ナビゲーションをスキップ

web RUC/Ritsumeikan University Coop Canpus Communicatuon Magazine

2010年09月

2011年度特別入学者の集い

特別入学者の集いってなぁに?

 入学前に気軽に話せる友だちを作りませんか? 特別入学者の集いとは、特別入試で合格した新入生たちが集まり、新入生同士や大学の先輩たちと楽しく交流して"入学前の新入生の不安を取り除こう"ということを目的として開催している集いです。決して、形式張ったかたいものではなく、班でゲームやウォークラリーをしたり、全体でフリートークをしたりと、楽しめる企画をたくさん用意しています。さらに、特別入学者の集いにはいろいろな学部からたくさんの新入生が参加してくれるので、自分の所属する学部だけでなく他学部の友だちを作ることもできます。また、新入生だけではなく大学の先輩とも仲良くなりたいという人も、先輩と話す機会や仲良くなれるチャンスはいくらでもあります。この特別入学者の集いでたくさんの新入生や先輩と友だちになって、入学前に周りの人とちょっぴり差をつけて、まだ見ぬ楽しい大学生活のスタートにしませんか。

新たな出会いがココにある!!
昨年度 参加者総数 900名



グループ

 当日会場に来てもらうと、まずはグループに分かれてもらいます。このグループは学部関係なく分けられ、GL(グループリーダー)という一日みんなの補佐をし、グループを盛り上げる先輩がつきます。まずは、グループの友だちと仲良くなり、それぞれが持つ悩みや不安をGLに打ち明け解消しましょう。基本的に最初に分けられたグループで一日の行動をします。一日一緒に行動することで自然と仲良くなります。きっと楽しいグループになるでしょう。



ゲーム

 特別入学者の集いが始まるとまずグループ対抗でのゲームをします。このゲームではGLや班員をよく知ることができるもの、グループの結束力を高めるもの、立命館のことをより深く知ることができるものを中心におこないますので、楽しみながらみんなのことや立命館のことをいろいろ知ることができます。成績が良かったグループには景品が用意されておりみんなが優勝を狙いながら楽しむことができます。


ウォークラリー

 昼食の後、キャンパス全体を使ってウォークラリーをおこないます。ウォークラリーでは大学内の施設や建物をGLが一つひとつ説明しながら校内を歩いて回ります。入学後自分たちがよく使う建物(学部ごとの建物など)は質問などをしてしっかりと情報を得ましょう。きっとGLさんが優しく質問に答えてくれますよ♪ ウォークラリー中に、建物がチェックポイントになっています。ゲームの結果に影響を与えるので、グループのみんなと一緒に頑張りましょう。



フリートーク

 パーティーの最後の企画になります。グループの枠を超えて自由に話しましょう。同じ学部の友だちや、同じ出身の友だちなどグループ以外の友だちを増やすことができる絶好のチャンスです。この機会にぜひ友だちをたくさん増やしましょう。また、この時間に同じ学部の先輩を探して入学前後などの悩みなどを相談しに行くのもいいですね。人と話すのが苦手という人もご安心を。私たちがサポートしますよ♪


申し込みはコチラ

〈募集期間10月15月~1月10日〉

▲申し込み方法▲

qrkic.jpg
衣笠キャンパス
日 時:
2月23日(水)・25日(金)
会 場:
諒友館地下食堂ROSSO
参加費:
800円
各日定員:
1日150名
募集期間:
10月15日~1月10日
https://pro.form-mailer.jp/fms/fb210eed73

qrbkc.jpg
BKC
日 時:
2月16日(水)・18日(金)
会 場:
エポックホール
参加費:
800円
各日定員:
1日150名
募集期間:
10月15日~1月10日
https://pro.form-mailer.jp/fms/3a846e2474

※多数の応募が予想されるため定員を超えた場合は「抽選」をおこないます。こちらで日程と人数を調整したうえで、後日招待状をお送りいたします。

 

入試方式別体験談

特入生とは

 特入生というのは、下記の入試方式のように、一般入試以外の入試方式で立命館大学に入学する人たちのことです。特に立命館大学では特入生が多く、その入試方式も多様です。ここでは一部ですが、さまざまな入試方式により入学した先輩たちの体験談を載せているので、入学するまでの過ごし方の参考にしてみてください。

※2011年度において一部入試方法が変更されたものがあります。

・指定校推薦 ・AO学部独自入試 ・AO国際方式 ・文化・芸術特別選抜入試 ・スポーツ特別選抜入試 ・一般編入入試 ・社会人自己推薦 ・外国人留学生入試 ・高大連携


 合格おめでとうございます!!みなさんは、入学までの過ごし方についてもう考え始めていますか?特入生のみなさんは、合格が決まってから入学するまでの期間が長いため、いろいろなことに挑戦することができます。私も入学前に何をすべきか悩んでいましたが、このRUC特別入学者歓迎号を読んだおかげで、充実した時間を過ごすことができました。先輩たちの体験談を参考に、入学までの期間をより充実したものにしてください!経営学部 2回生 Hさん

指定校推薦

Q1 入学まで何をしていましたか?

 学力に差がつかないように、勉強は続けてしました。個人的に勉強もしていましたが、塾にも顔をだし勉強しました。早く合格したこともあり、周りの人ができないことをしようと、資格を取ったりもしました。また、早くから車の教習所に通い免許を取得しました。友だちと高校最後に思い出を作り、その時にやっておきたいことを全てやりました。

Q2 入学前に不安だったことは?

 学力や友だちができるかどうかという点が不安でした。大学の勉強がどんな感じにおこなわれているのか、テストは難しいのか、そんなことばかり考えていました。そのため必死に勉強しました。友だち作りが苦手こともあり、とても不安でした。

Q3 学生生活が始まり、その不安はどうなりましたか?

 勉強についてはどうとも言えません。しかし当たり前のことですが、講義をさぼらずやっていれば問題ないと思います。友だち作りに関しては立命館大学では、学科ごとに高校の時のようにクラスがあります。そのおかげもあって、友人がいない、お昼ご飯が一人になってしまうなどというようなことはありませんでした。

Q4 先輩としてアドバイスをお願いします

 誰もが楽しい大学生活を思い描いていることだと思います。僕もそうでした。しかし楽しいことだけをするのではなく、今やろうと思っていることを実行するには勉強をしっかりすることも大事になってきます。大学生になってからではなく、今から準備しておけば自分に余裕が持てていいかと思います。理工学部 1回生 Sさん

Q1 入学まで何をしていましたか?

 私は9月に指定校推薦を受けることが決まりました。時間的に余裕ができたので資格を取ろうと思い、英検2級の勉強を始めました。そして、11月には下宿先を決めに行きました。また、私の高校では指定校推薦で受かった人もセンターを受けることができるので、センター試験の勉強もしていました。英検が終わり、卒業してからは車の免許を取りにいきました。免許を取ったあとは入学式の次の日にあるTOEICの勉強をしていました。

Q2 入学前に不安だったことは?

 指定校推薦だったこともあり、入学して講義についていけるのか、ということや一般試験で入った学生との学力の差が一番不安でした。また、親元を離れ下宿生活が始まるのも楽しみだった反面、ちゃんとやっていけるのかとても心配でした。入学して友だちができるかどうかも心配で、とにかく入学前は不安でいっぱいでした。

Q3 学生生活が始まり、その不安はどうなりましたか?

 私は入学前に生協学生委員会が主催する特別入学者の集いに行きました。そこで私と同じように春から初めて下宿生活をする人にたくさん出会い、友だちになれたので安心しました。大学では高校とは違い専門的な分野を学ぶため、一般や推薦関係なくスタートラインはみんな同じでした。語学の講義は入学直後の英語のテストによってクラスがレベル分けがされたので、同じくらいの英語力の人たちと切磋琢磨しながら楽しんで講義を受けることができました。

Q4 先輩としてアドバイスをお願いします

 合格おめでとうございます。大学では高校より更に「自主性」や「積極性」が問われます。受け身な気持ちでいても大学は楽しくありません。逆に、何でもチャレンジしてみよう! という気持ちで挑めば、とても有意義な大学生活が送れると思います。まだまだ入学までには時間があると思いますが、この時間をどう使うかも今後の学生生活に影響してきます。免許を取りにいったりバイトをしたり、有意義に過ごしてください。くれぐれも、遊びすぎないようにしてくださいね!経済学部 1回生 Kさん

AO入試(学部独自)

Q1 入学まで何をしていましたか?

 私は10月の終わりに入学が決定しました。入学までは大学からの課題をし、クラブチームの活動に力を入れていました。また、高校で習った知識を確実にするために定期テストの復習を心掛けていました。また、高校のクラスで文化祭の幹事をやったり、役員をやったりとクラスメイトをサポートしていました。

Q2 入学前に不安だったことは?

 AO入学者ということで、語学の講義についていけるのかが不安でした。初修重視コースを選んだため、英語の単位は少ないことは知っていましたが、受験科目でなかったため不安がありました。また、大学では一人暮らしになるのでそれに関しての不安、友だちや先輩など周りの人と良い人間関係を築くことができるかどうかについて不安でしたね。

Q3 学生生活が始まり、その不安はどうなりましたか?

 語学に関しての不安はなくなったわけではないですが、クラス分けで自分に合ったレベルで学ぶことができているので、置いていかれる不安は解消されました。また、一人暮らしの不安は慣れと自分の行動意欲で解消されます。人間関係については、生協学生委員会が企画した入学前パーティーに参加し、一足先に友だちや先輩もでき、今では充実しています。

Q4 先輩としてアドバイスをお願いします

 立命館大学に合格し、入学前の今は不安がたくさんあると思います。大学は勉強以外にも自分がやりたいことがたくさん挑戦できる場所だと実感しています。みなさんもそんな大学生活を夢みながら、入学への準備をして、残り少ない高校生活を送ってくださいね☆ 法学部 1回生 Kさん

Q1 入学まで何をしていましたか?

 私は物理科学科なので物理と数学を勉強していました。具体的には高校の時に習った内容の復習や問題集を解いたりしていました。先輩から英語は勉強しておいた方が良いと聞いていたので単語を覚えたり英文を解いたりしていました。また、大学から勧められた入学前教育教科プログラムをやっていました。

Q2 入学前に不安だったことは?

 物理科学科は女の子が少ないと聞いていたので友だちができるかとても不安でした! あと勉強がついていけるかどうか気になりました。授業も高校の時とは違うだろうし、講義の時間も違うしどれくらい難しいのだろうと思っていました。分からないことが、たくさんあって誰に聞いたら良いのかも分からなかったです。

Q3 学生生活が始まり、その不安はどうなりましたか?

 私は生協学生委員会が主催していた特別入学者の集いなどに参加していたのでそこで仲良くなった友だちがいたし、女の子が少ないのでみんなで集まりやすく、すぐに仲良くなりました。大学生活が始まって不安なことがあった時はパーティーで仲良くなった先輩に分からないことを聞いたり、クラスにいるオリターさんなどに聞いたりして不安を解消していました。

Q4 先輩としてアドバイスをお願いします

 最初は分からないことだらけで不安ばかりだと思いますが、その気持ちはみんな一緒だし分からないことがあれば私たちや先輩などに聞いてください。勉強も高校の時とは全然違うので大変だと思いますが、大学生活は不安なことばかりだけではなく楽しいこともたくさんあるので良い大学生活を過ごしてくださいね!理工学部 2回生 Iさん

AO入試(その他)

Q1 入学まで何をしていましたか?

 合格してまだ高校のある間は高校で授業を受けたり、大学で貰った課題をやったりしていました。高校が終わったらまず車の免許を取りました。また、卒業旅行に行ったり、大学生活に備えて私服や化粧品を買いに行ったりもしていました。勉強の面において、入学してから数学が必要になると聞いていたので、高校のときの復習を中心にしていました。

Q2 入学前に不安だったことは?

 友だちができるのかとても不安でした。同じ高校に通っていた同じ学部の友だちが少なかったので本当に心配でした。そこでその不安を取り除くために、プレエントランス立命館DAYや生協学生委員会主催の特別入学者の集いに参加して、いろいろな学部の人と知り合うことができました。ただ、入学後クラスが分かれると知り、クラスの中で友だちを作ることができるか不安でした。

Q3 学生生活が始まり、その不安はどうなりましたか?

 オリエンテーション期間では高校の友だちを一人発見し、集いでメール交換をしていた子などと一緒に昼ご飯を食べていました。心配だったクラスでは、女子が5人しかいなかったので話しかけやすかったです。それに、大学の講義もだいたいはその子たちと受けることになったので安心しました。あとは女子がやっぱり少ないのでとても話しかけやすいし、友だちの友だちと親しくなったりして、少しずつ友だちが増えていきました。高校ではあまりいなかった男の子の友だちもできました。

Q4 先輩としてアドバイスをお願いします

 入学前も入学後も、英語の勉強は頑張った方が良いと思います。英語の単位を落とすと3回生になれません。英語のテストも講義もTOEICのレベルができれば問題ありません。あとはやっぱりプログラミングをきちんとやるべきです。AOの人は入試にプログラミングがあったと思いますが、それが完璧なレベルにしておくと入学した時にとても楽です。理工学部 1回生 Hさん

高大連携

Q1 入学まで何をしていましたか?

 私は合格が10月には決まっていたので、それからは高校の定期テストの勉強と並行して、別に英語の勉強も続けていました。冬休みは大学から出された課題を優先的に取り組んで、大学指定の書物なども読んでいました。高校卒業後は大学が開講しているTOEIC講座を受講したり、自動車の免許を取るために自動車学校に通ったりしていました。

Q2 入学前に不安だったことは?

 私は勉強面での不安がとても大きかったです。一般入試やセンター利用などで入学する人も多い中で、学力の差や、入学後講義についていけるかなど、とても心配でした。また、高大連携で同じ高校の友だちが何人か一緒に入学するといっても、みんな学科が違ったので、学科内に友だちができるかとても不安でした。

Q3 学生生活が始まり、その不安はどうなりましたか?

 友だちに関しては、研究入門という高校でのクラスのようなものが設けてあり、すぐにできました。また、入学前に生協学生委員会が主催するパーティーに参加したことで、他学科や他学部の友だちもできました。一番の不安だった勉強面は、1人で勉強するのではなく友だちや先輩と一緒に勉強することで楽しんで勉強に励むことができています。

Q4 先輩としてアドバイスをお願いします

 立命館大学に合格して、入学するまでたくさん不安なことがあると思いますが、不安の数を数えるより、ぜひ大学に入学してからしたいことを考えてみてください。そうすることで、入学するまでの間、自分は何をすればいいのかが見えてくるはずです。そして、残りの高校生活を有意義に過ごしてください。そうすれば、きっと大学生活も楽しくなりますよ!!文学部 1回生 Kさん

スポーツ推薦

Q1 入学まで何をしていましたか?

 私はスポーツ推薦で入学したので体が鈍ってはいけないと思い、引退後も部活には少し顔を出していました。しかし、それ以外はそれまで部活で忙しい日々が続いていたので、車の教習所に行ったり、友だちと遊びに行くことがほとんどでした。大学から出された入学前の課題をしっかりやって、入学に向けての準備もしていました。

Q2 入学前に不安だったことは?

 正直、スポーツ推薦ということで勉強についていけるかが不安でした。一般入試やセンター試験で入学した学生とは学力に差があるのは明らかだと分かっていました。そこで、私は勉強があまり得意ではないので、小論文の書き方を学ぼうと思い、新聞に掲載されている社説を入学するまで写し続けました。社説というのは日本語や文章がとてもきれいに書かれているため、『小論文を書けるようになりたい!!』と言う人にはとてもおすすめです。また、大学の部活は高校とはレベルが違うと聞いていたので練習についていけるか不安でした。

Q3 学生生活が始まり、その不安はどうなりましたか?

 入学までに小論文の書き方などを学んでいたので、大学生活が始まっても勉強の面で不安はなくなりました。いろいろな講義で『小論文、レポートを書け』と言われることが多いため、強みにもなりました。また部活に対する不安も同期の友だちや先輩が優しく接してくれたため楽しく活動ができました。

Q4 先輩としてアドバイスをお願いします

 想像以上に楽しい生活になると思います。高校とは違って休もうと思えばいくらでも休めますが、講義にはしっかり出ている方が自分のためになります。信頼できる友だちをたくさん作って助け合うことも大切です。理工学部 3回生 Dさん

文化・芸術特別選抜入試

Q1 入学まで何をしていましたか?

 私は合格が決まってから、大学から出る課題を提出期限までにやりました。レポート作成もあったので、図書館などで調べ物をしました。また、今まで読めなかった本を数多く読みました。そして住まい探しもしました。これは実家が離れていることもあり、調べるのがとても大変だったので、私の場合、生協マンションのカタログを活用させてもらいました。

Q2 入学前に不安だったことは?

 やっぱり一番不安だったことは友だち作りです。同じ高校で立命館大学へ入学する人もいませんでしたし、人見知りということもあって、友だちが1人もできなかったらどうしようとまで考えてしまいました。また私の場合、部活の推薦で入ったので、入学後のサークル活動も不安に感じていました。

Q3 学生生活が始まり、その不安はどうなりましたか?

 実際、友だちは自然とできました。最初はどうしても馴染みにくいというのはありましたが、学部ごとのクラスや英語のクラスなどがあるので、自然に友だちは増えていきました。また、新入生歓迎の時期には、いろいろな団体の企画があるので、参加してみました。サークルについては、入学前に先輩方から話を聞くことができました。なるべく多く情報収集をすると、大学生活のプランが立てやすいと思います。

Q4 先輩としてアドバイスをお願いします

 大学に入る前は、たくさんの不安があると思います。でも、大学ではそんな不安を消し去るぐらいの出会いがあり、数多くの経験をすることができます。最初に不安なのは、みんな一緒だと思うので、自分から積極的に行動し、何事も楽しむことによって、大学生活が充実できるのではないかなと思います。経営学部 1回生 Sさん

 

入学まで何をしたらい~の?

 特入生のみなさんは一般入試で入学する人よりも、一足早く合格が決まりますね。でも入学までの長い期間をどうやって過ごそうか? などと困っている人はたくさんいると思います。ここでは、みなさんと同じ特入生として入学してきた先輩たちの話を紹介するので少しでも役に立ててください。住まい探し、英語の勉強やアルバイト、友だち作りなどの悩みを紹介しています。紹介してくれる先輩もみなさんと同じような悩みを抱えていたと思うのできっと参考になると思いますよ♪ 入学までに何をすればいいかわからないあなた! これを読んで入学までの時間を自分に合った方法で有効に活用していってくださいね☆

12月

 下宿探しは女子ということで、オートロックかどうかや、あとは部屋の広さ、キッチンの広さ、大学からの距離、セパレートなど、初めての一人暮らしなのでたくさん条件をつけて探しました。私はAO入試で立命館大学に入ったため、早めに下宿先を考えることができました。しかし、12月には良さそうな下宿先がほとんど入られている状態だったので、下宿先は早めに決めることをおすすめします。あとは大家さんから出される条件を確認して決めてください。例えば大家さんから出される条件として、「友人などの宿泊はどんな理由であろうと禁止」などがあります。実際にこれは私の住んでいるアパートの話なのですが…。ですので、大家さんの出される条件や自分の考えた条件と一致するところをじっくり考えてくださいね!
文学部 1回生 Uさん


 立命館大学では入学してすぐに英語のクラス分けのためのテストをおこないます。そのテスト対策として僕がしていたことは、高校生の時に受験対策で使っていた教材での勉強の継続や、入学前のTOEIC講座の参加です。僕は英語が苦手だったのでTOEIC講座に力を入れるようにしていました。特にリスニングが苦手だったので、毎日英語を聞いて耳慣れするようにしていました。僕は高校の先生に勧められて、アメリカから発信されている子供用の英語のラジオニュースを毎日聞くようにしていました。リスニング力がつくだけではなく、世界の経済状況や出来事も学べるので一石二鳥でとてもためになりました。
単語は毎日少しでも覚えるようにしたほうが良いです! あとは毎日少しでも英語に触れるようにしましょう!
理工学部 1回生 Oさん

1月

 私は何をすれば良いかわからなかったので、12月のプレエントランス立命館DAYでの各専攻で出される課題図書2冊をまず読みました。自分の専攻では専門知識が必要なのかどうかも不安要素の1つだったので、独学でやるよりも、出された課題をしっかりやろうと思い、本を3回ほど読みこみました。そしてプレエントランス立命館デーで同時に出された英語の課題に取り組みました。私の課題は大学に提出するものではなかったので、毎日勉強の時間を決めて、これだけの範囲を終わらせると目標を決めて、やるようにしていました。英語のクラス分けテストの話も聞かされていたので英語は毎日やるようにしていました。私の中で、一般で入ってくる学生に負けず劣らずの学力をつけるように大学の課題はしっかりこなすようにしていました。
経営学部 1回生 Kさん


 私は立命館大学への入学が決まった後も勉強を続けていました。理由は一般入試に向けてやってきた勉強をいきなりやめてしまうのが嫌だったのと、入学後勉強についていけなくなるのではないかと心配していたからです。だから私は合格決定後すぐにアルバイトを始めたわけではありませんでした。
しかし、次第に一般入試やセンター入試の人と推薦入試の人とでは合格後の時間の使い方が異なることに気づき、今の私にできることは何なのかを考えた時にバイトをしようと思いました。塾の先生をしているのですが、お金を稼ぐためというより将来のためといった感じです。立命館大学への入学が決まったみなさん! 勉強を続けるのも遊ぶのもいいですが、アルバイトも始めてみてください。時間は有効的に使いましょう!!
文学部 1回生 Kさん

2月

 私は大学に入学してから自動車免許を取る時間がないと思っていたため入学前に自動車免許を取得することにしました。実際は長期休みに友だちと一緒に短期の合宿に行くなど時間はありますが、入学前に取得して良かったと感じています。免許証があれば銀行の通帳を作るときや、身分証明書の際に非常に便利です。入学後には友だちとドライブすることを楽しめることも理由の1つです。大学に入ってから車を乗る機会はあまりありませんが、自宅生では、休みの日に親の車を借りて乗る、下宿生では地元に帰った時に親の車を借りて乗るなど機会は作ることができます。
入学前にすることが決まらないっていう方は自動車免許の取得をおすすめします。入学後は友だちとドライブでエンジョイしよう!!
スポーツ健康科学部 1回生 Yさん


 私は入学前に大学の先輩や友だちを作りたいと考え、RUC特別入学者歓迎号で知った特別入学者の集いに応募しました。当選し参加したこの企画によって、BKCの先輩や友だち以外にも、衣笠キャンパスの先輩方と仲良くなることができ、人の輪がとても広がりました。当日はウォークラリーやゲーム、企画を通じて、立命館大学のキャンパスが分かるようになりました。ゲームはとてもおもしろく、参加しやすい雰囲気でした。またフリートークでは、自分が入学する学部の先輩方から、資料などでは分からない些細なことまで生の声を聞くことができました。
入学後に他学部の友だちを作れる機会は少ないですが、特別入学者の集いでは同じキャンパスの全学部の友だちができます。その際に作った友だちは入学前に個人で遊び、入学式後に会うなど今ではとても仲が良いです。
情報理工学部 1回生 Kさん

3月

 指定校で学校が決まった僕は、友だちがいないとしんどいなと思いウェルカムキャンパスフェスタ(WCF)に参加しました。全員が友だちを作りに来ているので、自分から積極的に話しかけるとたくさんの友だちができました。ゲームの他にフリートークや他の班の人と話すこともできたので、輪がさらに大きくなりました。入学後に他の学部の友だちを作るのは難しいですが、WCFへの参加で入学後もその繋がりで他の学部の友だちも増えていきます。また、相談できる先輩もできます。僕は入学前に不安だったことをすべて学生委員会の先輩に相談して解消していました。とにかく大学生活を充実させたいなら、ありとあらゆる企画に参加するしかない! さぁその第一歩として今すぐWCFに応募だ!!
産業社会学部 1回生 Sさん


 私はAO入試で合格したので、11月には入学が決定していました。一般入試受験の友だちを待っている間に、卒業旅行を計画しました。旅行会社へ行ったり、インターネットを利用したりして下調べをしました。学生のためのお得なプランもあり、安価で旅行をすることも可能です。また、事前に計画を立てることで、短期間でも充実した旅行ができます。ただ1つ後悔したことは、移動手段としてバスやタクシーを利用しましたが、レンタカーを借りれば移動がもっとスムーズにできたということです。自動車の免許を取っておくのも良いと思います♪
私はこの旅行を通して、他大学へ行って離れてしまう友だちとの仲をより深めることができました。入学が一足早く決まったみなさんも、大学入学前に友だちとどこかへ旅行をしてみてはいかがでしょうか?
文学部 1回生 Kさん

 

まるわかり年間イベント

前期


新歓祭
1回生がクラスで屋台を出店

四月

・入学式
・オリエンテーション
・前期健康診断
・前期セメスター授業開始
・新歓祭

五月

・立命館大学創立記念日
・硬式野球春の立同戦

六月
七月

・前期セメスター授業終了
・定期試験開始

八月

・定期試験終了
・夏期休暇

九月前半

・夏期集中講座

後期

最大イベント 有名人も来るよ☆


九月後半

・後期セメスター授業開始
・前期成績発表

十月

・後期健康診断
・硬式野球秋の立同戦

十一月

・学園祭

十二月

・冬期休暇

一月

・授業再開
・定期試験開始

二月

・定期試験終了
・春期休暇

三月

・後期成績発表  好成績を目指そう!!


 

これが大学だ!! ~講義とテストのすべて~

講義

講義風景



大学の講義の3つの形成

・出席重視

・テスト重視

・レポート重視

 担当の教授によって講義の内容や評価方法が異なるので、受講科目を選択の際は、シラバスを熟読して決めてください。

 語学や基礎演習以外の講義は大教室でおこなわれます。かなり多人数での講義になるので、前の方の席に座った方が板書も見えやすく、先生の話も聞き取りやすいですよ。また、大学の講義は高校の授業と比べて、先生の話すスピードが速く、板書も少ないので、先生の話を聞きながらすばやくノートに要点を書き取らないといけません。高校の授業より時間も長くなりますが、毎講義しっかり集中して受けましょう。法学部 1回生 Iさん

 大学と高校の授業にはいくつか異なる点があります。高校まで、授業は決められていましたが、大学では、履修指定科目以外、自分で講義を選択します。講義によっては、配布プリントが配られたり、プロジェクターを使ったりします。しかし、プリントが配られたりしても、講義を聞き、自分で重要だと判断した場合ノートを取る必要があります。このように講義が違いますが、まじめに取り組めば何の問題もありません。経営学部 1回生 Kさん


テスト

テスト期間

 テストは、年に2回あり、どの講義も最後の週やテスト期間にあります。テストは2週間かけておこなわれます。人によってテスト日程はさまざまです。

●前期
7月後半~8月前半
●後期
12月後半~1月前半

テストについて

 高校の時とは違い、年に2回のテストなので、テスト範囲も多くなります。テスト範囲は講義で配られるプリントや教科書の内容が大半です。そのため、講義を休まなければならない時は友だちにプリントを取っておいてもらったり、後で聞いたりします。また大学では、友だち同士で勉強会を開くなど、一緒に勉強する機会が多くなると思います。
 テスト期間が2週間あり、とても長いです。1週間テストがない週もありますが、その間も油断しないように勉強することをすすめます。

先輩からのアドバイス

テストに向けて…
 大学に入学して、一番気になることは、新しい友だちができるかどうかかもしれませんが、もう1つ大きなものに、大学での日々の学びやテストがあると思います。大学のテストは、高校までの知識の定着を問うもの、具体的には空所補充などもありますが、知識を整理し、理解できているかを問うものが中心です。具体的には、問題が出され、それを説明し、論述するものが、学部を問わず多く出題されます。
成績・単位について
 成績がどうつくのか。高校までと同じなのか。入学前から気になるかもしれません。
立命館大学では成績をA+から単位がつかないF評価までの5段階で評価します。また、その基準となるものには、普段の出席を点数化するものや、講義中に出題される小レポートを出席の代わりにするものなどもあります。また、出席をまったく点数化しないものもあります。また、テストではなくレポートで成績をつけるものもあるので自分にあったものを選択してみてください。文学部 2回生 Iさん

 

こんなコト知ってる!?

エクステンション講座

エクテンってなに?

 大学生の内に、将来のために資格を取りたい、スキルアップをしたい、何か資格があったら就職活動で役に立つかもしれない、と考えている人も多いと思います。でも、独学で資格取得は難しいかも、専門学校に行くには遠い、といった悩みがあるかもしれません。そんな学生のために、立命館大学が資格取得支援に開いている講座がエクテンです。進路に直結する国家資格から専門職や学科の特色を生かした講座等が開講されています。

エクテンの種類

 エクテンには大きく分けて、資格講座・就職支援講座・公務員講座・公認会計士講座・法曹講座の5つの講座があります。
 自分のスキルが高められて将来の仕事に役立てたいと思っているなら資格講座がぴったり。パソコンスキルアップ講座や旅行業講座、貿易実務検定講座、行政書士講座、宅建講座など多彩な講座が開講されています。将来の目標がある程度定まっている人には公務員講座や公認会計士講座、法曹講座がおすすめ。公務員講座には、国家公務員Ⅰ種・Ⅱ種や外務省専門職員、国税専門官、裁判所事務官Ⅰ種・Ⅱ種などさまざまな分野があるので自分の進路に沿ったものを選択できます。ビジネス英語講座やマスコミ対策講座など就職支援のための講座も充実しています。
 自分のやりたいことに合った講座を見つけて受講してみよう!

受講方法

 エクテンを受講するには、エクステンションセンターで申し込みをする必要があります。衣笠キャンパスは研心館1階、BKCはプリズムハウス2階で申し込みをしましょう。
 受講するにあたり、注意することがあります。キャンパスによって開講される講座が少し異なります。ほとんどの講座は両キャンパスで開講されていますが、例えば、貿易実務検定講座や行政書士講座は衣笠キャンパスで、証券アナリスト講座や知的財産管理技能検定講座はBKCでしか開講されていません。また、開講時期も講座によって異なります。

エクテンのメリット

 エクテンの受講料は一般の専門学校の約2分の1から3分の1と安く設定されています。夕方から夜に開講されるので講義と重ならないところが良いですね。キャンパス内で開講されるので通学時間も不要です。また、第一線で活躍している専門家や実績のある講師の授業を聞くことができるのもエクテンの魅力の1つです。資格試験の出題傾向や最新情報に基づいたカリキュラムが組まれ、短期合格を目指しています。
 講座によっては、無料でDVDやビデオテープの貸し出しが可能なので、家で復習がしすいし、講義を休んでしまった時も安心です。
 講座の中には低回生向けの入門コースがあったりするので、1回生からエクテンを取ってみませんか? 早期受講で基礎固め!


コンソーシアム

コンソって何?

 コンソーシアムとは他大学の科目を履修し、それを大学の単位として認定してもらう単位互換制度のことです。学生の幅広い関心と興味に応じて、文化や芸術、政治、経済、自然科学など多くの学問分野が提供されています。
 たくさんの他大学でおこなわれるさまざまな講義を無料で受講できることがコンソーシアムの一番の特徴です。

受講方法は?

 ①衣笠キャンパスは共通教務課(研心館3階)に、BKCはコンシーシアム京都なら共通教務課BKC(ウエストウイング1階)、環びわ湖コンソーシアムならBKC教学課(アドセミナリオ1階)に出願票を取りにいきます。
②出願票を受け取った場所に出願期間内に提出します。
※出願しても受講できない場合や出願期間が4月なので注意してください。
 1回生の時は受講したくても受講できないことが多いので2回生から受講するようにしてはどうでしょうか?

コンソのメリットは?

 コンソーシアムで取得した単位は受講登録制限単位数の枠外となっており、3科目まで受講することができます。取得単位が足りないといったもしもの場合、自由選択科目としてプラスすることができます。
 またコンソーシアムでは大学では学ぶことができない科目が受講でき、他大学の学生と交流できるというのも大きな魅力です。
 なお、立命館大学では大学コンソーシアム京都と環びわ湖コンソーシアムの2つを受講できますが、2つともできるのはBKC所属学生だけで、衣笠キャンパス所属学生は大学コンソーシアム京都しか受講できません。注意してください。

 コンソーシアムは登録制限外で単位が取れるため、単位を落としたときの保険としてコンソを受講しました。受講講座名は「教育実践講座」という講義で7名のゲストスピーカーを招いて現在の学校教育や、経営などについて講演していただきました。3日間だけの短期集中講座だったのですが非常に内容がつまっていて、いろいろな大学の人と知り合うことができて楽しかったです。法学部 2回生 Hさん

教職

教職履修までの過程

①ガイダンスに出席する

 入学後におこなわれる教職課程の新入生オリエンテーションを受け、ガイダンスに出席してください(※ガイダンスに出席できない場合は、各学部事務所に申し出る必要があります。無断欠席等の場合は、教員過程の履修がおこなえない場合もありますので注意してください。また、原則必ず出席するようにしてください)。

②「履修希望申請」をする

 ガイダンスに出席すると、次に教職課程を履修するために、「履修希望申請」をおこないます(※ここで気をつけなければならないのが、さらに本登録をおこなう必要があるということです)。
申請方法:立命館大学のホームページから「Campus Web」へログインし、「履修成績情報」メニューの中の、「資格課程履修希望(届出)」メニューへ進んでください。自分の所属学部・学科等で取得できる教員免許状が、プルダウン表示されますので、そこから取得希望の免許状を選び、「確定ボタン」を押し、申請します。

③履修登録する

 「教職に関する科目」、また自分が選択した教科に関する「教科に関する科目」で、1回生時に履修登録できるものを履修登録する際に登録してください。

教職に関するQ&A

Q1 どの学部・学科でも教職は履修できるんですか?

 立命館大学では、薬学部を除く全学部で教職課程を設置しています。それぞれの所属学部に設置されている、教職課程を履修することができます。

Q2 教職課程を履修しようか、履修しないか迷っているんですが?

 履修を迷っている場合は、履修した方が良いと思います。2回生から教職を履修するのは負担がかなり大きくなるので、1回生の時から、履修するのをおすすめします。また、教職は途中から取得をやめることもできるので、やはり履修を迷っているのであれば履修した方が良いと思います。

Q3 教職を履修すると、いろいろと大変だと聞きました。本当ですか?

 たしかに、時間割の上では大変になります。教職を取得するには「教職に関する科目」、「教職又は教科に関する科目」などの教職科目は、各学部での要卒単位(卒業に必要となる単位)には入らないので、別に取得することになります。つまり、履修しても単位がつかない科目を履修しなければならないことになります。そのため、教職を履修していない人に比べれば時間割上多忙なものになります。特に、理系の学部は通常授業の時間帯外に授業があり、融通の利く時間が減ってしまいます。
また、小中学校の教職課程を履修すれば原則として介護体験があり、学校を一定の期間欠席しなければいけません。教育実習も同じく学校を欠席しなければいけません。

Q4 「教職に関する科目」、「教科に関する科目」以外に履修しておかなければならない科目はありますか?

 日本国憲法、体育、外国語コミュニケーション、情報機器の操作の科目をそれぞれ各2単位履修し単位をとらなければいけません。しかし、外国語は各学部で開講されている外国語分野の科目が必修であるので、その単位を落とさなければ別で履修する必要はありません。しかし、外国語の単位を落としてしまうと、再履修ではこの単位に入らないため別で外国語を履修しなければならなくなります。また、体育の実習を履修したくない場合は、筆記の講義(スポーツのサイエンスなど)もいくつかあります。

Q5 1回生のときに履修しておかなければならない科目は何ですか?

 (教)教職概論、(教)教育原理、(教)教育心理学、(教)教育社会学は履修しておくのが望ましいです。

どこで情報が手に入る?

 立命館大学では、教職に関する資料があり、教職に関する相談に対応してくれる「教職支援センター」が、衣笠キャンパス・BKCの両キャンパスに設けられています。
教員採用試験対策講座の実施・情報の提供・指導・助言・相談対応などをおこなっています。教員採用試験参考書・都道府県別問題集・合格体験記などの資料も充実しているので、教職取得を考えている人は積極的に利用してみてください。


教職支援センターってどこ?

衣笠キャンパス 至徳館1階

BKC ユニオンスクエア1階

 立命館大学では、教育学部を有していないにも関わらず、教職取得に関しては高い水準のきめ細かいサポートが受けられます。自分も1回生の後期に、今後の教職課程について教職支援センターに相談に乗っていただいたことがあります。親身になって相談に乗っていただき、適切にアドバイスしてくださいました。
 自分は中学校社会、高校地歴・公民の三つの課程を履修しています。自分のように同じ科目を履修する人も多くいますし、社会科と国語科のように別の科目を複数履修している人も多くいます。しかし、やはり時間割の上ではかなり制約を受けてしまいます。自分も入学当初は、教職と学芸員の資格を両方履修するつもりでしたが、時間の上で厳しいということと、教職で必要になる講義と学芸員で必要となる講義が重なっていることもあり、学芸員の資格は履修していません。また、自分が本来履修したかった講義と重なっている場合も多く、この場合は教職を優先することが多くなると思います。教職を履修するときは簡単に考えず、自分の将来の目標をしっかり考えてから履修するべきですが、少し考えているのであれば、積極的に履修してもらいたいと思います。文学部 2回生 Iさん

奨学金制度

奨学金ってなーに?

 奨学金というのは、勉強したくても経済的な理由でそれが困難な人に、与えたり貸したりしているお金のことです。奨学金制度には、いろいろな種類のものがあるので、よく調べて自分に合ったものを見つけましょう! 立命生が最も多く受給しているのは日本学生支援機構の貸与式のものです。私も第一種の無利子返済の奨学金を受給中です。毎月決まった金額が入るので、安心して生活することができます。ただし、みなさんに注意しておきたいのは、貸与式の奨学金は言い換えれば借金をするということです。借金はなるべくしない方が良いですよね? 奨学金はとても便利なものですが、よく考えてから利用するようにしましょう。経営学部 2回生 Mさん

どんなのがあるの?

①立命館独自の奨学金制度
②日本学生支援協会の奨学金制度
③地方公共団体の奨学金制度
④民間団体の奨学金制度

↑その中でも利子の有無や返済の有無があるもの

どんな流れでもらえるの??

(例を紹介)

①書類提出

②PC登録

③ガイダンス

④数カ月後スタート


奨学金制度はさまざまな団体がさまざまな体系で設けています。上にあげた例の他にも多種多様な奨学金制度が存在します。給与・貸与方法についても同様にさまざまな形があります。その中から自分の現状に最も適した奨学金制度を見つけてください。奨学金については、衣笠は研心館・BKCではセントラルアークの学生オフィスへ足を運んでみてください。


 私は高校まで公立の学校に通っていたのですが、私立大学の学費は非常に高額で、経済的に苦しいということで、入学と同時に奨学金を受け取ることにしました。現在、毎月5万円ずつほど奨学金を受け取っています。奨学金は貯金しておく人もいるようですが、私は一人暮らしをしているので奨学金と両親からの仕送りを生活費に当てています。その内訳は、家賃、食費、光熱費などがほとんどで、交際費等はアルバイトのお給料でまかなっています。奨学金のおかげで、経済的にとても助かっています。また、毎月決まった日にお金を受け取ることができるので、一人暮らしの計画がたてやすいです。返還に関しては、両親と相談した結果、卒業して就職した後に自分が返還することにしています。国際関係学部 2回生 Yさん


衣笠はココ!!

BKCはココ!!

 

パソコンっていいよね!

本当に必要?

もちろん!

 立命館大学では、課題やレポートをインターネットを通して提出する講義があります。また、インターネットを通じてレポートのテーマが発表されることもあります。さらに、ワードやエクセル、パワーポイントなどもよく使用します。
 学内には自由に使えるパソコンがありますが、レポート提出期間やテスト期間になると、大変混雑します。自分の予定に合わせて課題をこなしていくためにも、大学入学前にパソコンの購入をおすすめします。

文系も必要!

 理系では、文系よりもパソコンを使用する機会があり、プログラミングや計算をするためにパソコンを用います。では、文系はどうなの? と思うかもしれませんが、パソコンは理系・文系を問わず使います。おもに、ワード、エクセル、パワーポイントなどのソフトとインターネットを使います。
 文系でも学部によって異なるので、一概には言えませんが、やはりプレゼンテーションがある場合、レジュメを作成したり、参考資料をインターネットで検索したり、原稿を作ったりします。
 また、作ったレジュメや資料はUSBに保存し、学校へ持ち運べるようにすると、マルチメディアルームのパソコンを利用してそれらのレジュメや資料を印刷することができます。

生協のPCはおすすめ

 大学生協で提供しているパソコンには、入学から卒業までの4年間メーカー保証と動産保険がついています。万が一壊してしまっても、この保険のおかげで安い料金で修理することができます。
 一般の家電量販店でパソコンを購入すると、壊してしまった時には直接買ったお店に出向く必要がありますが、生協で購入すると、キャンパス内のショップにて修理の受付ができるので、とても効率的で便利です。
 また、一般の家電量販店で販売されているパソコンのほとんどには、パワーポイントのソフトがついておらず、別に買い足さなければなりません。しかし、生協が提供しているパソコンには、パワーポイントのソフトが最初からついています。
 どのパソコンを購入したら良いか分からない人や特にこだわりはない人には、生協が提供しているオリジナルパソコンがおすすめです。


←詳しくは

学内でもパソコンは使える?

学内でパソコンが使える場所

衣笠キャンパス編

 衣笠キャンパスでは、図書館1階・存心館1階・尽心館1階・洋洋館1階にあるマルチメディアルームでパソコンを使用できます。これらのマルチメディアルームにはプリンターも設置されているので、いつでも印刷もすることができます。
 また、学部によっては学部専用のパソコンルームが設置されており、自由に使用できます。詳しくは入学後にあるガイダンスでの説明を聞いてください。

BKC編

 BKCでは、アクロスウィング3階・プリズムハウス1階・メディアセンター1階のマルチメディアルームでパソコンを使用できます。
 もちろん、このマルチメディアルームにも衣笠キャンパスと同じようにプリンターが設置してあるので、いつでも印刷することができます。ただし、前のところでも書きましたが、テスト期間中などはとても混むので注意してください。

無線LANも使える

 衣笠キャンパスの有心館1階、BKCのアクロスウィング2階のRAINBOWサービスカウンターに、それぞれ学内の無線LAN接続マニュアルが置いてあります。
 また、このマニュアルは、入学後、インターネット上からでも読むことができます。これらを読んで自分で接続します。もしマニュアルを読んでも分からない場合は、RAINBOWサービスカウンターに質問すると、答えてくれます。

 

キャンパスマップ

衣笠キャンパス

地図をクリックで拡大表示



食堂コンビ二ATM



以学館

 産業社会学部の基本棟です。

存心館

 法学部の基本棟です。

充光館

 映像学部の基本棟です。

清心館

 文学部の基本棟です。

洋々館

 政策科学部の基本棟です。

恒心館

 国際関係学部の基本棟です。

敬学館

 主に語学や教職の授業で使います。敷地の外にあります。

研心館

 奨学金の相談ができる学生オフィスのある建物です。


周辺の立地についてはこちら

BKC

地図をクリックで拡大表示



食堂 コンビニ 図書館



プリズムハウス

 多くの講義施設と、レポート提出などで利用する学びステーションがあります。

コラーニングハウスⅠ・Ⅱ

 全学部が使用する施設です。コラーニングⅠは主に大講義、コラーニングⅡは中・小講義が中心の施設です。

アドセミナリオ

 多くの学部が使う施設です。主に語学や、基礎演習に使われています。

フォレストハウス

 主に理工学部、情報理工学部が使う施設です。

クリエーションコア

 情報理工学部が使う施設です。

サイエンスコア

 生命科学部・薬学部が使う施設です。

インテグレーションコア

 スポーツ健康科学部が使う施設です。できたてで綺麗です。

エポック立命21

 学内の宿泊施設です。

BKCジム

 学内のジムです。


周辺の立地についてはこちら

 

衣笠キャンパス周辺マップ

図をクリックで拡大表示

金閣寺・わら天神

お食事どころ充実!!

 金閣寺・わら天神付近の平均通学時間はおおよそ5分~10分程度です。他の地域に比べ、ファーストフード店やカフェ、ファミリーレストランなど手軽に食事ができる場所がたくさんあるのが特徴です。また、テスト前になれば、勉強場所として多くの学生が利用しています。大通り側に面していなければ静かで住みやすい地域です。スーパーや日用雑貨店も充実しているので、住みやすさは保証できます。

 金閣寺・わら天神付近は、場所によりますが、五山送り火が綺麗に見えます。また、船岡山という天体観測や夜景が綺麗に見える小高い丘までも、すぐに行けるのでおすすめです。落ちつついた雰囲気を持つ地域なので住みやすいです。映像学部 2回生 Sさん

千本今出川

静かなところ!!

 千本今出川は千本通りと今出川通りの交差する場所です。立命館大学までの通学時間はおおよそ15分~20分程度で、周辺は閑静な住宅が建ち並んでいるので、静かに一人暮らしをしたい人には適している場所です。近くには銀行や郵便局があるので、よく利用する人にとっては便利な場所です。交通の便も良く、四条河原町や京都駅まで行くバスがよく出ているので便利な場所です。

 千本今出川は、立命館大学から程よい距離に位置しています。付近は人通りが多く賑やかなところですが、夜はとても静かなので、家でゆっくりと疲れをとることができます。交通の便が良いので、観光スポットへのお出かけにも適した場所です。文学部 1回生 Mさん

二条

便利な街!!

 二条は立命館大学まで比較的距離があり、自転車でだいたい25分、バスで、30分くらいかかります。しかし、交通の便はとても良いです。二条はJR二条駅があり京都駅まで電車一本で行くことができます。河原町へ行くのにも地下鉄を利用すれば約6分とどこへでも簡単にアクセスすることができます。また、近くには商店街やスーパー、映画館が入っている複合施設もあって毎日楽しい生活を過ごすことができます。

 駅ビル・三条商店街があるので、日常の買い物は非常に便利です。特に、日差しの強い夏や雨の日は三条商店街のアーケードは助かります。
 学生生活では区役所へ行く機会が何度かあるので、区役所が近いのも魅力です。産業社会学部 2回生 Gさん

北野白梅町

大学に近くて過ごしやすい!!

 近くに大きなスーパーやコンビニ、レンタルCDショップなどがあり生活するにはとても便利なところです。ただし、京都市の中心部である京都駅や四条河原町などへ行くには時間がかかり少々不便です。また、北野白梅町周辺は静かな住宅街で過ごしやすいところです。通学にかかる時間は自転車で約10分、歩いて20分と比較的大学に近くて通いやすい地域です。

 北野白梅町には、小規模ショッピングセンターがありなんでもそろうので助かります。近くにカラオケもあり、よく学生が利用しています。また、京都の中心部までもバス一本で行けます。最大の利点は大学に近いこと。自転車で10分くらいです。映像学部 2回生 Yさん

円町

交通の便がとても良い!!

 円町は交通の便がとても良くJRの駅があり電車を使えば約10分で京都駅まで行けます。バスは京都市内のほとんどどこでも行くことができ、河原町や祇園などの京都の主要な場所へ乗り換えなしで行くことができます。立命館大学までの通学時間は自転車で15分~20分程度でバスを使って行くこともできます。また、スーパーやコンビニが充実しており、大型家電量販店もあるので日常生活で困ることはまずないでしょう。

 交通の便がとても良いので、河原町や京都駅方面へ買い物などに行く人にとってはとても便利な場所です。しかし、大学まで歩くと30分くらいかかるため、自転車や他の交通手段を考えることをおすすめします。法学部 1回生 Kさん

太秦

京都を満喫!!

 太秦は住宅地で比較的静かな地域です。通学時間はおおよそ15分~20分くらいです。スーパーやショッピングセンターなどのお店があり日常生活に困ることはまずないでしょう。JRや地下鉄、京福電気鉄道の駅どちらにも近いので交通の便は悪くないです。
 また、近くにレンタルショップもあるので学生は多く利用しているようです。映画村も近いですよ。

 太秦は、立命館大学から少し離れてはいますが、広隆寺などの歴史的価値のある寺院や名所があるので、京都を満喫したい方には最適です。
 また、京都駅や四条河原町などへ電車で行くことができるので、交通の便には困りません。文学部 2回生 Oさん

 

BKC周辺マップ

図をクリックで拡大表示

野路エリア

周辺情報

 野路は大学と南草津駅のちょうど中心的な位置にあってどちらに行くのにも動きやすいです。他のエリアに行くのにも行きやすく自転車があれば行けるでしょう。加えてスーパーやファミリーレストラン、郵便局、コンビニもあるのでとても便利です。そのためマンションも多数あって大学生がたくさん住んでいます。立命館大学までの道のりには坂があって自転車や徒歩で行くときついです。

野路に住んでいる先輩のひとこと
 私は野路のマンションに住んでいます。近くにはコンビニがあって、近くのマンションには友だちも多くいるのでとても住みやすいです。大学までの坂はきついですが自転車で充分行ける距離なので頑張っています。同じ自転車でも変速がついている自転車を選べば楽に学校に通えると思います。また、外食する場所が多いので野路に住む人はあまり外食に頼る生活をしないように注意しなければいけません。経営学部 1回生 Aさん

青地エリア

周辺情報

 青地は生協バスが通るルートであり,生協マンションに住む人であれば無料バスを利用することができとても便利です。生協マンションに住まないと利用はできないのでそれがないと学校まで距離もあり自転車や徒歩では行きにくいです。ここのエリアに住む人は原付やバイクを持つことをおすすめします。草津と南草津の間に存在しどちらにも行きやすいです。大きなスーパーもあり生活には困ることがないでしょう。

青地に住んでいる先輩のひとこと
 僕は生協マンションに住んでいて、通学には原付と生協バスを併用しています。野路に比べると距離がありますが、家賃も安くスーパーもあるので住みやすいです。難点は遠くのエリアの友だちと遊ぼうとすると自転車では距離があってきついです。僕は原付を持っているので遊びに行くのに利用しています。また、スーパーはありますが早くに閉まってしまって困る時があります。理工学部 1回生 Nさん

南草津、矢橋エリア

周辺情報

 南草津駅周辺は大学に行くのには距離があるものの、バスが数多く運行しているのでそれをうまく使えば非常に住みやすいです。しかしバスは雨の日にはみんな使うためとても混むので要注意です。駅周辺の一番のおすすめは駅前にある24時間空いているスーパーです。生活面でとても役立つでしょう矢橋は大学も駅にも少し距離がありますが、その分家賃が安いという利点もあります。自転車で通学する人は少しきついかもしれません。

南草津、矢橋に住んでいる先輩のひとこと
 私は南草津駅周辺に住んでいます。駅の周辺には24時間空いているスーパーがあるので思い立った時に買い物に行けてとても便利です。また実家に帰ったり京都に遊びに行ったりする時も駅から近くて楽です。周辺が大きな店や飲食店があるので終日明るく夜遅くにでかけても真っ暗で危ないということはありません。しかし夜に出かけるのはよくないのでこのエリアに限らず自粛するようにしましょう。経済学部 1回生 Nさん

笠山、南笠エリア

周辺情報

 このエリアは比較的大学から近いこともあり学生マンションも多く、たくさんの学生が住んでいます。特徴としては大学までの坂道の傾斜が他の道に比べて緩やかなので自転車でも通いやすいことや、酒屋・コンビニ・弁当屋などもあり、ちょっとした買い物には便利な環境であることがあげられます。また、大きな道が近くにないため、車通りも少なく閑静で住みやすいこともポイントです。

笠山、南笠に住んでいる先輩のひとこと
 私がこのエリアに住んでみて一番良かったと思うことは、大学までの距離が非常に近いため朝もゆとりを持って起きられることです。駅やスーパーから遠いことは若干不便ですが、私は原付に乗っているのでそんなに苦にはなりません。また、大学と南草津駅間のバスも1時間に1本は走っているので、旅行や実家に帰省する時など荷物が多い時はそちらを利用することをおすすめします。経営学部 1回生 Aさん

草津エリア

周辺情報

 草津には大きなショッピングモールやたくさんの飲食店、JRの新快速が停まる草津駅が存在します。南草津駅が立命館大学からの一番の最寄り駅ですが残念なことに新快速が停まりません。なので、草津に住んでいる人は南草津に住んでいる人より京都、大阪方面に行きやすいメリットがあります。ただし、草津は広いので草津駅にも南草津駅にも行きにくい位置だと、住んでから困るので気をつけましょう。

草津に住んでいる先輩のひとこと
 僕は草津駅の近くに住んでいます。草津駅が近いと京都に遊びに行きやすくとても便利です。また草津の一番のメリットは家賃です。他のエリアに比べてもとても安いです。しかし、大学まで遠いのでバスや原付を使わないと通学は厳しいです。けれども考え方を変えればバスや原付を利用すれば充分通えるので、家賃を考慮するのならば一番良いエリアといえます。経営学部 1回生 Rさん

 

先取り!! 立命館の通学事情 BKC Ver.

 このページでは自転車やバイク・バスについての通学事情やマメ知識を紹介していきたいと思います。

自転車・バイク

 自転車とバイクの駐輪場が南草津駅の近くにあります。しかし、たくさんの人が登録するため、入学前に行くと、登録するのに時間がかかる可能性があるので早めに済ませておくことをおすすめします。
 BKCはとてもキャンパスが広いため、バイク・自転車ともにBKC内の駐輪場から教室まで遠いので朝は余裕をもって大学に行きましょう。


  自転車 バイク 徒歩
南草津→大学 20分 10分 40分
大学→南草津 15分 10分 40分
自転車 1ヶ月
2,200円
(駐輪場代)
バイク 1ヶ月
1,200円
(ガソリン代)

行きはどこからでも上り坂!!

通学について

 BKCは高い位置にあるため、南草津駅からBKCに行こうとすると必ず坂を上る必要があります。道によってきつい坂やゆるい坂などさまざまな道があるのでそれぞれ地図に沿って紹介していきたいと思います。
 まず、ほとんどの人がよく使う松下通りを紹介していきます。この道は地図の真ん中の道で、見てのとおり南草津駅からBKCまで一番近い通りなのでたくさんの人が使います。そのため、朝や夕方には人が多く、事故を起こしやすいので気をつけましょう。
笠山方面は大学の前の坂はゆるくて上りやすいのですが、道が狭く、南草津駅から学校までの遠回りになってしまいます。さらに朝と夕方には車の通行量が多いので、注意が必要です。
 最後にかがやき通りです。かがやき通りは坂がきついため、自転車で上るのは大変です。かがやき通り周辺に住む人は松下通りまで迂回することをおすすめします。しかし、きつい坂なので、帰りは楽に帰ることができます。
 どの道も必ず坂があるため、朝は余裕を持って家を出ましょう。そして帰りは、みんな下りなのでスピードの出しすぎには注意して安全運転で帰りましょう。

バス

みんながよく使うバス

 立命館大学の学生がよく使うバスは南草津駅発の4つの経由のバスです。まず、パナソニック東口経由です。これが3つの中でも最も使われる経由です。大学に到着するまで約15分かかります。そして、かがやき通り経由です。これも大学に到着するまでに約15分かかります。次に、笠山経由です。3つの中で最も本数の少ない経由です。さらに、南草津駅までの時間が最もかかります。ちなみに、この経由のバスは大学に到着するまで約20分かかります。ただ、生協マンションのクレスト草津に住んでいる人には必要な経由になります。最後に、立命館大学直行です。南草津から直行なので、時間がかからないと思いますが、道路の混み具合によっては、パナソニック東口経由やかがやき通り経由とあまり変わりません。

その他のバス

 バスの経由は他にもあります。まず、JR大津駅からの直行のバスがあります。これは約25分かかり、平日12往復で、土日祝は運行していません。次に、JR草津駅から立命館大学行きのバスがあります。時間は約20分かかります。これには、かがやき通り経由と野路バイパス経由の2つの経由があります。そして、JR瀬田駅から立命館大学行きのバスがあります。時間は約15分かかります。最後に、京阪で中書島駅からの直行のバスがあります。これは約30分かかり、平日15往復で、土曜日は5往復、日祝は運行していません。

~バスカードの使い方~

まず、バスカードをBKC内バス停前のサービスカウンターで購入します。そしてそのサービスカウンターで加金します。使い方は、バスに乗る時と降りる時にICカード読み取り機に「ピッ!」とかざすだけです。簡単ですが、残高不足で乗ってしまうと降りる時に面倒なので、注意しましょう。

 

お金について

 バス代は基本的に、立命館大学から南草津駅まで220円です。だったら、定期を買わなくちゃいけないのかな、と思う人もいるでしょう。ここで、上手にバス代を浮かす方法を教えます。

①ICカードを使おう!!

 近江鉄道バスにはICカードがあり、多くの学生がこれを利用しています。定期券もありますが、1ヶ月のうちに学校に来るのが24日以内なら、ICカードの方がお得です。1枚のカードがあれば瀬田駅、南草津駅、草津駅とBKCのどの路線でも利用できます。
お金の加金については積み増しできる金額が1000円単位となります。また、割引率は利用区間に関わらず29・6%で、1000円の料金積み増しで1420円分乗車可能です。

②野路ろう!!

 BKCから南草津までバスに乗っていると、「野路る?」という声がよく聞こえてきます。これは、パナソニック東口経由と笠山経由の2つの経由のみの活用となりますが、南草津駅に着く1つ手前に「野路」というバス停があります。そこで降りると220円のところが170円になります。50円節約になりますよね。もちろん、行きも野路から乗ることができます。往復だと100円。20日間これをすると2000円の節約になります。ぜひやってみてください!

ICカード加金の参考

積み増し金額 1,000円 → ご利用金額 1,420円
積み増し金額 3,000円 → ご利用金額 4,260円
積み増し金額 5,000円 → ご利用金額 7,100円

大津立命線
  立命館大学
大津駅 320
JR瀬田飛鳥線
  立命館大学
パナソニック前 170
笠山 笠山口 170
島津メクテム前 月の輪 240
瀬田駅 290
若草一丁目 170
若草中央通り 170
青山五丁目 170
草津立命線
  立命館大学
若草北口 170
丸尾 170
向山ニュータウン 170
東矢倉南 180
東矢倉二丁目 210
おば川新橋 250
東草津 300
草津駅 320
南草津立命線
かがやき通り経由
  立命館大学
若草北口 170
丸尾 170
向山ニュータウン 170
東矢倉南 180
野路北口 220
南草津駅 220
直行中書島
  立命館大学
中書島駅 600
ただし、回数券を買うと500円
草津飛鳥線
  立命館大学
青山五丁目 170
若草中央通り 170
若草一丁目 170
丸尾 170
向山ニュータウン 170
東矢倉南 180
東矢倉二丁目 210
おば川新橋 250
東草津 300
草津駅 320
南草津立命線
パナソニック東口経由
  立命館大学
パナソニック東口 170
小野山 170
玉川小学校 170
南田山 野路 170
南草津駅 220
南草津立命線 笠山経由
  立命館大学
クレスト草津前 170
パナソニック西口 170
玉川小学校 170
野路 170
南草津駅 220

 

先取り!! 立命館の通学事情 衣笠キャンパス Ver.

自転車通学

 自転車通学は下宿生に限らず、自宅生にもありうる通学方法です。ここでは駅周辺の駐輪場の紹介や、大学の近くの駐輪場の紹介をしたいと思います。その他自転車のことで困った時に役立つ情報も紹介しちゃいます! 立命館大学生のリアルな目線で検証しました! ぜひ、入学前準備に役立ててください!!

駐輪場は早めに確保!!

○阪急西院駅○

~駐輪場のほかにレンタサイクルも~

阪急西院駅近くの駐輪場。ここから学校までは自転車で20~25分かかります。

 阪急西院駅の近くには、駐輪場とレンタサイクルを利用できる施設があります。駐輪場は徒歩5分のお寺の裏にあります。駅前の交差点を横断するので、信号の待ち時間によって移動時間は多少前後します。1年間利用のカードを作り、毎月2500円で更新していきます。1回利用は150円です。レンタサイクルは、駅出口を左折して細い路地を少し入ったところにあります。1ヶ月1700円、3ヶ月4800円でレンタルが可能です。契約時に保証金として5000円かかりますが、解約時に全額返金されます。どちらも4月前後はかなり混み合うので早めの予約を!

○JR円町駅○

~最も混雑する駐輪場 無断駐車は撤去のもと~

JR円町駅前の駐輪場。早めに予約して春から自転車ライフを始めよう!

 JR円町駅の駐輪場は、駅のすぐ隣にあります。1ヶ月の利用料金は2500円で、月末に必ず更新してください。1回利用は150円です。円町駅付近には駐輪場が少ないため、4月はかなり混み合います。半年先まで駐輪できないこともあるので、予約は早めにしましょう。駅前に無断駐輪をしていると、撤去されてしまうかもしれません。また、自転車ではなくバスや徒歩で通学する学生もいます。大学に行くまでには、こうしたさまざまな方法があるので自分に合った通学方法を選びましょう!

○JR二条駅・花園駅○

 駐輪場が確保できない、半年後まで待てないJR利用者の方には耳よりな情報。立命館大学生の中には、円町駅で下車せず、その前後のJR二条駅や花園駅で下車して自転車通学している人もいます。距離的には少し遠めですが、駐輪場は円町駅よりも空いているのですぐに利用できます。円町駅の駐輪場が空くまで利用するというのも1つの手かもしれません。

○大学の駐輪場○

 立命館大学の駐輪場はすべて無料です(バイクは有料)。大学周辺にありますが、必ずしも駐輪したいところにできるわけではなく、満車の場合は誘導の方によって違う駐輪場に移動させられてしまうため、次の講義の建物から遠いところまで行かされるということも。遅刻ぎりぎりに登校するのは避けましょう!

バイク通学

まず…バイク登録が必須!!

○大学への申請方法○

必要なものは…

①バイク通学登録申請書
②学生書
③本人または家族名義の自賠責保険証書
④登録料の証紙

 大学生だし…バイク通学! そう思っている方も多いかもしれませんが、立命館大学では、バイク通学が原則「自粛」となっています。そのために大学内のキャンパスインフォメーションでバイク登録をおこなわなければなりません。また、バイクの駐輪には駐輪代がかかります。バイクの種類によって異なるので、登録の際にしっかり確認しましょう。バイクの駐輪場は、立命館大学正門付近に数ヵ所あります。ガソリンスタンドは西大路通りにあります。ちなみに自動車通学は、禁止です。

京都の交通は危険!!

 ここまで立命館大学の通学事情をお伝えしましたが、最も多い自転車通学の人に一番に伝えたいことがあります。

●夜間はライトをつける!!
●二人乗りは禁止!!

 この2つはしっかり守りましょう。京都の交通はバス・タクシーが多く、またお年寄りや学生も多いので、事故に巻き込まれてしまったり、被害者だけではなく加害者になってしまったりすることもあるので、大学生としての責任と自覚を持って通学しましょう!

バス通学

みんながよく使うバス

 バス通学を予定しているあなたは必見!! ここではバス通学についていろいろと紹介しちゃいます!! バス通学の学生がよく乗車する市バスのバス停は、京都駅、西大路四条(阪急西院駅)、西ノ京円町(JR円町駅)の3つのバス停です。この3つのバス停を経由して大学に向かうバスは15系統、50系統、205系統、快速202・205系統の5つです。15系統、50系統、快速202・205系統は直接大学の前まで向かいますが、205系統は直接大学の方には向かいません。ですが、衣笠校前や、わら天神前など比較的大学に近いバス停に停車します。京都駅からは50系統、205系統、快速205系統のバスに、西大路四条からは205系統、快速202・205系統に乗車でき、西ノ京円町からは15系統、205系統、快速202・205系統に乗車することができます。※快速202・205系統のバスは立命館大学の開校日にしか運行していないので、注意してください。主な所要時間は左の表を参照してください。

主な所要時間
京都駅 西大路四条 西ノ京円
立命館大学まで
50系統
約50分
快速205系統
約35分
立命館大学まで
快速202・205系統
約20分
立命館大学まで
15系統・快速202・205系統
約10分
衣笠校前まで
205系統
約40分
衣笠校前まで
205系統
約20分
衣笠校前まで
205系統
約7分

乗り場


バス定期

1ヶ月 7,920円 1学期 25,830円
3ヶ月 22,570円 2学期 28,840円
6ヶ月 42,770円 3学期 19,060円

お金について

 バスの乗車運賃は一律220円です。一日に3回以上乗車する場合は、500円で購入できる「一日乗車券カード」がお得です。バスで通学を考えている人には、市バスの定期券を購入することをおすすめします。定期券は京都駅前のバス総合案内所で購入できます。定期券を購入する場合は必ず通学証明書(学生証)を持参してください。定期券には「通学定期券」と「学期定期券」の2種類があります。「通学定期券」は1ヶ月、3カ月、6ヶ月の3種類、「学期定期券」は4月4日~7月31日・8月20日~12月25日・1月6日~3月24日の各学期に合わせた3種類です。新規購入の場合は、通用期間開始日の14日前から、継続購入の場合は、現在使用の定期券と引き換えに、通用期間開始日の14日前から販売しています。「学期定期券」の方が値段的にもお得なので、こちらの購入をおすすめします。しかし、各学期の日数が異なるため、定期券の値段もまったく異なります。値段の詳細については、左のコスト表を参考にしてください。

バスを制する者は京都を制す!!!

 

立命生の1日

ここで下宿生と自宅生の生活スタイルをのぞいてみましょう!!

自宅生

 私は兵庫からJRを使って1時間半かけて大学まで通っています。サークルはテニスサークルに所属していて、週に2、3回練習しています。サークルは先輩との繋がりが持てるので、何かサークルに所属するのをおすすめします。バイトをしていて不便だと思うことは、バイトが5時から始まるので、講義が終わるとすぐに帰宅しなければならないことです。講義も3限までの日でないとバイトを入れることができません。バイトをすることは社会勉強になるので時間を多少犠牲にしてでもすることをおすすめします。通学時の電車の中では、講義の予習や小テストの勉強などをしています。何もない日は講義が終わってから友人と河原町に行って遊んだり、学校に残って友だちと話をしたりしています。またテスト前などには、私は家で集中して勉強することができないため、図書館で勉強をしたり残って友だちと一緒にしたりしています。自宅生は、長時間の通学など時間に制約や門限などがあり大変ですが、うまく時間を作ってみなさんも充実した大学生活を送ってください。政策科学部 1回生 Kさん

Kさんの一ヶ月の収入と出費

出費 貯金10,000円 交際費20,000円 食費10,000円 交通費15,000円
収入 交通費+バイト代+お小遣い=55,000円

下宿生

 僕が下宿していてよかったと思えることは朝ゆっくりできることです。大学は1限目が9時から始まります。これに間に合うために自宅生は7時よりも前に家を出るそうですが、僕は寝坊して8時30分に起床しても1限目に間に合いました!! 立命館では遅刻を数回すると単位が取れない教科もあるので新入生の皆さんも遅刻には気を付けましょう!!
 そして下宿していて一番大変なのがやっぱり家事全般ですね。座っていても食事は出てこないし、自分でやらないと洗濯物は溜まっていくばかりです。たまに実家に帰ると両親がいて本当によかったと思えます。両親のありがたみが分かるというのも下宿生の良さかもしれませんね。
 良いところも悪いところもありますが下宿をすることで成長できることが本当に多いです。新しいことにチャレンジしてみたい新入生の人には下宿をおすすめします!!理工学部 1回生 Nさん

Nさんの一ヶ月の収入と出費

出費 貯金・
雑費
サークル5,000円 交際費30,000円 家賃46,000円 食費20,000円 交通費2,000円 水道光熱費9,000円
収入 仕送り+バイト代=140,000円

部活

部活がある日のタイムスケジュール

先輩の声
  私が部活と勉強の両立をする上で気をつけていることが2つあります。
  1つ目は時間の使い方。平日は練習の関係で部活前後しか時間がありません。なので、その時間を有意義に使うため間の時間を作らないようにしています。ぼーっとしている間の時間をなくせば勉強の時間に加えて、余暇の時間もとれます。
  2つ目は面倒なことを後回しにしないこと。宿題や家事などをためると多くの時間を取ってしまいます。なのでその日のことはその日のうちに消化するように工夫しています。産業社会学部 1回生 Sさん

文芸入試の人対象の面接について

 文芸入試で入学した人には、部活と勉強を両立させるため、メンタルケアも含めて面接をします。部活で困っていることがあれば相談もできますし、もし何か提案があれば今後のためのアドバイスをもらうこともできます。また授業ではどのようにノートをとればいいか、定期試験のためにはどのように勉強時間を確保するかなども一緒に考えてくださいます。入学して分からないことや不安ばかりでしたが、このように面接をしたことで悩みも打ち明けられるしアドバイスもしていただいてとても助かりました。

教職

1日のタイムスケジュール

 私は高校地理・歴史と公民の教員免許を取得するために教職課程を履修しています。教職課程を履修するとそれなりに負担も増えます。ですが、教職課程に必要な単位を自分の専門科目で補うことができます。そのため普通の勉強も教職の勉強の一部となります。また将来に直接つながる勉強なので日々の学習を苦に思うことなく過ごすことができるでしょう。文学部 1回生 Mさん

詳しくはこちら

エクテン

エクテンがある日のタイムスケジュール

 私は、低回生向けの公務員講座を受講しています。1回生からエクテンを取った理由は、国家公務員を目指していて、早いうちから基礎を固めておきたいと思ったからです。実際に受講してみて、周りに同じように公務員を目指している人が集まっているので、モチベーションの維持には最適な環境にあると実感しました。最初は、取るだけ取ってみようという安易な考えで受講を決めたのですが、他の受講生の熱心な姿を見て、負けないように頑張ろうと思うようになりました。1回生は比較的自由な時間が多いと思うので、エクテンを受講してみるのも良いと思います。受講することで情報収集もできるし、講義をしてくださる先生や他の受講生にいろいろなお話を聞くこともできます。気になっている講座は早くから受講しておくといいですよ!法学部 1回生 Wさん

詳しくはこちら

1限

 1限の講義は9時から始まるので、少し遠いところから通う自宅生にとっては、慣れるまで少し大変です。また下宿生も、今までのように起こしてくれる人がいなくなるので、寝坊して遅刻してしまうこともあります。しかし、1回生の間は1限に必修科目があることが多いため、何が何でも行かなければなりません。自分なりに工夫して、遅刻・欠席をしないようにしましょう。
経営学部 1回生 Kさん

2限・3限

 どの学部も基本的には2、3限に多くの講義を設けていて、興味深い専門科目も多く、なかなか空きコマを作りづらいかもしれません。しかし、空きコマを作るとお昼休みの食堂混雑を避けることができ、予習復習に時間を費やすことも可能になります。ここの時間帯の使い方次第で大学生活を一変できるでしょう。経済学部 2回生 Iさん

4限・5限

 学部の専門科目や一般教養科目などの通常の学部の講義はだいたい4、5限までになっています。しかし3、4、5限と連続で講義を受けるのは精神的にも肉体的にも大変だと思います。適度に空きコマを作るか、早めに講義を終え自由な時間を増やすのも大学生らしいと思います。

6限・7限

 6、7限に教職課程を取っている人たちはたくさん講義があります。
 6、7限になると講義の終了時間が遅くなってしまうので早めに何か晩ご飯の代わりになるものを食べておくことをおすすめします。
 それ以外にも一般教養の講義がごくたまに入ることもあるので注意しておいてください。
 この時間の講義は、精神的に大変かもしれないですが気合いを入れてがんばりましょう!経営学部 2回生 Hさん

空コマ

 大学の授業は1コマ90分と長いので、ラウンジで友だちと喋ったり、課題をしたり、サークルの活動に参加したりとさまざまなことができます。下宿生は家に戻って家事をすることも可能です。また、お昼休みは食堂が混みやすいので、お昼休みの前後に空きコマがある場合は、その時間に昼食をとるとゆっくり食べることができますよ。文学部 1回生 Nさん

お昼休み

 お弁当を持ってくる人もいますが、食堂を利用する学生が大多数です。なぜなら、温かく、おいしい、しっかりと栄養のとれる食事がとれるからです。
 また、キャンパス内にはベーカリーやコンビニなど食堂以外にも昼食に利用できる店舗がいろいろあるので、友だちと約束し、日によって違った昼食にするのも良いですよ。

 

初めての一人暮らし/下宿先 データベース

衣笠キャンパス

・家賃 4万円(水道費込み)
・広さ 6畳半
・築年数 築25年

 お風呂とトイレがセパレートであることを重視する人が多いようですが、私は、独立洗面台もなく、お風呂もユニットバスタイプのアパートを選びました。築年数やオートロックの有無にも特にはこだわりませんでした。その代わりに私が念頭に入れていた条件は、とにかく家賃が安いこと、そして大学からの距離が近いことの2点を重視して物件選びをしました。実際に住み始めてみると、強い雨が降っている時なども徒歩で大学へ通える距離なので非常に便利です。
  他に条件として考えていたものは、大学以外にスーパーやコンビニからも近いという立地条件の良さです。また、間取りの条件としては、キッチンと部屋の間に区切りがあるということを考慮して今の物件に決めました。

文学部1回生 Nさん


・家賃 4万3千円
・広さ 6畳
・築年数 築15年

 私が住んでいる家は扉の色が各階によって異なり、私自身その面白いデザインに一目惚れしてこの物件を決めました。
  私が下宿をすることを決めたのは3月下旬だったので、残っていた物件は良いものが少なく、その中から条件に合うものを探すのはかなり苦労しました。まず、学校から近すぎると大学と家の往復だけになってしまう気がしたので、学校から15分程のところにある物件を探しました。それに加えて、騒音の問題上、大通りに面した部屋ではないこと、周囲にコンビニなどがあることにポイントをおいて家探しをおこないました。
  最終的に、家賃が5万円以内という親から出された条件をクリアした上で気に入る物件を見つけることができましたが、AO入試などで早く合格が決まった人は早い段階から部屋探しをおこなうことをおすすめします。

文学部1回生 Iさん


BKC

・家賃 5万2千円
・広さ 12・3畳
・築年数 新築

 私の部屋は、大学から自転車で10分のところにあり、セパレートタイプの独立洗面台があります。新築のため、オートロックもあり安全面においても安心でき、7・8畳の部屋と4・5畳のキッチンがあり自炊をする時はすごく便利です。敷金礼金は多少高かったですが、家賃は他のマンションと変わらなかったため、この部屋にしようと決めました。部屋を決める際に、マンションはほとんどが2年契約なので、選ぶ時はあまり妥協をせずにしっかり自分にあった部屋を選ぶことをおすすめします。また、特別入学生の方は他の学生より早く入学が決まっているので部屋を選ぶ時間がありますが、良い部屋は1月くらいにはなくなってしまうので早めに選んでおくと良いと思います。

理工学部1回生 Oさん


・家賃 5万6千円
・広さ 7・9畳
・築年数 築14年

 私は学校まで自転車で約10分の生協マンションに住んでいます。部屋は少し狭いですが、いろいろな工夫をして住みやすくしています。このマンションにした決め手は、なんといっても通学時間が10分、コンビニとスーパーまで徒歩3分、という便利さです。周りの音はマンションが閑静な住宅街に建っているのでとても静かです。新幹線の線路が近くにあるので多少の走る音は聞こえますが、窓を閉めれば聞こえませんし、あまり気になりません。駅と大学のちょうど真ん中に位置しているので京都などにも出やすいです。しかし、京都などに遊びに行った後、夜に歩いて家に帰るときは遠回りをして帰らないと夜道が暗いし、人通りも少なくて危険です。バス停が近くにあるマンションを選んだので、雨の日の通学も快適です。さまざまな決め手や不満点はありますが、利便性を中心に部屋を決めました。

経済学部1回生 Hさん


この地域ってどんなところ!?

 現役下宿生の話を聞いて一人暮らしのイメージはわきましたか? 自分なりのこだわりを持って理想の部屋を探してくださいね。ここでは部屋を選ぶにあたってどこの地域がどんなところなのか、それぞれの地域に住んでいる先輩の話を集めてみました! これを読んで部屋探しの参考にしてくださいね☆


衣笠キャンパス

○円町
  円町周辺における一番のメリットは、交通の便が良いことです。JR円町駅が近く、京都駅へは約10分で行くことができます。またバス停も近く、中心街にも容易に行くことができます。大学へも自転車で約15分と比較的早く行くことができます。しかし、雨の日などはバスを利用しなければ通学が少し困難です。

○北野白梅町
  北野白梅町は大学からも近く、JR円町駅からもそう遠くはないので大変便利です。周辺には大型スーパーやカラオケ、ビデオレンタルショップ、飲食店などもあり、下宿先としては強くおすすめしますが、路地に入ると夜は暗く、人通りが少ないので注意が必要です。また、四条などへの移動が多少困難です。

○千本今出川
  千本今出川周辺にはスーパー、コンビニ、本屋、ビデオレンタルショップ、雑貨屋など、生活に便利なお店がたくさんあります。また、千本通りは人通りが多く、道が明るいので夜でも安心です。JRや地下鉄の駅が遠いので、バスか自転車しか交通手段がないことが少し不便な点ですが、とても住みやすい場所です。

○わら天神
  わら天神はファミレスやスーパー、郵便局などがあるので生活面でとても便利です。大学も近く、雨天時も混雑するバスを避けて徒歩で登校することができます。また、バスの本数が多いので四条や京都駅に行く時にとても便利です。しかし、大通りから中に入ると暗い道も多いので夜間に女性の徒歩は若干不安です。

○二条
  二条周辺の最も魅力的な点は、JRと地下鉄の駅が非常に近いことです。また、周りには飲食店や映画館などの施設もあり、学生は遊ぶ時に大いに利用します。路地に入るとカフェも多く、とてもおしゃれですよ。難点は、大学までの距離と、その道のりが上り坂であることです。自転車通学の人は朝に苦労するかもしれません。

○等持院
  等持院あたりは交通量もそれほど多くなく騒音に悩まされるようなことはあまりありません。多少坂はありますが、一番の利点は大学から近いところではないでしょうか。歩いて通学できるほどの近さです。不便なところは、買い物をする時は西大路通りまで出ないと大きなスーパーやコンビニがないところです。


BKC

○笠山
  笠山は学校から近く、コンビニも多くていろいろな面で便利な場所です。一方でスーパーが遠いのが難点です。また、道がせまく夜も明かりが少なくなってしまうところが欠点です。しかし、学生数も多く、よく友だちの家にも遊びに行くことができます。学生生活を楽しみたい人には笠山はいい場所だと思います。

○かがやき通り
  かがやき通りの良いところは、とにかく建物が多いところです。コンビニ、スーパー、病院などがいくつかあり、困ったときにすぐに利用できるのでとても便利です。一方、不便な点は大学が遠いところです。かがやき通りは坂がきつく、大学に行くのに一苦労します。なので、バイクなどを購入すると、とても快適に過ごすことができます。

○野路
  私は野路東というところに住んでいます。野路の良いところは、スーパーやコンビニ、郵便局が近くにあり、自転車で大学に通うこともでき、とても便利な学生生活が送れることです。大学に近いこともあり、夜にうるさい時があるのが欠点ですが、言い換えれば友だちが自分の家に集まりやすいので毎日賑やかに過ごせます。

○駅裏
  とにかく駅裏はすごく良い場所で住みやすいです。まず便利! 学校からの帰宅途中にスーパーに寄れますし、夜遅くて駅前に行くのが面倒だったら駅裏に薬局やコンビニもあります。最近はどんどんマンションが建って寂しかった道も一人でも怖くなくなったし治安も良いです。ただ大学まで遠くて自転車だと疲れるのでバス通学をしています。雨の日は電車も遅れやすいし、バス停が学生で溢れるので通常より早く家を出るのがベターです。

○草津
  草津エリアは、ショッピングモール、業者向けのスーパー、レンタルDVD店などがあり生活しやすいところです。ただ、大学まで遠いため、その点は不便ですが、生協のシャトルバスや、原付などを使えば問題ありません。また、南草津エリアに比べ家賃が安めなのも良い点です。

詳しくは住まいさがしのパンフレットを見てください。

衣笠版

BKC版

 

入学前に何があるの?

このページでは、入学前におこなわれるイベントについて説明します。これらのイベントに参加するだけで、大学生活に役立つ情報を得られるのは間違いなし!! 入学前に何があるのか、さあ見てみよう。ここで、あなたの大学生活が変わるかもしれない!


プレエントランス立命館DAY

  プレエントランス立命館DAYとは指定校推薦やAO入試、スポーツ推薦、文芸入試などの特別入試によって一般入試より早く合格した人たちが大学に集まる日のことです。プレエントランス立命館DAYでは学部ごとにさまざまな説明があったり、課外活動の紹介もあったりします。他にも学部ごとの推薦図書(入学前に読んでおくと良い本)の紹介もあり、入学前に大学へのモチベーションを高めるとても良いきっかけとなる日です。


ミニ新生活センター

  ミニ新生活センターでは、プレエントランス立命館DAYの日だけ、新生活において必要となってくる家具の販売や、在学生との相談ブースなどをおこなっています。また、推薦図書の紹介もおこなっています。


プレエントランス立命館DAY前泊

  プレエントランス立命館DAY前泊とは、遠方から来る新入生のためにプレエントランス立命館DAYの前日に大学近辺のホテルに宿泊することです。そこでは、新入生同士の交流会があり友だち作りもできます。
  他にも入学前の大学への不安や相談を在学生に話すこともできます。


参加者の声

  プレエントランス立命館DAYでは、入学前にしておくべきことや、大学に入ってからどのような勉強をするのかということについて知ることができました。また、一人暮らしの不安な点も実際に先輩方の声を聞くことで解消され、家選びなど難なくこなせました。プレエントランス立命館DAYには、交流の場が用意されており、先輩や他の新入生と仲良くなれます。私も実際にこの時知り合った友だちともいろいろ話をしています。入学前から友だちの輪を広げる良い機会だと思います。

経営学部1回生 Rさん


新生活センター

参加者の声

  新生活センターとは、新入生の新しい生活のサポートをするために設けられたもので、リンクスクエアで春休みに約1ヶ月半かけておこなわれるイベントです。
  会場では、住まいの斡旋や、家具・家電の販売や展示、現役の学生による相談ブースなどをおこなっています。相談ブースでは、学生の生活についてや、大学生になるにあたっての不安や悩みなどに生協学生委員がていねいにお答えします。
  気になっていること、聞きたかったけど聞く機会がなかった人などは、ここで解消してみてはいかがでしょうか。

理工学部2回生 Yさん


会場風景


アドバイザーズメール

 アドバイザーズメールとは、大学生活や講義についての不安や、疑問はあるけれども身近な人に相談できる人がいない、面と向かって悩みを言うのが苦手な人のために作られたものです。とはいっても難しく考える必要はないので、少しでも気になることがあれば気軽にメールをしてみてください。


こんな質問ありました

・高校の教科書は、残しておいた方が良いですか?
 →自分の学部に関係あるものは、残しておいた方が良いです。

・正直、友だちができるかどうか心配です。先輩はどんな感じで友だちを作っていましたか?
 →特別入学者の集いや、Welcome Campus Festaに参加すれば友だちができますよ。あなたもぜひ参加してみてください。

・パソコンは入学前に買った方が良いですか?
 →パソコンは講義に必ず必要な場面が出てくるので、入学前に買うことをおすすめします。

質問を送ると学生委員の先輩が返事をくれるよ
聞きたいことがあったらとりあえずここまで!!

―BKC―

―衣笠キャンパス―




 

入って安心共済得する生協

お得が盛りだくさん!!
○書籍・教科書が10%off
○カードにポイントが貯まる
○資格講座の割引
○教習所の割引
○レンタカーの割引
○旅行の割引

etc…

生協とは??
  みなさん、生協って知っていますか?生協とは、生活協同組合のことで、学生・院生・教職員などの組合員一人ひとりが「より良い生活を自分たちの力で」と出資金を出し合って運営されている団体です。この出資金と組合員の声をもとにして衣食住から学問、余暇に至るまで、大学生活のすべての分野で、入学前の準備から卒業までしっかりサポートしています。生協は組合員のみなさんが利用しやすく、生活が充実していくような事業に取り組んでいます。


メンバーズカード

 生協組合員になると、組合員証であるメンバーズカードがもらえます。このメンバーズカードには、プリペイド機能がついているので、加金機で加金をしておくと生協が運営している食堂やコンビニでの買い物の時にスムーズに支払いを済ませることができます。もちろんレジで直接加金することもできます。
  また、メンバーズカードで買い物をするとポイントが貯まり、そのポイントを使って買い物をすることができます。他にも、書籍購入時に提示すると、組合員価格で通常より安く買うことができるので、教科書を買う際などに便利です。また、在学証明書などの証紙を発行する機械を使用するときにはメンバーズカードが必要になるので、なるべく早く生協の加入手続きをすることをおすすめします。


組合員になるためにはどうしたらいいの??
出資金は30口(1口500円)/15,000円
※出資金は卒業時(脱退時)お返しします。


共済って??
  共済の正式な名前は「学生総合共済」です。大学生活では高校までと比べて自由な時間が増えるので、行動範囲がとても広がります。海外旅行に行ったり、思わぬ病気にかかったり、事故にあったりする可能性もあります。もし入院や手術をすることになったとしたら、それにかかる費用はどうすればいいのでしょうか?
  共済とは、そんな学生のために生まれたものです。学生どうしが助け合った掛け金が、病気やケガをした人のために、お見舞金として給付され、私たちの負担を少なくしてくれます。自分だけでなく、他の学生を助けることにもなる、まさに「助け合い」なのです。


例えば…
  例えば、バイクで走行中に転倒し、ケガをしてしまったとします。通院は5日以上が対象となりますが、ケガがひどいとその分治療費の負担がかかるので、共済に入っていれば、給付が受けられてその負担が少なくなります。その「給付金」とは、組合員みなさんの掛け金で成り立っています。これはまさに「みんなの助け合いの輪」なのです! 給付は、ケガだけでなく、病気での入院、また、雨漏りなど家財に損害が出た場合でも受けることができます。給付を受けるためには共済カウンターに行って、給付申請をする必要があります。手続きは簡単で、分からないところは受付の方がていねいに教えてくださるので安心です。


共済カウンター

衣笠

BKC


 詳しくは生協まるわかりBOOKを見てね!!


 

CO‐OP 私たち生協学生委員会です

生協学生委員会とは

  私たちは「生協学生委員会」という団体で、このRUCも作っています。かたそうな名前ではありますが、先輩も同じ回生の友だちもたくさんできる、わきあいあいとした団体です。「学生委員会」略して、「GI」という名前をおもに使っています。他学部の先輩や友だちは大学に入ると意外と作ることが難しいのですが、GIに入ると人脈がとても広がりますよ。普段はRUCを作ったり、食堂のメニューを考えたり、ケーキバイキングや、自転車・バイクの点検会を実施したり、夏祭りを企画したりなどの活動をおこなっています。また、新入生の友だち作りや入学前の不安解消をするために2月、3月には新入生のためのパーティーを主催しています。そんな普段の活動とは別に、みんなでバーベキューをしたり、旅行をしたりなどと、公私ともに仲良く活動をおこなっています。


特別入学者の集いに参加してくれた人にとっては大学で最初にできる先輩、それが学生委員会のメンバーです。もちろん集いに来ることができなかった人にも大学に入学してから訪ねてきてくだされば、「心細い」「分からないことだらけ」という疑問にお答えする相談窓口にもなりますよ。私たちは普段BKCならユニオンスクエアの2階、衣笠なら志学館地下にあるBOXという部室のような部屋にいます。そこに来ていただければ、いつでも会えるのでぜひお越しくださいね。来てくれたらサークルとは一味違うGIという団体の激アツさがさらに分かるでしょう。私たち生協学生委員会は普段使っている生協店舗をより良く使えるようにする生活店舗向上局、RUCの作成や、広報活動をおこなうRUC(広報)局、生協の共済に加入や理解をすすめる共済局という3つの局からできています。すごくかたいように聞こえますが、普段から楽しく活動をしてメリハリのある団体ですよ。

活動例

夏祭り
  私たちGIは、生協店舗を利用して企画・運営をすることができます。7月の上旬に生協店舗を借りて、夏祭りを開催しました。当日は、GIのメンバーが全員、浴衣か甚平を着て、屋台を出しました。


ケーキバイキング
  ケーキバイキングは毎年、冬におこなっています。例年、たくさんのお客さんが来てくださり、とても人気のある企画です。この他にも私たちGIは、さまざまな企画をしています。新入生のみなさん、良かったら私たちと一緒に、何かを企画・運営をしませんか。


GIの声

  私は入学前のWCFというパーティーに参加して、初めて生協学生委員という存在を知りました。その時の先輩方がとてもおもしろく、こんな方たちと一緒に活動できたら楽しいだろうなと思ったのが、学生委員会に入ろうと思ったきっかけです。実際に入ってみると、大変な仕事もありますが、いろんな仲間と協力して活動をすることでとてもやりがいを感じることができます。大学に入ってたくさん友達を増やしたいと思う人はぜひパーティーなどに参加することをおすすめします。

経済学部1回生 Tさん


 私が学生委員会と最初に出会ったのは入学前の学生委員が企画するパーティーでした。入学後、先輩に連れられてBOXに行き学生委員がおこなっている活動に興味を持ったのが学生委員に入ったきっかけです。学生委員はこのRUC作成、新入生のサポート、また、さまざまなイベントの企画から運営をおこなったりしています。先輩や友だちも優しく、良い人達ばかりで学生委員の中でもプライベートでもとても頼りになる存在です。今は学生委員に入って本当に良かったと感じています。

経済学部1回生 Uさん


生協学生委員会主催 特別入学者の集い

代表ご挨拶

経営学部2回生 細川 開

  合格おめでとうございます! 私たち生協学生委員会は、みんな個性豊かで楽しく日々活動に励んでいます。私たちはこのRUCという機関誌を作ったり、他の団体や生協の職員さんたちと関わり合い、協力し合いながら生活をより良くするような活動をおこなったりしています。また、衣笠キャンパスの学生委員会とともに活動していることに加え、他大学の学生とも関わっていくこともあり、仲間の輪が広がります。ぜひ私たちとともに活動してみませんか?



法学部2回生 魚重 諒介

  新入生のみなさん合格おめでとうございます。この冊子を作っている私たち生協学生委員会は、毎日楽しく活動しています。学年が違ってもみんな仲が良く、人と人との繋がりが感じられる団体です。この冊子にも掲載されている特別入学者の集いは、新入生のみなさん同士が繋がるためのイベントです。毎年、数多くの新入生が参加するこの特別入学者の集いでみなさんにお会いできるのを楽しみに待っています。ぜひ遊びに来てください。



 

前へ戻るSITE TOP