになりました。幸せなことに、私の周りには見守ってくれる人達もいたし、昨日までの自分の努力を今日の自分ですべて無駄にしたくないという想いを持ち続けたことが何よりの心の支えになりました。


 

たけのこ御飯/しゃきしゃき鶏つくね/苺ババロア

 

旬のお話

  今回のメイン食材は筍と苺。筍は4月~5月が旬の食材です! 季節感を大事にする日本料理では春の味覚として大変親しまれています! 大腸がんの予防、便秘の改善、高血圧の予防、ダイエット食や疲労回復など健康にとても良い食材なのです。また、苺の旬ももちろん春です! 苺にはビタミンCが豊富に含まれており、5~6粒で1日分のビタミンC(100㎎)を満たしてくれるのです! 美味しい苺は、果皮のつぶつぶがはっきりしていてヘタが青く、全体につやがあり色づいているものを選ぶと良いでしょう。

 

お台所事情

  今回のお台所は一人暮らしの男子学生のお宅。ガスコンロが一口あるキッチンです。自炊の頻度は多くはありませんが、必要最低限の調理器具は揃っています。今月のメニューでは、包丁・まな板・フライパン・炊飯器・ボウル・鍋・計量スプーン・メジャーカップを使用しました。決して広くはないキッチンでもどの料理も美味しくできます。


たけのこ御飯

 

材料〈3合分〉
茹で筍(筍の水煮)…200g
人参…10g
油揚げ…12枚
☆だし汁…700㏄
☆醤油…大さじ3~4
☆塩…一つまみ
☆みりん…大さじ1~2
☆酒…大さじ1~2
お米…3合

 



作り方

  1. 筍を半月切りからいちょう切りにし、人参は千切り、油揚げは油抜きをして短冊切りにする。
    食材の大きさは揃えましょう!
  2. ☆を煮立てておいてを加え、10分ほど煮る。
  3. しっかり冷ましておく。
  4. 3.がしっかり冷めたらお米を研ぐ。
  5. しっかり冷めた③を具と汁に分ける。具の水分は軽く押して水分を切っておく。
  6. 4.のお米にで分けただし汁だけを加える。汁不足の時はだし汁を足す。(炊飯器の3の目盛りより少し少なめに合わせる)
  7. 水分量は少し少なめにする。このあと具を入れると具の水分が出て柔らかくなりやすい。
  8. 水分量が決まったらに具を入れて1時間ほど置いてから炊く。
  9. 炊けたらよく混ぜて10分程蒸らして完成。

 しっかり蒸らした御飯をさっくりと混ぜると下から美味しそうなおこげが…!
 御飯と具材にだしがよく染みているはず。筍の独特な歯ごたえと香りを味わいましょう!
所要時間:1時間45分


しゃきしゃき鶏つくね

 

材料〈12個分〉
鶏挽き肉…300g
玉ねぎ…1個(200g)
卵…1個
しょうが汁…小さじ1
(なければ酒+塩コショウ少々)
片栗粉…大さじ1
★醤油・みりん・酒…各大さじ3
★砂糖…小さじ2
サラダ油…大さじ1



作り方

  1. 玉ねぎをみじん切りにする。
    玉ねぎはしゃきしゃき感が出るように荒く切りましょう!
  2. ★の調味料を合わせる。
  3. ボールに鶏挽き肉、玉ねぎ、卵、しょうが汁、片栗粉をあわせて粘りが出るまでよく混ぜる。
    焼くときに割れがでないようにしっかりと粘り気が出るまで混ぜます! この時、ビニール手袋を使用すると衛生的で、手も汚れません!
  4. 熱したフライパンにサラダ油をひき、弱火の状態で、たねをスプーンですくって落とし焼き目をつける。
    高温で焼き始めると、中に火が通るまでに表面が焦げてしまうので、弱火で何度もひっくり返しながらじっくり焼きましょう。
  5. 1.で合わせておいた★を加えて上下返しながら煮からめ、照りをつける。

 盛りつける時にレタスなどを一緒に飾ると色合いがよくなります!
 つくねは冷めてもとってもおいしいですよ!

所要時間:25分


苺ババロア

 

材料〈5個分〉
苺…150g
牛乳…100㏄
生クリーム…100㏄
ゼラチン…15g
砂糖…40~50g
レモン汁…適量
バニラエッセンス…少々



作り方

  1. 苺を洗い、へたをとってつぶす。(フォークやミキサーなどで)
    ほどよく果肉の食感が残る程度に潰す。苺をひと粒、最後の飾り用に残しておくといいです!
  2. ゼラチンを別のボールにいれ、大さじ4の水でふやかす。
  3. 1.の潰した苺に大さじ3の砂糖とレモン汁を入れる。
  4. 2.のゼラチンを湯煎にかける。
  5. 4.に残りの砂糖を入れ、むらなく溶かし、牛乳を少量ずつ入れなじませる。
  6. 5.に3.をいれ、最後に生クリームをいれて、全体を混ぜる。お好みでバニラエッセンスをいれる。
  7. 型に生地をいれて、冷蔵庫で冷やし固める。
  8. 1時間ほど冷蔵庫にいれておくと完成です!

完成しました
とっても美味しくできました!

所要時間:45分


栄養士さんのコメント

管理栄養士 武部 礼子

 ご入学おめでとうございます。これから自炊を始めようと思っているみなさん。ぜひ覚えていてほしいことがあります。それは、「旬の食材を食べる」ことです。旬の食材は、安い上に栄養価がとても高くなっています。お財布にも体にもやさしいのです。今回のメニューも旬の食材を取り入れてあります。料理をしたことがない人も、得意な人も、ぜひ一度作ってみてください。おなかも、心も、体も大満足なひとときになるでしょう。


 

フェアトレード団体 Beleaf&E-LOHA

 

Beleaf

 

★団体紹介
  立命館大学を拠点とし、フェアトレードをひとつのキーワードとして活動を展開しています。「フェアトレードが全て」ではないと思いますが、自分たちが納得できる世界で、納得しながら生きていきたいと考えています。フェアトレードに関するそれぞれの想いを共有し、膨らませ、互いに学びあい、行動していきたいという、メンバーが集まった団体です。大学公認のサークルとして活動中です。

 

政策科学部 2回生 Sさん  僕も最初はあまり興味がなかったけど、実際に参加してみると、これからの将来にとてもためになる内容で、僕自身もすごく楽しめました。なので、興味がある人もない人も一度活動に参加してみてください。もちろんどなたでも大歓迎します。

 

★フェアトレードとは
  「フェアトレード」とは、直訳すると、「公平な貿易」となります。現在の自由貿易は、発展途上国の人々にとって、貧困を拡大させる恐れがあるという問題意識から始まったのが、「フェアトレード」です。フェアトレードは、より公平な条件の下、国際貿易を行うことを目指しています。特に「南」の弱い立場にある生産者や労働者に対し、良い条件を提供し、権利を守ることで持続可能な発展に貢献することが可能な貿易方法です。多くのフェアトレード商品には、FLOという団体から認証された緑、黒、青から成り立つフェアトレードマークがついています。

 

★活動内容
  フェアトレード団体「Beleaf」では、フェアトレードという一種の貿易方法を学生のみならず、地域の方々など、学内外で広めるために、主に3つの活動を行っています。1つ目は、大学内の生協店舗にフェアトレードのチョコレートなどの商品を置いていることです。People Treeのチョコレートは1つ290円しますが、売り上げは良いそうです。2つ目は、鳥の笛プロジェクトです。Beleafの活動は、このプロジェクトから始まりました。タイのNGO団体である、The Mirror Art Foundationから「鳥の笛」という、鳥の笛のチャーム付きのネックレスを取り寄せ、色々なイベントや、京都のシサム工房さんなどで販売したり、親子で参加できる絵付け教室といったプログラムなども協力して行っています。これでは実際にタイのお母さん(生産者)たちとお話をして買い付けなどの活動を行っています。これに関連して、大学の長期休暇を利用し、タイへお仕事や状況の視察に行っています。実際に生産者の方々とコミュニケーションをとることで、モチベーションアップにつながります。3つ目に、ワークショップがあります。学園祭や新歓祭などで、Beleafはブースを設置し、そこで、自分たちの活動(鳥の笛など)や、フェアトレードについて、参加者に知ってもらえるようにワークショップを行っています。また、近くの高校に出向き、商品に触れてもらったり、プレゼンを行うことで、世界が抱えている大きな問題(児童労働、等)への関心につなげていければ良いと考えています。最後に毎週月曜日に衣笠キャンパスの教室で、全体ミーティングを行っています。集合する場所は毎週異なりますが、事前にツイッター等で発表があります。
  鳥の笛とは、タイの山岳少数民族が生活向上と文化継承をサポートするミラー財団において、女性の手工芸品販売と裁縫の訓練のためのフェアトレードプロジェクトの一つ。今のところデザインの種類は12種類あり、フェアトレード団体「Beleaf」は、この鳥の笛をもっとたくさんの人に知ってもらうため、全種類をわざわざタイから仕入れてイオンや立命館内のコンビニなどに協力してもらいながら、広めています。ちなみに通常は一つ1365円のところイベント時は1000円で販売しています。
  Beleafは毎年春に、タイにスタディツアーへ行き現地の人とのコミュニケーションや新商品の調達などを行っています。
  この企画は、サークルに入ってなくても参加することができます。

 

E-LOHA

 

★団体紹介
  「E-LOHA」は「産学共同アントレプレナー教育プログラム」というコースの中で、ビジネスプランを考える、という授業がきっかけでできた団体です。設立した前代表の武貞を中心にLOHASという概念を広める活動をしていくのが始まりでした。活動を行っていく中で、「LOHAS」の定義する領域が広範囲であるため、その中でも「消費活動・消費選択」に絞り、活動を行っていくよう方向性を定めたのが、現在の活動につながっています。「消費選択を社会の幸せにつなげる」ことが私たちの団体理念であり、生産者の方と消費者、そして社会全体がHAPPYになれるような気づきの機会やきっかけをつくることが私たちの役割です。設立から約2年が経ち、3年目を迎えました。メンバーは3回生5人、2回生2人の全員で7名とまだまだ若くて小規模な、成長段階の団体です! マーケティングや、デザインマネジメントの知識などを得て、使うことができます。活動拠点はBKCアクロスウィング5階プリインキュベータルーム1です。

 

★活動内容
  私たちはマーケティング支援活動を軸に活動を行っています。具体的には、地域性の高い商品や地域に貢献したいという想いを持った企業様や生産団体様と提携し、パッケージデザインや販売促進、商品開発などの提案をさせて頂きます。学校を通じての紹介や、自ら中小企業が集まる交流会などに足を運び、案件を頂きます。その後詳しくお話をお伺いして、企業様が求めている要求に応えつつ、学生という立場からより消費者の方に近い目線でその商品の良い面を引き出していきます。プロではないからこそ生まれるアイディアというものがこの事業での特徴だと考えています。例えば、現在キャンパス内の生協店舗で販売されているのですが、青花(血糖値を下げる効果があります)という草津市の花を使った商品「青花チーズスフレ」があります。このパッケージデザインは、わたしたちの団体が生産者さんと考えました。他にも、コリンキーというかぼちゃのお漬物のデザインも生産者の方々と協力し、行いました。その他に、消費者(主に学生)を対象にし、「消費活動」をテーマにイベントの企画から運営までを行い、日々の消費選択を見直すきっかけづくりを目的としています。そのイベントから派生した事業として、自ら畑を耕し、作物を育てるなど農業なども行っています。今後は、栗東市のいちぢく生産組合様との取り組みや滋賀県の特産品の紹介サイトへの参加を考えています。更に新たな取り組みとして、「コミュニティートレード事業」を考えています。東日本大震災で風評被害にあった企業様や生産者団体を対象に、今まで経験を生かし、支援事業を行っていきたいと考えています。

 

★代表者から
  私は、自分が何をしたいのかを探していたときにちょうど募集を見て、これがしたいというよりは何かしたいという想いが先行して即入団したのですが、思っていた以上に現メンバーや先輩たちから受ける刺激がすごく大きかったと思います。自分の存在意義というものを団体内だけではなく、社会の中でも「学生」という肩書をはずして考えるきっかけにもなりました。一番良かったのは、ひとつの事柄に本気になれる仲間と話し合って作り上げていく経験ができたことです。もし大学で本気で取り組めるものがまだ見つかっていない人がいたら、学生時代のうちに何でもいいので本気で取り組めるものを見つけてほしいと思います。E-LOHAに感じるものがあるならば、一緒に活動してみませんか?

 

★今まで
  「E-LOHA」は設立から2年とまだ若い団体でかつ活動人数も7人と少ないため、なかなか自分たちの思うように事が進まず日々悪戦苦闘しています。しかしE-LOHAのメンバーはもちろん、活動に関わってくる企業の方々や学生など多くの人々から支えてもらうことで少しずつですが自分たちの目標に向かって前進しています。また幅広い年代の方々と触れあう機会が多いため大学では学ぶことのない多くの経験をし、色んな方面から刺激を受けることが出来る団体です。マーケティングに関心のある人・本気になれるということを見つけたい人には特に入ってもらいたい団体なので、興味を持った人は学部・回生問わず話を聞きにきて下さい。私たちと一緒に「本気」になって大学生活を送ってみませんか?


生で食べられるかぼちゃのお漬物「コリンキー」です。



青花を使った青汁とお茶です。ひとつ500円で買うことができます。



 

今月のテーマ 大学生


あなたの本を見付けよう!!

 4月ということで、新入生が入学し、回生も上がり、1年が新たにスタートしました。このコーナーでは、毎月のテーマに基づいた素敵な本をみなさんに紹介していきます。今月のテーマは、大学生ということで、主人公が大学生である小説を集めてみました。主人公に自分を投影してみたり、そんなこと現実にはありえないと笑ってみたり、あなたが感じるままに楽しんでみてください!


夜は短し歩けよ乙女
著者:森見登美彦 出版社:角川文庫



風が強く吹いている
著者:三浦しをん 出版社:新潮文庫



イニシエーション・ラブ
著者:乾くるみ 出版社:文春文庫



 

RUCクイズ2012年4月号

 

第1問 体脂肪の燃焼に一番向いている運動はどれ?

1、ダッシュ
2、筋トレ
3、ジョギング
4、サウナ


第2問 生協がおすすめしている保障制度は何でしょう?

1、学生保険
2、生命共済
3、連盟共済
4、火災保険


第3問 総代として選ばれる対象者は誰でしょう?

1、立命館大学の教授
2、生協の組合員
3、生協の職員
4、1回生


第4問 総代会で実現されなかったことはなんでしょう?

1、食堂レイアウト変更
2、チャリティー夏祭り
3、マンガフェア
4、組合員証と学生証との一体化


第5問 BKCにない生協店舗は何でしょう?

1、Cafe ROSSO
2、ユニオンカフェテリア
3、C-cube
4、リンクショップ


プレゼント当選者!

 みなさん、毎月アンケートに答えていただきありがとうございます。今月のプレゼント当選者を発表いたします。ジェニファー村井さん、ケンヒメさん、5時6時さんでした。おめでとうございます。

 

前へ戻るSITE TOP