ナビゲーションをスキップ

web RUC/Ritsumeikan University Coop Canpus Communicatuon Magazine

こんなコト知ってる!?

エクステンション講座

エクテンってなに?

 大学生の内に、将来のために資格を取りたい、スキルアップをしたい、何か資格があったら就職活動で役に立つかもしれない、と考えている人も多いと思います。でも、独学で資格取得は難しいかも、専門学校に行くには遠い、といった悩みがあるかもしれません。そんな学生のために、立命館大学が資格取得支援に開いている講座がエクテンです。進路に直結する国家資格から専門職や学科の特色を生かした講座等が開講されています。

エクテンの種類

 エクテンには大きく分けて、資格講座・就職支援講座・公務員講座・公認会計士講座・法曹講座の5つの講座があります。
 自分のスキルが高められて将来の仕事に役立てたいと思っているなら資格講座がぴったり。パソコンスキルアップ講座や旅行業講座、貿易実務検定講座、行政書士講座、宅建講座など多彩な講座が開講されています。将来の目標がある程度定まっている人には公務員講座や公認会計士講座、法曹講座がおすすめ。公務員講座には、国家公務員Ⅰ種・Ⅱ種や外務省専門職員、国税専門官、裁判所事務官Ⅰ種・Ⅱ種などさまざまな分野があるので自分の進路に沿ったものを選択できます。ビジネス英語講座やマスコミ対策講座など就職支援のための講座も充実しています。
 自分のやりたいことに合った講座を見つけて受講してみよう!

受講方法

 エクテンを受講するには、エクステンションセンターで申し込みをする必要があります。衣笠キャンパスは研心館1階、BKCはプリズムハウス2階で申し込みをしましょう。
 受講するにあたり、注意することがあります。キャンパスによって開講される講座が少し異なります。ほとんどの講座は両キャンパスで開講されていますが、例えば、貿易実務検定講座や行政書士講座は衣笠キャンパスで、証券アナリスト講座や知的財産管理技能検定講座はBKCでしか開講されていません。また、開講時期も講座によって異なります。

エクテンのメリット

 エクテンの受講料は一般の専門学校の約2分の1から3分の1と安く設定されています。夕方から夜に開講されるので講義と重ならないところが良いですね。キャンパス内で開講されるので通学時間も不要です。また、第一線で活躍している専門家や実績のある講師の授業を聞くことができるのもエクテンの魅力の1つです。資格試験の出題傾向や最新情報に基づいたカリキュラムが組まれ、短期合格を目指しています。
 講座によっては、無料でDVDやビデオテープの貸し出しが可能なので、家で復習がしすいし、講義を休んでしまった時も安心です。
 講座の中には低回生向けの入門コースがあったりするので、1回生からエクテンを取ってみませんか? 早期受講で基礎固め!


コンソーシアム

コンソって何?

 コンソーシアムとは他大学の科目を履修し、それを大学の単位として認定してもらう単位互換制度のことです。学生の幅広い関心と興味に応じて、文化や芸術、政治、経済、自然科学など多くの学問分野が提供されています。
 たくさんの他大学でおこなわれるさまざまな講義を無料で受講できることがコンソーシアムの一番の特徴です。

受講方法は?

 ①衣笠キャンパスは共通教務課(研心館3階)に、BKCはコンシーシアム京都なら共通教務課BKC(ウエストウイング1階)、環びわ湖コンソーシアムならBKC教学課(アドセミナリオ1階)に出願票を取りにいきます。
②出願票を受け取った場所に出願期間内に提出します。
※出願しても受講できない場合や出願期間が4月なので注意してください。
 1回生の時は受講したくても受講できないことが多いので2回生から受講するようにしてはどうでしょうか?

コンソのメリットは?

 コンソーシアムで取得した単位は受講登録制限単位数の枠外となっており、3科目まで受講することができます。取得単位が足りないといったもしもの場合、自由選択科目としてプラスすることができます。
 またコンソーシアムでは大学では学ぶことができない科目が受講でき、他大学の学生と交流できるというのも大きな魅力です。
 なお、立命館大学では大学コンソーシアム京都と環びわ湖コンソーシアムの2つを受講できますが、2つともできるのはBKC所属学生だけで、衣笠キャンパス所属学生は大学コンソーシアム京都しか受講できません。注意してください。

 コンソーシアムは登録制限外で単位が取れるため、単位を落としたときの保険としてコンソを受講しました。受講講座名は「教育実践講座」という講義で7名のゲストスピーカーを招いて現在の学校教育や、経営などについて講演していただきました。3日間だけの短期集中講座だったのですが非常に内容がつまっていて、いろいろな大学の人と知り合うことができて楽しかったです。法学部 2回生 Hさん

教職

教職履修までの過程

①ガイダンスに出席する

 入学後におこなわれる教職課程の新入生オリエンテーションを受け、ガイダンスに出席してください(※ガイダンスに出席できない場合は、各学部事務所に申し出る必要があります。無断欠席等の場合は、教員過程の履修がおこなえない場合もありますので注意してください。また、原則必ず出席するようにしてください)。

②「履修希望申請」をする

 ガイダンスに出席すると、次に教職課程を履修するために、「履修希望申請」をおこないます(※ここで気をつけなければならないのが、さらに本登録をおこなう必要があるということです)。
申請方法:立命館大学のホームページから「Campus Web」へログインし、「履修成績情報」メニューの中の、「資格課程履修希望(届出)」メニューへ進んでください。自分の所属学部・学科等で取得できる教員免許状が、プルダウン表示されますので、そこから取得希望の免許状を選び、「確定ボタン」を押し、申請します。

③履修登録する

 「教職に関する科目」、また自分が選択した教科に関する「教科に関する科目」で、1回生時に履修登録できるものを履修登録する際に登録してください。

教職に関するQ&A

Q1 どの学部・学科でも教職は履修できるんですか?

 立命館大学では、薬学部を除く全学部で教職課程を設置しています。それぞれの所属学部に設置されている、教職課程を履修することができます。

Q2 教職課程を履修しようか、履修しないか迷っているんですが?

 履修を迷っている場合は、履修した方が良いと思います。2回生から教職を履修するのは負担がかなり大きくなるので、1回生の時から、履修するのをおすすめします。また、教職は途中から取得をやめることもできるので、やはり履修を迷っているのであれば履修した方が良いと思います。

Q3 教職を履修すると、いろいろと大変だと聞きました。本当ですか?

 たしかに、時間割の上では大変になります。教職を取得するには「教職に関する科目」、「教職又は教科に関する科目」などの教職科目は、各学部での要卒単位(卒業に必要となる単位)には入らないので、別に取得することになります。つまり、履修しても単位がつかない科目を履修しなければならないことになります。そのため、教職を履修していない人に比べれば時間割上多忙なものになります。特に、理系の学部は通常授業の時間帯外に授業があり、融通の利く時間が減ってしまいます。
また、小中学校の教職課程を履修すれば原則として介護体験があり、学校を一定の期間欠席しなければいけません。教育実習も同じく学校を欠席しなければいけません。

Q4 「教職に関する科目」、「教科に関する科目」以外に履修しておかなければならない科目はありますか?

 日本国憲法、体育、外国語コミュニケーション、情報機器の操作の科目をそれぞれ各2単位履修し単位をとらなければいけません。しかし、外国語は各学部で開講されている外国語分野の科目が必修であるので、その単位を落とさなければ別で履修する必要はありません。しかし、外国語の単位を落としてしまうと、再履修ではこの単位に入らないため別で外国語を履修しなければならなくなります。また、体育の実習を履修したくない場合は、筆記の講義(スポーツのサイエンスなど)もいくつかあります。

Q5 1回生のときに履修しておかなければならない科目は何ですか?

 (教)教職概論、(教)教育原理、(教)教育心理学、(教)教育社会学は履修しておくのが望ましいです。

どこで情報が手に入る?

 立命館大学では、教職に関する資料があり、教職に関する相談に対応してくれる「教職支援センター」が、衣笠キャンパス・BKCの両キャンパスに設けられています。
教員採用試験対策講座の実施・情報の提供・指導・助言・相談対応などをおこなっています。教員採用試験参考書・都道府県別問題集・合格体験記などの資料も充実しているので、教職取得を考えている人は積極的に利用してみてください。


教職支援センターってどこ?

衣笠キャンパス 至徳館1階

BKC ユニオンスクエア1階

 立命館大学では、教育学部を有していないにも関わらず、教職取得に関しては高い水準のきめ細かいサポートが受けられます。自分も1回生の後期に、今後の教職課程について教職支援センターに相談に乗っていただいたことがあります。親身になって相談に乗っていただき、適切にアドバイスしてくださいました。
 自分は中学校社会、高校地歴・公民の三つの課程を履修しています。自分のように同じ科目を履修する人も多くいますし、社会科と国語科のように別の科目を複数履修している人も多くいます。しかし、やはり時間割の上ではかなり制約を受けてしまいます。自分も入学当初は、教職と学芸員の資格を両方履修するつもりでしたが、時間の上で厳しいということと、教職で必要になる講義と学芸員で必要となる講義が重なっていることもあり、学芸員の資格は履修していません。また、自分が本来履修したかった講義と重なっている場合も多く、この場合は教職を優先することが多くなると思います。教職を履修するときは簡単に考えず、自分の将来の目標をしっかり考えてから履修するべきですが、少し考えているのであれば、積極的に履修してもらいたいと思います。文学部 2回生 Iさん

奨学金制度

奨学金ってなーに?

 奨学金というのは、勉強したくても経済的な理由でそれが困難な人に、与えたり貸したりしているお金のことです。奨学金制度には、いろいろな種類のものがあるので、よく調べて自分に合ったものを見つけましょう! 立命生が最も多く受給しているのは日本学生支援機構の貸与式のものです。私も第一種の無利子返済の奨学金を受給中です。毎月決まった金額が入るので、安心して生活することができます。ただし、みなさんに注意しておきたいのは、貸与式の奨学金は言い換えれば借金をするということです。借金はなるべくしない方が良いですよね? 奨学金はとても便利なものですが、よく考えてから利用するようにしましょう。経営学部 2回生 Mさん

どんなのがあるの?

①立命館独自の奨学金制度
②日本学生支援協会の奨学金制度
③地方公共団体の奨学金制度
④民間団体の奨学金制度

↑その中でも利子の有無や返済の有無があるもの

どんな流れでもらえるの??

(例を紹介)

①書類提出

②PC登録

③ガイダンス

④数カ月後スタート


奨学金制度はさまざまな団体がさまざまな体系で設けています。上にあげた例の他にも多種多様な奨学金制度が存在します。給与・貸与方法についても同様にさまざまな形があります。その中から自分の現状に最も適した奨学金制度を見つけてください。奨学金については、衣笠は研心館・BKCではセントラルアークの学生オフィスへ足を運んでみてください。


 私は高校まで公立の学校に通っていたのですが、私立大学の学費は非常に高額で、経済的に苦しいということで、入学と同時に奨学金を受け取ることにしました。現在、毎月5万円ずつほど奨学金を受け取っています。奨学金は貯金しておく人もいるようですが、私は一人暮らしをしているので奨学金と両親からの仕送りを生活費に当てています。その内訳は、家賃、食費、光熱費などがほとんどで、交際費等はアルバイトのお給料でまかなっています。奨学金のおかげで、経済的にとても助かっています。また、毎月決まった日にお金を受け取ることができるので、一人暮らしの計画がたてやすいです。返還に関しては、両親と相談した結果、卒業して就職した後に自分が返還することにしています。国際関係学部 2回生 Yさん


衣笠はココ!!

BKCはココ!!

 

前へ戻るSITE TOP